臨海セミナー 中学受験科 菊名校 の口コミ・評判一覧
臨海セミナー 中学受験科 菊名校の総合評価
5
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
100%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 18 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年10月4日
臨海セミナー 中学受験科 菊名校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾講師が生徒に合わせてくれるため、自由に学びたい人にオススメ。ただ、すごく成績を伸ばしたい、甘える自分を正して欲しい人には向かない。強制力が無いため、緩い方が好きな私には緩いほう緩い方に流されて行った。結果的に受験で第一志望に受かったが、奇跡だと思ってる。
この塾に決めた理由
中学受験を進めてきた親の影響で、ここにした。最寄り駅から近く、通いやすいところがここだったため。小学生だったため、電車ですぐのところ。
志望していた学校
玉川学園中学部
講師陣の特徴
個人に合わせてカリキュラム組んでくれた。分かりやすかった。休憩時間では、雑談したり、楽しく授業を学ぶことが出来た。分からないところは、聞いたら優しく教えてくれた。昔ことなので、あまり詳しく覚えていないが、良くも悪くも普通の塾講師だった。
カリキュラムについて
臨海の専用のテキストがあった。難易度はちょうど良く、人それぞれの内容だったと思う。バーコードが着いており、それを機械に読み取らせると似たような問題が出る。全問正解するまで、何回もバーコードを読み込み、間違いが無くなるまで帰れなかった。早く全問正解したら早く帰れる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅チカだった
回答日:2025年10月3日
臨海セミナー 中学受験科 菊名校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
スパルタ教育のようなものを望んでいる人には明らかに向いていないと思うが、費用面でのサポートが所得制限がないのと生徒に対して講師が小馬鹿にする場面が殆ど見られなかったのである種温かく見守られながら学習を続けられる環境ではないかと思う。
この塾に決めた理由
1点目は住んでいたところから近く、アクセスが良かったこと。2点目は自分が市立南を受験すると決めたのが小6の夏休みで中学受験を目指す同学年の人より遅い入塾を快く受け入れてくれたから。ちなみに母が打診をしたとある塾は遅すぎるのではないかと半分嘲笑気味に返されたらしい。
志望していた学校
横浜市立南高等学校附属中学校
講師陣の特徴
横浜市内に公立中高一貫校そのものが少ない時代だったのもあり、適性検査に対してベテランかどうかは正直判断しかねる。それを差し引いて1人の先生という点で見ると、なるべく生徒の疑問に答え、分からないところを無くそうとする熱心な思いを持っていたように見えていた。
カリキュラムについて
当時はあまり例題が無かったことを考えると傾向が分析されていてそれなりに特化されていたように思える。基本的には過去問と類推している疑似問題、主に数理系の問題と難関点とされていた作文の講義または添削を重点的に行われていたように感じられる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からかなり近かったのでアクセスは良かったと思う。ただ裏通りっぽいところには位置していたので生徒が他にもいる分には何も思わないが、1人で歩いていると少し恐怖を感じることは何度かあった。
通塾中
回答日:2025年5月13日
臨海セミナー 中学受験科 菊名校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
足りない部分は徹底的に指導してくれる。ある程度レベルが上がり偏差値を保てるようになると高学年になるにつれて終末の特訓が入る。上を徹底的に伸ばそうとしてくれるしそこで分からなくても平日の各校の塾で厚い対応をしてくれる。
この塾に決めた理由
家から1番近い塾であったが1番近い校舎は校舎自体の雰囲気に惹かれず、教師も菊名の方が良かったため自宅から行きやすい校舎・塾に決めました。
志望していた学校
法政大学第二中学校
講師陣の特徴
御三家特訓などに関しては合格実績・表彰の実績が多数あるベテラン教師が担当してくれる。授業を担当してくれる先生じゃなくても中学受験レベルなら社会なら国語の先生・算数なら理科の先生など対応してくれる幅が大きかったのが非常にありがたかった。
カリキュラムについて
多分基本四谷大塚に則ったカリキュラムが組まれていたかなとおもうが先生によりやり方考え方を詳しくテキスト以上のことを教えてくれるから決まったカリキュラムって感じしなくて良かったところはあると思います。授業ごとちゃんと確認してくれるのでそこもカリキュラムに組み込まれていたのかは謎です。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
立地は良かったです全部基本駅近
この教室の口コミは以上です。
※以下は臨海セミナー 中学受験科全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月5日
臨海セミナー 中学受験科 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
