お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 奈良県
  3. 橿原市
  4. 大和八木駅
  5. KEC個別・KEC志学館個別 八木教室
  6. KEC個別・KEC志学館個別 八木教室の口コミ・評判一覧
  7. KEC個別・KEC志学館個別 八木教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2009年12月から週4日通塾】(917)

KEC個別・KEC志学館個別 八木教室の口コミ・評判

KEC個別・KEC志学館個別の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年04月08日

KEC個別・KEC志学館個別 八木教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2009年12月から週4日通塾】(917)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2009年12月〜2015年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値:上がった
  • 第一志望校: 奈良県立畝傍高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

結局は人なので。合えば良し、先生の入れ替わりで、辞めたり。成績下がったりもあったと思う。うちの子には合っていたので幸いだった。モンスターな親もいるだろうし、結果、良かった合格できたと、思える子の気持ちが、総合評価になると思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っていたのは、集団授業、クラス分け。成績向上を目指す子と一緒だったこと、みんな頑張っているし、1人ではなくがんばれた。他校の同じく部活と両立する子がいるので、疲れててもがんばれた。合っていないのは家が田舎で交通の便が悪いこと。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 奈良県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: KEC個別・KEC志学館個別 八木教室
通塾期間: 2009年12月〜2015年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 50万以上

この塾に決めた理由

通いやすかった

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

覚えていない、前に出る子供ではなかったが、質問したり、声かけをしてもらえたので、理解し、自信もつけてもらえたと思う。先生と合う。合わないで、辞めたり、塾を変わる話しも聞いたが、ウチの子は大丈夫であった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

休暇時間や、自習室使用時に、担当の先生に聞くようにしていた、つど応えてもらえていたようだ。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業、前向きに頑張る子がいると、一緒に頑張れたようだ。負けず嫌いな性格も合っていたと思う、置いていかれること、理解できないこと。覚えられないことに、出来る子といると、伸びるように見えた。サボる子といるとサボるし、友達、クラス分けは大事だと思う。

テキスト・教材について

分からない。もう受験も終わり処分したが、持ち物、テキスト関係は、塾のお任せで、使い込んだテキストもあれば、新品同様のテキストもあった。無駄なものもあったのだと思うが、これを使う、いりますと言われたら任せるしかなかった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

先生に任せた。プロのストーリーに任せないと、口出し出来る訳もなく、信用するしかなかった。寄りカリキュラム通りに進むのか、進めたのか。着いていけたのか、子供は必死だった、集中力もすごかった。長年の経験で、組み込まれたカリキュラムなのだと思う。

定期テストについて

理解度を見られていた、学校よりも先に進むので。

宿題について

宿題は、塾でしていた、集中できるようだ。部活は野球なので、両立するのに時間は工面していた、休み時間に学校の宿題は終わらせていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

基本、書類か、メールであった。親の返事が必要な連絡も、手紙を子供から貰えてなかったり、見落としていたりすると、電話をもらえた。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

家での様子、塾での様子、成績の内容、志望高校への、合格への流れで、家庭と、塾の調和を感じた。先生と、親で子を支えるイメージ。強要されず、支えれた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

弱点を放置せず、身につくよう、声掛け、応援をしてもらってたと思う。低迷期も心に寄り添って応援してもらってた。できない子を見捨てることはなかった。

アクセス・周りの環境

送り迎えの道中に職場もありで、送らなくても自転車でも通える範囲であった

家庭でのサポート

あり

送り迎えは、交通の便が悪いので、可能な時はしていた、お腹もすくだろうし、軽めのおにぎり、パンを、持たせた。

併塾について

なし

無料 体験授業の相談

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください