回答日:2025年10月02日
ぴったりあってる!!!って感じ...臨海セミナー 中学受験科 新百合ヶ丘校の生徒(クラゲ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: クラゲ
- 通塾期間: 2016年12月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ぴったりあってる!!!って感じはしなかった。 他の塾をほとんど見ていない、検討していない為、分からない。 個別指導の方が伸びるのは当たり前だと思うが、費用面や立地などでは十分検討に値すると思う。 もっと上位校を目指すなら物足りないと思うので、SAPIXなどをおすすめしたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾だが良い意味で先生や親が干渉しすぎることなく、しかし干渉しなさすぎることもなく、生徒の意思が第一なちょうど良い塩梅だったと思う。 極端に合わないと思う先生はいなかった。 可もなく不可もなくって感じ。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 中学受験科 新百合ヶ丘校
通塾期間:
2016年12月〜2021年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
近かったから、親に勧められた塾だったから あまりほかの塾を知らずに選んだので比較とかは分かりません 親が選んだから多分費用も考えて選んだのだと思う
講師・授業の質
講師陣の特徴
親しみやすかった 特に近隣の私立中学と親交があったり、特定の学校の過去問にトップレベルに詳しい先生がいた(その先生は、その学校を落ちた生徒は長年やってても片手に収まるくらいしかいないと言っていた) あだ名があったり過去の生徒の話をしたり、面白い先生が多かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
苦手科目の問題解説など
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
近くの私立中学の過去問などを良く利用していた 流れとしては科目にもよるが、算数は過去問を解説して、その次に例題を自分で解き、各々質問をする形だった。 国語は問題を渡され、解けた人から先生に持っていく、そして解けるまで解説やヒントを貰って、解けた人からさらにハイレベルな問題や実際の過去問を解いたりしていた。
テキスト・教材について
四谷大塚の教科書
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ハイレベルではない、良くも悪くもちょうどいい 季節講習も定期的にやっていたり、雑談もまじえた授業が多く面白かったし集中力も続いたと思う。 あまりピリピリした感じはしなかったが、季節講習で訪れた他教室はピリピリしていたので、塾自体の雰囲気ではなく教室や先生達の雰囲気だと思う。
定期テストについて
割と難しかった 一定の点数に届かないと居残りだった
宿題について
当時はとても多いと思ったが、今思うと中学受験としては一般的、むしろ少ない方だったのではと思う 小学校で聞いた他の中学受験をする知り合い(SAPIXや日能研など)の方が多かったなと思う。 レベル相応だなと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の結果を踏まえて随時三者面談を行っていた。 年に1回は志望校についての面接を全員行っていた。 小学生相手のため、9時を過ぎる小テストの居残りの許可もしっかり親に確認を取っていた。
保護者との個人面談について
半年に1回
模試の成績を踏まえてこれからの作戦や目標決め。 志望校についての偏差値や日程を見ながら実際の受験スケジュールや優先順位を決めていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ひたすら暗記、あとは反復練習、問題をしっかり読むことを教えてもらった。 極めて基礎的ではあるが、問題文を読むことは大学入試にも役立ったので、良かったと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
クラスが分かれていてやりやすかった
アクセス・周りの環境
近い、落ち着いたオフィス街
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
臨海セミナー 中学受験科 新百合ヶ丘校の口コミ一覧ページを見る