まだ結果がでていないので、なんとも言えませんが、たぶん合格はしないと思ってます。千葉の公立中学を目指すなら、市進やサピックスとかのがよいのかなと思ってます。通塾している生徒のレベルも低いので、切磋琢磨してという雰囲気はないのかな、と。
この塾に決めた理由
兄が通っていたため。まずは、中学受験科ではないクラスにいれて、塾の雰囲気に慣れさせてから、受験科に変更しました。そういう連携がとれる塾だったので、選びました。
志望していた学校
千葉県立東葛飾中学校
講師陣の特徴
バイトの学生ではないので、ある意味安心できました。 責任者が暑い方で、興奮しだすと授業が時間内に終わらなかったり、時間オーバーで全部の解説ができなかったりしたようです。一生懸命ゆえのことだとは思いますが、、、
カリキュラムについて
夏休みまでに全範囲おわらせ、夏休みからは復習と過去問を解くというスタイルです。公立の過去問は、夏休み前までは絶対解かないでほしいとのことで、不安でしたが。 基礎もやってくれるので、学校レベルのテストはほぼ満点しかとってこなくなりました、
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあるので、ある意味不安、ある意味安心という立地です。
回答日:2025年10月4日
臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾講師が生徒に合わせてくれるため、自由に学びたい人にオススメ。ただ、すごく成績を伸ばしたい、甘える自分を正して欲しい人には向かない。強制力が無いため、緩い方が好きな私には緩いほう緩い方に流されて行った。結果的に受験で第一志望に受かったが、奇跡だと思ってる。
この塾に決めた理由
中学受験を進めてきた親の影響で、ここにした。最寄り駅から近く、通いやすいところがここだったため。小学生だったため、電車ですぐのところ。
志望していた学校
玉川学園中学部
講師陣の特徴
個人に合わせてカリキュラム組んでくれた。分かりやすかった。休憩時間では、雑談したり、楽しく授業を学ぶことが出来た。分からないところは、聞いたら優しく教えてくれた。昔ことなので、あまり詳しく覚えていないが、良くも悪くも普通の塾講師だった。
カリキュラムについて
臨海の専用のテキストがあった。難易度はちょうど良く、人それぞれの内容だったと思う。バーコードが着いており、それを機械に読み取らせると似たような問題が出る。全問正解するまで、何回もバーコードを読み込み、間違いが無くなるまで帰れなかった。早く全問正解したら早く帰れる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅チカだった
回答日:2025年10月3日
臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私的には楽しい思い出があり、入塾した時よりは成績や偏差値も上がって、偏差値が足りていなかった志望校にも合格することができました。ただ、これはあくまで個人の感想であり、現在はどんなメンツか、どんな先生がいらっしゃるのかなどは具体的にはわからないですし、何より私は他の塾に体験にいってもこの塾がいいというような感覚で選んでいたので、もっと分析したあとの方がいいのかと考えたからです。
この塾に決めた理由
身近な人が行っていて信頼感があり、その後一教科だけ入塾した時にメンバーの良さもあったと思いますがとても楽しかったため。また、比較的新しめで新鮮だったから。
志望していた学校
神奈川県立相模原中等教育学校 / 神奈川大学附属中学校 / 桐光学園中学校
講師陣の特徴
私の時は結構若めの先生と普通に40代くらいの先生のどちらもいらっしゃいました。どの先生もフレンドリーでもあり、私達生徒に真摯に向き合ってくれたと思います。授業も面白く、授業終わりにはなぞなぞなどのクイズを出してくれて、授業など勉強に疲れたあとのリフレッシュになりました。
カリキュラムについて
私立コースと公立コースがあったと思います。公立コースではみんなが志望校にすることが多かった学校が適性検査型の試験を実施していたため、その対策ができるような内容が多めです。私は滑り止めとして私立も受けたかったため、私立コースで志望校別対策で公立の学校のものに参加していました。また、小学4年ごろなどは御三家算数の授業にも参加したことがあり、面白かった記憶があります。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
立地は駅に近くて良く、道路の表側ではないので安全だと思います。
回答日:2025年10月3日
臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
スパルタ教育のようなものを望んでいる人には明らかに向いていないと思うが、費用面でのサポートが所得制限がないのと生徒に対して講師が小馬鹿にする場面が殆ど見られなかったのである種温かく見守られながら学習を続けられる環境ではないかと思う。
この塾に決めた理由
1点目は住んでいたところから近く、アクセスが良かったこと。2点目は自分が市立南を受験すると決めたのが小6の夏休みで中学受験を目指す同学年の人より遅い入塾を快く受け入れてくれたから。ちなみに母が打診をしたとある塾は遅すぎるのではないかと半分嘲笑気味に返されたらしい。
志望していた学校
横浜市立南高等学校附属中学校
講師陣の特徴
横浜市内に公立中高一貫校そのものが少ない時代だったのもあり、適性検査に対してベテランかどうかは正直判断しかねる。それを差し引いて1人の先生という点で見ると、なるべく生徒の疑問に答え、分からないところを無くそうとする熱心な思いを持っていたように見えていた。
カリキュラムについて
当時はあまり例題が無かったことを考えると傾向が分析されていてそれなりに特化されていたように思える。基本的には過去問と類推している疑似問題、主に数理系の問題と難関点とされていた作文の講義または添削を重点的に行われていたように感じられる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からかなり近かったのでアクセスは良かったと思う。ただ裏通りっぽいところには位置していたので生徒が他にもいる分には何も思わないが、1人で歩いていると少し恐怖を感じることは何度かあった。
回答日:2025年10月2日
臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
ぴったりあってる!!!って感じはしなかった。 他の塾をほとんど見ていない、検討していない為、分からない。 個別指導の方が伸びるのは当たり前だと思うが、費用面や立地などでは十分検討に値すると思う。 もっと上位校を目指すなら物足りないと思うので、SAPIXなどをおすすめしたい。
この塾に決めた理由
近かったから、親に勧められた塾だったから あまりほかの塾を知らずに選んだので比較とかは分かりません 親が選んだから多分費用も考えて選んだのだと思う
志望していた学校
神奈川大学附属中学校 / 日本大学藤沢中学校 / 日本大学第三中学校
講師陣の特徴
親しみやすかった 特に近隣の私立中学と親交があったり、特定の学校の過去問にトップレベルに詳しい先生がいた(その先生は、その学校を落ちた生徒は長年やってても片手に収まるくらいしかいないと言っていた) あだ名があったり過去の生徒の話をしたり、面白い先生が多かった。
カリキュラムについて
ハイレベルではない、良くも悪くもちょうどいい 季節講習も定期的にやっていたり、雑談もまじえた授業が多く面白かったし集中力も続いたと思う。 あまりピリピリした感じはしなかったが、季節講習で訪れた他教室はピリピリしていたので、塾自体の雰囲気ではなく教室や先生達の雰囲気だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近い、落ち着いたオフィス街
回答日:2025年9月13日
臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
講師がとても良く、生徒に寄り添ってくれ分からないところも丁寧に優しく教えてくれてよかった。雰囲気も明るく、楽しく通えた塾で勉強に対するモチベーションも高くなり、勉強が塾に通う以前よりも好きになれた。とても良い塾だった。
この塾に決めた理由
知り合いが通っていて自分もそこに行き、成績を上げ高校受験に活かし、そこで学んだことをこれからの人生に繋げたいと考えたから。
志望していた学校
向上高等学校
講師陣の特徴
とてもわかりやすい授業をしてくれて、生徒に寄り添う形の通学塾。テストで高い点数を取ると一緒に喜んでくれたり、表彰してくれてモチベーションアップにも繋がった。分からないところも直ぐに教えてくれて理解が深まりとても良かった。
カリキュラムについて
学校にあった授業となっていて、学校の授業の前に予習が出来、とても役に立つ。わからないところは徹底して分かるまで学習することができるので予習、復習を経て身につくカリキュラムとなっていて今でも役に立っている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅にちかく、近くにコンビニがあるため非常に通いやすい。また大きい道路の所に建っているので目に付きやすい
通塾中
回答日:2025年9月9日
臨海セミナー 中学受験科 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
設備に関しては実際に拝見していないので何とも言えませんが、塾の先生は、とにかく熱心です。こどもも慕っています。質問にはすぐ明確に回答してくれますし、子どもの成績もありがたい事に入塾してからずっと上がっています。子どもと同じような性格の子にはすすめたいです!ただこの回答に至るまでに、6ヶ月以上はかかっています。
この塾に決めた理由
全国統一模試受けると約2ヶ月間くらい、格安で通塾体験出来たのがきっかけ。塾講師が詳しく本人の様子を教えてくれたり、細かく的確なアドバイスをくれる。本人も授業が楽しいということや、一緒に通える友人がいる事もあり決めた。
志望していた学校
法政大学第二中学校
講師陣の特徴
プロか社員かなどは調べていませんが、 こどもの教科の半分以上担当されてるのは、塾長先生です。電話で子供の様子聞いたり、勉強のアドバイスもらったり、いつもすぐに詳しく教えてもらえます。子どもからは、授業はどの先生も面白かったり、まあ分かりやすいと聞いています。
カリキュラムについて
期が変わるごとに、詳しいカリキュラムの予定表が配布されます。 受験クラスは、2クラスに分かれて授業しています。子どものクラスは下のクラスなので、難易度は普通かと思います。マンスリーテストの偏差値が60くらいになると上のクラスでも授業についていけるのではと言われています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
賑やかな駅前にあります。公共交通機関利用では通いやすいと思いますが、車での送迎は駐車して待てる所がないです。塾側で防犯について特に対応してないと感じてます。