1. 塾選(ジュクセン)
  2. 奈良県
  3. 生駒市
  4. 生駒駅
  5. KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール 生駒教室
  6. KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール 生駒教室の口コミ・評判一覧
  7. KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール 生駒教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週5日以上通塾】(109581)

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール 生駒教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(530)

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月25日

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール 生駒教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週5日以上通塾】(109581)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2017年4月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 奈良女子大学附属中等教育学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

中学校でほかの子たちの塾の話を聞くと、できる限り自分が通っていた塾はストレスを感じず受験をできるようにしてくれていたので良かったと感じる。また、友達のように接してくれる先生が多かったので楽しかった。 ただ、熱量が高い人や周りに流される人には向いていないと思う。周りの受験生もほとんどが表では緩い感じで、裏ではきっちりやっているみたいな人が多い。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

あっている点 そこまで熱量高く受験に向けて勉強するタイプではなかったのがあっていた。 もちろん熱量高い人もいたが先生達があまり表から熱量が高いというのが出ないような人が多いのでだるくならなかった。 合っていなかった点 熱量高い先生とはあまり接したくなかったが割と話しかけて来ることが多かったのでめんどくさいと感じることが多かった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール 生駒教室
通塾期間: 2017年4月〜2021年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (KEC実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (学校の偏差値)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 教科書代 合宿代 特別授業料

この塾に決めた理由

近所なので小一の時から英会話でお世話になっていた。それで中学受験が気になったとき、同じ会社、場所のここの塾でいいとなった。 あと、そこまで怖そうな雰囲気がなかったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

成績が高いほどベテランが教える 成績がひくかったり、また学年が低いほど若い先生が教える。ただ、若くても割と教えるのは上手く、また接しやすい 特別授業時は本部の人や特別教えることが得意な人が教えてくれる フレンドリー

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

普通に答えられる

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

5分~10分ほど掴みの話をしている。その時は和気あいあいとしている。ただ、その時に必要な話から本当の雑談など様々である。 掴みの話が終わってから小テスト、そして授業という流れが多い。授業では基本的なポイントを解説してから問題演習、その解説という流れが多い。授業時には緊張感はあるが、特に怒ったりするようなことは無い。解説時はできている子に解説させていることが多い。

テキスト・教材について

SUCCESS

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

普通の教科はあまり特徴はないように感じる。 ただ、国立に力を入れていることもあり教科の中に表現という授業が存在する。 そこでは記述問題に力を入れている。 また、グループディスカッションの授業なども時々行われる。 結構復習する機会を設けているので記憶が定着しやすい。 そこまで有名塾のような高レベルではない。

定期テストについて

3ヶ月に1度大きいテストと、毎授業で小テストを行う

宿題について

数学 2、3ページが毎週出される。 国語 1、2題出される。漢字の小テストの勉強。 理科、社会 授業の範囲の宿題。少し多め。 表現 2、3ページ

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

保護者説明会や合宿、懇談など特別時の案内 合宿でどのような過ごし方をしているかを連絡している時もある。また、コロナの時は対策や新たな授業体系についての連絡をしていた。

保護者との個人面談について

半年に1回

子供の現状の成績や志望校についての話し合い。また、志望校に向けての差やそれに向けての対策の仕方などについて先生から話される。 また先生とのコミュニケーションの量や友達関係も話されることもある。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

私の場合基本的にやる気がないことが主な原因だったので自習室で勉強して質問をすることが勧められた。ただ、あまり本当に成績不振という経験がその時はなかったので詳しいことはわからない。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

良かった

アクセス・周りの環境

良かった

家庭でのサポート

あり

スケジュール管理用のノートのようなものが渡されて、それに学習スケジュールを書いていく。その書いた内容は先生に確認されそれでいいのかどうかを話し合う時もある。 あまりサポートはされていない。

併塾について

なし

無料 料金・コースを
知りたい

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください