臨海セミナー 中学受験科 本厚木南校 の口コミ・評判一覧

臨海セミナー 中学受験科 本厚木南校の総合評価

4.2

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

40%

4

40%

3

20%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

20%

週3日

40%

週4日

40%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 19 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年2月1日

臨海セミナー 中学受験科 本厚木南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 本厚木南校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まだ受験前なので最終的にどうかはわかりませんが、今のところ先生や塾生とも楽しくやれているようで学校よりも塾に行きたいほどなので通わせて良かったと思います

この塾に決めた理由

体験後、本人の希望により入塾を決めました。

志望していた学校

桐蔭学園中学校

講師陣の特徴

とても真摯に質問にも応えてくださり良い。授業内テストの解答はていねいに書かれているので、帰宅後の復習時にわかりやすいと思う。

カリキュラムについて

テキストは四谷大塚のものを使っており、基礎から応用までしっかりと熟知できるカリキュラムになっていると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

駅からも近いので、人通りも多く治安も比較的良いと思う

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年8月16日

臨海セミナー 中学受験科 本厚木南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 本厚木南校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

学校のテストは基本100点を取るくらい、勉強の基礎固めはしっかりやってもらえてる上で、志望校に向けてのアドバイスや、この分野が苦手のようだからこういう学習をなど指導していただけたり、わからないところや出来なかったところを聞きに行った際にもきちんと対応してもらえてるので、今の所文句なしです。

この塾に決めた理由

全国統一テストを受けた会場で、その際にもらった冬期講習のお知らせを見て本人の希望により体験入塾を1ヶ月ほどさせたのち、このまま続けたいとの本人の意思により入塾テストを受けて現在に至ります。

志望していた学校

開成中学校 / 青山学院中等部 / 桜美林中学校

講師陣の特徴

定期的に保護者面談があるだけでなく、マンスリーテストの返却時には次のテストに向けてどうすべきか子どもに直接アドバイスをしてくれたり、欠席分の授業についても補習をしていただけたりと、かなり手厚く見てもらえています。

カリキュラムについて

ほかの塾の内容等を知らないのでなんとも言えませんが、うちの子にはちょうどいい難易度と宿題量になってます。 授業内のテストや漢字テスト、マンスリーテストなどの結果に応じてポイントを貯めると文房具などの勉強に必要なものが当たるクジを引くことができるので、そこもモチベーションアップに繋がっているので嬉しいです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

駅からも近く利便性がよい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月11日

臨海セミナー 中学受験科 本厚木南校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 本厚木南校
  • 通塾期間: 2012年12月~ 2015年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

課題と日程を与え進捗管理をする管理型の体制なので、自主的に学習ができない人にはあっていると思う。教室が多数あり、少人数性が採れる一方で、生徒が分散化する結果、参加生徒の学力の地域格差が非常に大きく、志望水準が高い場合かつメジャー駅以外の教室に通う場合は、井の中の蛙に陥りやすく、おすすめできない。

この塾に決めた理由

それなりの実績で最も安価

志望していた学校

桐光学園中学校 / 桐蔭学園中学校 / 栄光学園中学校

講師陣の特徴

ベテラン講師陣だったと思う。定期的に保護者との面談があり熱心に取り組んでいただいていたように思う。受験会場初日に激励に訪れたり、試験終了後自己採点結果の分析など丁寧なフォローもしていただくなど本人も心強かったと思う

カリキュラムについて

専用のテキストが教科ごとに用意されていたようだ。選択コースによりテキストが複数用意されていた。おそらくは、当人の目的に合った難易度の教材が適切に選択され、用意されていたのだと思う。内容については、見たことが無いので全くわからない。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自宅最寄りには中学受験コースが無く電車で通っていた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月14日

臨海セミナー 中学受験科 本厚木南校 生徒 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 本厚木南校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

先生達が元気で明るく内容もわかりやすかったです。若い先生が多くすぐにわからないところも聞ける感じでした。クラス分けもあり能力別だったので頑張っていいクラスになりたいと勉強への向上心にも繋がりました。

志望していた学校

富士見丘中学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月27日

臨海セミナー 中学受験科 本厚木南校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 本厚木南校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

こどもが楽しみながら通えていたので、こちらの塾を選んで正解でした。 小6の夏前に受験を決め、夏期講習からのスタートでした。目標に到達するか不安でしたが、講師の先生方も丁寧に関わって下さったおかげで、志望校に合格したので満足です。

志望していた学校

聖セシリア女子中学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は臨海セミナー 中学受験科全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年10月5日

臨海セミナー 中学受験科 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まだ結果がでていないので、なんとも言えませんが、たぶん合格はしないと思ってます。千葉の公立中学を目指すなら、市進やサピックスとかのがよいのかなと思ってます。通塾している生徒のレベルも低いので、切磋琢磨してという雰囲気はないのかな、と。

この塾に決めた理由

兄が通っていたため。まずは、中学受験科ではないクラスにいれて、塾の雰囲気に慣れさせてから、受験科に変更しました。そういう連携がとれる塾だったので、選びました。

志望していた学校

千葉県立東葛飾中学校

講師陣の特徴

バイトの学生ではないので、ある意味安心できました。 責任者が暑い方で、興奮しだすと授業が時間内に終わらなかったり、時間オーバーで全部の解説ができなかったりしたようです。一生懸命ゆえのことだとは思いますが、、、

カリキュラムについて

夏休みまでに全範囲おわらせ、夏休みからは復習と過去問を解くというスタイルです。公立の過去問は、夏休み前までは絶対解かないでほしいとのことで、不安でしたが。 基礎もやってくれるので、学校レベルのテストはほぼ満点しかとってこなくなりました、

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあるので、ある意味不安、ある意味安心という立地です。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月4日

臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2015年6月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾講師が生徒に合わせてくれるため、自由に学びたい人にオススメ。ただ、すごく成績を伸ばしたい、甘える自分を正して欲しい人には向かない。強制力が無いため、緩い方が好きな私には緩いほう緩い方に流されて行った。結果的に受験で第一志望に受かったが、奇跡だと思ってる。

この塾に決めた理由

中学受験を進めてきた親の影響で、ここにした。最寄り駅から近く、通いやすいところがここだったため。小学生だったため、電車ですぐのところ。

志望していた学校

玉川学園中学部

講師陣の特徴

個人に合わせてカリキュラム組んでくれた。分かりやすかった。休憩時間では、雑談したり、楽しく授業を学ぶことが出来た。分からないところは、聞いたら優しく教えてくれた。昔ことなので、あまり詳しく覚えていないが、良くも悪くも普通の塾講師だった。

カリキュラムについて

臨海の専用のテキストがあった。難易度はちょうど良く、人それぞれの内容だったと思う。バーコードが着いており、それを機械に読み取らせると似たような問題が出る。全問正解するまで、何回もバーコードを読み込み、間違いが無くなるまで帰れなかった。早く全問正解したら早く帰れる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅チカだった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月3日

臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2018年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

私的には楽しい思い出があり、入塾した時よりは成績や偏差値も上がって、偏差値が足りていなかった志望校にも合格することができました。ただ、これはあくまで個人の感想であり、現在はどんなメンツか、どんな先生がいらっしゃるのかなどは具体的にはわからないですし、何より私は他の塾に体験にいってもこの塾がいいというような感覚で選んでいたので、もっと分析したあとの方がいいのかと考えたからです。

この塾に決めた理由

身近な人が行っていて信頼感があり、その後一教科だけ入塾した時にメンバーの良さもあったと思いますがとても楽しかったため。また、比較的新しめで新鮮だったから。

志望していた学校

神奈川県立相模原中等教育学校 / 神奈川大学附属中学校 / 桐光学園中学校

講師陣の特徴

私の時は結構若めの先生と普通に40代くらいの先生のどちらもいらっしゃいました。どの先生もフレンドリーでもあり、私達生徒に真摯に向き合ってくれたと思います。授業も面白く、授業終わりにはなぞなぞなどのクイズを出してくれて、授業など勉強に疲れたあとのリフレッシュになりました。

カリキュラムについて

私立コースと公立コースがあったと思います。公立コースではみんなが志望校にすることが多かった学校が適性検査型の試験を実施していたため、その対策ができるような内容が多めです。私は滑り止めとして私立も受けたかったため、私立コースで志望校別対策で公立の学校のものに参加していました。また、小学4年ごろなどは御三家算数の授業にも参加したことがあり、面白かった記憶があります。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

立地は駅に近くて良く、道路の表側ではないので安全だと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月3日

臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2015年9月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

スパルタ教育のようなものを望んでいる人には明らかに向いていないと思うが、費用面でのサポートが所得制限がないのと生徒に対して講師が小馬鹿にする場面が殆ど見られなかったのである種温かく見守られながら学習を続けられる環境ではないかと思う。

この塾に決めた理由

1点目は住んでいたところから近く、アクセスが良かったこと。2点目は自分が市立南を受験すると決めたのが小6の夏休みで中学受験を目指す同学年の人より遅い入塾を快く受け入れてくれたから。ちなみに母が打診をしたとある塾は遅すぎるのではないかと半分嘲笑気味に返されたらしい。

志望していた学校

横浜市立南高等学校附属中学校

講師陣の特徴

横浜市内に公立中高一貫校そのものが少ない時代だったのもあり、適性検査に対してベテランかどうかは正直判断しかねる。それを差し引いて1人の先生という点で見ると、なるべく生徒の疑問に答え、分からないところを無くそうとする熱心な思いを持っていたように見えていた。

カリキュラムについて

当時はあまり例題が無かったことを考えると傾向が分析されていてそれなりに特化されていたように思える。基本的には過去問と類推している疑似問題、主に数理系の問題と難関点とされていた作文の講義または添削を重点的に行われていたように感じられる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅からかなり近かったのでアクセスは良かったと思う。ただ裏通りっぽいところには位置していたので生徒が他にもいる分には何も思わないが、1人で歩いていると少し恐怖を感じることは何度かあった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月2日

臨海セミナー 中学受験科 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2016年12月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

ぴったりあってる!!!って感じはしなかった。 他の塾をほとんど見ていない、検討していない為、分からない。 個別指導の方が伸びるのは当たり前だと思うが、費用面や立地などでは十分検討に値すると思う。 もっと上位校を目指すなら物足りないと思うので、SAPIXなどをおすすめしたい。

この塾に決めた理由

近かったから、親に勧められた塾だったから あまりほかの塾を知らずに選んだので比較とかは分かりません 親が選んだから多分費用も考えて選んだのだと思う

志望していた学校

神奈川大学附属中学校 / 日本大学藤沢中学校 / 日本大学第三中学校

講師陣の特徴

親しみやすかった 特に近隣の私立中学と親交があったり、特定の学校の過去問にトップレベルに詳しい先生がいた(その先生は、その学校を落ちた生徒は長年やってても片手に収まるくらいしかいないと言っていた) あだ名があったり過去の生徒の話をしたり、面白い先生が多かった。

カリキュラムについて

ハイレベルではない、良くも悪くもちょうどいい 季節講習も定期的にやっていたり、雑談もまじえた授業が多く面白かったし集中力も続いたと思う。 あまりピリピリした感じはしなかったが、季節講習で訪れた他教室はピリピリしていたので、塾自体の雰囲気ではなく教室や先生達の雰囲気だと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

近い、落ち着いたオフィス街

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください