臨海セミナー 中学受験科 茅ヶ崎北校の口コミ・評判
回答日:2024年04月18日
臨海セミナー 中学受験科 茅ヶ崎北校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(59516)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山手学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験塾としては小規模な方だと思うが、大手にはないきめ細やかさがあって、生徒1人1人に合わせて対応してくれるので、大変助かっている。ガンガン模試や塾内テストがあるという訳ではないが、その代わり少人数の生徒をしっかり把握して臨機応変に動いてくれて親子をサポートしてくれるところが良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
1人1人に合ったカリキュラムを提案して対応してくれるところは、家できょうだい等もいるため集中しにくい時などに非常に助かっているが、同じ学年(クラス)に良くない雰囲気を作り出してしまうタイプの生徒さんがいるとつい流されがちになるのは、集団授業の中で合わないところだと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 中学受験科 茅ヶ崎北校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(合不合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・テキスト代 ・季節講習費 ・施設管理費 ・各種模試代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
中学受験科については全てプロの先生。数年に1度ほど、教室責任者以外の先生が異動になることがあるので、教え方の上手い先生が異動してしまうと少し影響が出ることもあるかも。教室責任者の先生は子供たちの性格等をよく把握してくれているので、ちょっとしたことでも相談しやすいし、親身になって相談に乗ってくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
居残り可能な場合はわかるまで、自習中は定期的に回ってくるので、その際に対応
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だが、生徒にも積極的に答えさせるなど受け身にならないよう工夫されている。授業は、適度に雑談を交えつつ、子供たちが惹き付けられる話術で重要なポイントをしっかり記憶できるよう教えてくれるので、とても楽しそうに受けている。
テキスト・教材について
四谷大塚の予習シリーズ 週テスト問題集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
難関校を目指すクラスと通常クラス、公立中高一貫校を目指すクラスに分かれている。通常授業の他に、それぞれ目指すレベルや弱点に合わせて色々対策を提案して対応してくれるので、大手学習塾にはないきめ細やかなフォロー体制が受けられる。
定期テストについて
週一回週テスト、毎回国語授業ごとに漢字テスト、組分けテスト前の週は定着確認の徹底テスト
宿題について
6年生、毎日少しずつ漢字と計算の宿題(各15分~20分ほど) それに加えて、算数の習った内容の復習もしくは演習 まだ6年前期なのと2科目なので、少し余裕がある程度
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での授業中や補習中の様子、模試の結果を受けての今後の方向性の提案、それらについて資料を提示しながら行う面談の要請など。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学校や家での様子、模試の結果、授業中の様子、中期的目標と長期的目標のすり合わせ、そのための方法と提案
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今いい成績を取ることが目標ではなく、最終的に受験当日に合格できることが目標なので、あまり偏差値に一喜一憂せずに、とにかく基礎を徹底して身につけるようにしましょう、と言われた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾入り口直結のエレベーターがあるが、災害時の対応のため小中学生だけでの使用は禁止。すぐ横の階段を利用。教室の間の通路がかなり狭めだが、視線が合わないような高さまで壁があるため気にならない。ただ、壁が仕切りなので隣の声がかなりダイレクトに聞こえる。
アクセス・周りの環境
駅前で通いやすく、駐輪場を完備しているため自転車での通塾にも便利。近くにコンビニもあり、軽食も買いやすい。塾を出入りする際に、カードをスキャンすると親に連絡が届くようになっているため、遅い時間になる高学年でも安心して通わせられる。
家庭でのサポート
あり
マンスリースケジュールを作成して、学校の予定、塾の予定、模試の予定、学校見学等の予定などを記入した上で、ルーチンで行う宿題を書き込んでやり忘れのないようにした。 漢字は自分で付けると適当になりがちなので、親が定期的にチェックするようにした。