1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市旭区
  4. 二俣川駅
  5. 臨海セミナー 中学受験科 二俣川校
  6. 臨海セミナー 中学受験科 二俣川校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 中学受験科 二俣川校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週5日以上通塾】(69852)

臨海セミナー 中学受験科 二俣川校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(581)

臨海セミナー 中学受験科の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年08月04日

臨海セミナー 中学受験科 二俣川校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週5日以上通塾】(69852)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 神奈川県立相模原中等教育学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾長先生、他の理系の先生、文系の先生、事務の方、そして塾仲間全てとって、2020年2年生から始めてタイミングが良く、彼にとっては教育を信頼できるものとして充分確立するとなったと思う。親としては持続さえしてくれれば充分だったので、中学受験させる気はなかったが、先生家仲間たちと頑張ることで、自然に目標設定する事は、自分の成長にもつながるんだということがわかって、自主的に最後は受験をすることをしっかり決めた。いかせてよかった。感謝しかない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

中少人数なので、家の子には合っていた。また塾長先生がつく先生が人数少ないと言うのもあり、結構人見知りをする子供なので、慣れてる先生ばかりなので安心したのもある。教材も進め方、宿題などもとても彼に合っていたと思う。ただ、あまり勉強に興味がないお子さんだったりすると、結構自立を促す塾でもあるので、途中で厳しいと感じてくると思う。その場合は、すぐに塾を変えた方が良いかと思われます。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・その他)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 中学受験科 二俣川校
通塾期間: 2020年1月〜通塾中
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 51 (臨海セミナー入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (合判模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、設備費、テスト費、教材費

この塾に決めた理由

塾長先生がとっても熱い方で、親身になってしっかり見てくれそうなので、安心して任せられると思い、こちらの塾に決めました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

低学年の先生には、アルバイトの先生がつくこともありますが、高学年になってくると皆さん正社員のがっちり見てくださる先生がたくさんついてくれます。実際、先生の人数が少ないので、様々な学年またがって、同じ先生が見ることも多いです。でも生徒的には、それが安心感につながり、持続して勉強して行く気になるので問題ないと思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業でわからなかったところをとても聞きたい。それは文系だったり理系だったりさまさま。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

とても活気があって、でも抑えるところでは静かになり、しっかり問題に取り組む。先生と生徒の信頼関係があり、生徒同士も仲がよい。雰囲気は、アットホームな感じ。ただある程度勉強ができて、頭に入るお子さんではないと、その世界から置いていかれるので、要注意。しっかり合ってるかどうか見極める事が大事だと思われます。

テキスト・教材について

四谷大塚予習シリーズ

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基本的な流れは、四谷大塚の教材テキストテスト基づいてやっているので、あまり臨海セミナー独自色はありません。長期講習の時のみ臨海セミナー独自テキストとなるので、やや独創性に乏しいなと思いつつ、次の学期の復習、予習も兼ねて学習していくので、普段がとても進みが速く、中身も濃いため、バランスが取れていて私はいいと思います。

定期テストについて

名前忘れましたが、低学年のうちは塾内テストです。小テストは、毎回、漢字と語句に関しては必須であります。

宿題について

臨海セミナー独自の方針なのか、授業で扱うなかったところ、今後のテストの範囲のところとかしっかりやりなとは言いますが、基本的にはやるかやらないかのチェックはありません。本人保護者の自主性に任せています。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

今は、宿題や今度のテストの範囲、次回の授業の日時、確認等確認ばかりだが、低学年の時は、先生の持論が入った中学受験に対する意気込みを感じさせる、お電話をたくさんいただいた。

保護者との個人面談について

半年に1回

具体的な受験校対しての今の偏差値、苦手なところの確認。これからどうするべきかまた受験日程に関しての確認など、基本的には確認事項が多いと思う

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

本人が泣いていた時も、気持ちはわかるよ、と寄り添ってでもしっかりハッパをかけていた。本人も恥ずかしくなってきて涙を止めて頑張る気になったみたいで、ほほえましかった

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

騒音対策しっかりとられています。お部屋の広さもちょうどいい感じ。冷暖房をしっかりしてます。衛生面も問題なく。安心できます。

アクセス・周りの環境

駅からとても近く、車で送迎する場合もちょっと離れたところに止めることができるので問題ないです。周囲はそれなりに車の交通量が多くうるさいですが、教室に入ると静かです。

家庭でのサポート

あり

低学年の時から4年生まで特にわからなそうなところや、苦手なところだけ一緒に問題を解き直すことをやっていた。が、5年生後期からはちゃんと内容をこなしているかどうか確認、送迎弁当のフォローばっかりになった。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください