1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 海老名市
  4. 海老名駅
  5. 臨海セミナー 中学受験科 海老名校
  6. 臨海セミナー 中学受験科 海老名校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 中学受験科 海老名校 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年04月から週5日以上通塾】(28505)

臨海セミナー 中学受験科 海老名校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(581)

臨海セミナー 中学受験科の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年09月10日

臨海セミナー 中学受験科 海老名校 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年04月から週5日以上通塾】(28505)

総合評価

2

  • 通塾期間: 2016年4月〜2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東海大学付属相模高等学校中等部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

良かったところは算数の講師がベテランだった事です。一番突っかかる教科でもあったのでそこは安心した点です。テキストはわかりやすいものを使っていたので良かったのですが子供には難しかったのでそこの補助的なアドバイスは欲しかったと思います。 総合的には普通なのですが、うちの場合は個別の方が良かったのでちょっと下のイメージです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

他の塾に行った事がないので比較は難しいのですが、うちは集団よりは個別向きだと思いました。ただ中学受験はだいたい集団での塾ばかりなのでとりあえず夜遅くなるので家から近いところを選びました。 塾というよりは先生との相性が大事と思っていたのですが終わってみたら合ってなかったようです。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 経営者
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 中学受験科 海老名校
通塾期間: 2016年4月〜2020年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 48 (首都模試)
卒塾時の成績/偏差値: 53 (首都模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 年間120万円位です

この塾に決めた理由

一番は家から近い事。とりあえず春季講習を受けて本人がやりたいかどうかで決めました。あとは先生との相性も考慮しました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師はベテランの先生もいれば新人の先生もいらっしゃいました。苦手な算数がベテランの先生で良かったです。春季、夏季、冬季講習の先生は人数不足だったのもあるせいか大学生の先生もいらっしゃいました。出来れば講師はベテランの先生が良いと思います。 六年生の冬季講習はレベルによって校舎が変わったりしました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒からわからない問題があると聞きに行くという体制でしたが、先生もいなかったり、他の対応していたりしてうまく聞けなかった時はしつこく電話して聞いたりしてました。それでもわからなかったら近かったのでその場で塾に行ってました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

5年生になるとレベル別に分けられるのですが細かく分けられるわけではなく偏差値65以上の子は別の校舎で授業に行ってました。その子達以外は一括りにされてしまったのでこまかく分けてくれるといいなと思ってました。他の塾では志望校別だと聞いていたので。

テキスト・教材について

しっかり4教科のテキストで冊子になっていました。わかりやすく説明してあって良かったと思います。子供にはわからない事も多かったようですが。ただ毎回重たかった気がします。しょうがない事なのですが… 補助テキストは理科と社会だけで国語と算数は先生のプリントなどもあった感じでした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは適度だと感じました。ただ集団で講習を受けていたので、偏差値65以上の子達は全く別の校舎で受けていたのですがそれ以外は一括りにされていたのでわからない問題についていけない時もありました。もう少し細かくクラス分けをするなり、先生の質問の時間などを増やしてもらえたら良かったと思います。

定期テストについて

4年生は何ヶ月かに模試を受けた覚えがあります。5年生になってからは週に一度の確認テスト、月に一度のレベル分けテスト、6年生になってから模試を一ヶ月か二ヶ月に一度受けていたと思います。最後の模試は12月くらいであとはみんな志望校の過去問題集などを勉強していたと思います。

宿題について

宿題は行く度に出ていたので1週間でどれだけの量を出たのかはわかりません。一度受けた内容は次には終わっているので宿題をやらないと追いつかないです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

連絡方法は塾に着いた、出たら本人たちがカードを機会に読み込ませたら親にメールが届くようになってました。特に用事がある時は電話で連絡がありました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

志望校の事が一番でしたが、授業中の態度や 他の子との関わり合いや得意、不得意の細かい部分を指摘してもらい、個人の勉強方法なども教えてもらってました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

出来なかった問題やわからなかった時は聞いてと言われました。本人から行かないと教えてもらえないので積極的に行くように進めました。

アクセス・周りの環境

家から近かったのでアクセスは大丈夫でした。途中から場所の変更がありましたがそこも近かったので助かりました。綺麗になって自習室も広くなって勉強しやすい環境になったので良かったです。

家庭でのサポート

あり

先生の説明がわからなかったところを補助的に説明してました。後は体調管理やスケジュールの管理です。学校との兼ね合いのスケジュールなどもです。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください