臨海セミナー 中学受験科 金沢文庫東校の口コミ・評判
回答日:2025年03月23日
臨海セミナー 中学受験科 金沢文庫東校 保護者(父親)の口コミ・評判【2016年03月から週3日通塾】(120182)
総合評価
2
- 通塾期間: 2016年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 浅野中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結論正直薦められません。兄妹二人を通わせましたが、自宅から比較的近いことがなければ通わせなかったと思います。今振り返ればもう少し塾選びは慎重に丁寧にすべきでした。時間を取り戻せませんが。先生のレベルにバラツキがあることが最大の要因です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
宿題の量がとても多くてやりきれない量だったと記憶してます。適切な量も大事かと。先生も当たりの先生であれば、子供のことを良く見てくれたので、とても感謝しています。一方で合わない先生も多くて困りました。当たり外れがあるので一概に難しい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
臨海セミナー 中学受験科 金沢文庫東校
通塾期間:
2016年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(臨海模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(臨海模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
60万
この塾に決めた理由
自宅から近いことが最大の要因として決めました。また神奈川県ではそれなりに知名度があることも理由です。
講師・授業の質
講師陣の特徴
人員は逼迫しているように見えました。常にバタつきを感じました。良い先生とイマイチな先生がすぐわかり、先生全体のレベル引き上げが喫緊の課題。良い先生が引き上げられて、やりやすい環境作りが必要。良い先生が真っ先に辞めていく感じがしました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
限られた時間内での回答になっていました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
双方向での対応ですが、レベルにばらつきがありなかなかスムーズに流れていなかったような気がしてます。塾生のレベル感と本人の特性を踏まえた上で考えてほしかった。どうしても少人数での授業では無いので限界を感じました。
テキスト・教材について
申し訳ないのですが記憶がありません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾テストでのハードルともリンクしているかもですが、塾生のバラツキもあり、カリキュラムに特別魅力を感じませんでした。塾生にあった魅力あるカリキュラムだともう少し人気が出ると思います。なるべく志望校別に合格に近づくカリキュラムが重要だと思います。
定期テストについて
毎回の小テスト、月1回の塾内テストは存在しています。
宿題について
学年が上がるほど宿題量は増えてましたが、やりあげるハードルはとても高く、厳しかった記憶があります。いたずらに宿題を出すのではなく、やりきる重要性を伝えてほしかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
正直人数も多く抱えているのできめ細かい連絡はありませんでした。そのような記憶しかありません。この部分にはあまり期待できません。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人の学習内容や理解度。塾においての態度など。どのように塾側から見えているかという話がメインでした。自宅での宿題の取り組みなど聞かれた記憶があります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
本人だけではなく、親の面談の際にもアドバイスはありました。それがどこまで本人に役にたったかはわかりません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭いと感じました。
アクセス・周りの環境
周囲の交通量が多いのはリスクが高いと感じてました。
家庭でのサポート
あり
家庭では宿題の範囲や終了したかのみ届けなどは当たり前に対応していました。また不明点があれば、一緒に問題を解くなど。