塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR室蘭本線(長万部・室蘭~苫小牧)苫小牧駅から徒歩2分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 3人
回答日: 2025年03月06日
サポートの先生もあたたかく見守ってくれる。 チームミーティングや個別ミーティングも定期的に行い、生徒の進捗状況(学校生活など込み)を見て相談にのってくれる。 授業は有名な講師ということで、やはり面白くわかりやすいらしい。
あり
直ぐに答えてくれ、信頼している
1〜2時間
個別ブースでイヤホンにて衛星講座を見て、その講座の確認テストを受ける。合格するまで何回もうける。 休憩は教室を出て行ったり、わからない部分を先生や他の塾生に聞いたりして解決する。 英語を声に出して勉強する場所も設けられている。 軽い軽食やお菓子、ジュースなども売っている
子供に任せてあるのでわかりません
回答日: 2024年12月28日
授業の内容、教え方など学校の先生よりわかりやすく。学校で学ぶよりは塾で学んだ方がよい授業がほとんどである。なんなら、学校に行かずに塾で授業を受けて学習したいくらいである。何より、テレビやテレビのコマーシャルなどにもででいる講師のため、信頼して授業を受けることができる。
あり
適切に対応してくれる。
2〜3時間
パソコンによる個別の動画形式の授業を受講している。どの教科・単元を学習するかは自分が選択できる。自分で好きな時間に学習したい講座を選んで学習することができる。ヘッドフォン・イヤフォンを用いて、仕切られた空間で集中してできる。
オリジナル教材
回答日: 2025年01月25日
基本は動画による個別授業のため、自分の好きな時間に好きな教科・科目・単元を、自分のペースで学習できる。各講座には、それぞれが実力のあるわかりやすい講師陣が授業を行っている。テレビで有名なカリスマ講師もいる。
あり
何が必要かなど。
2〜3時間
動画による個別授業が基本となっているので、自分のペースで学習できる。理解しづらい問題や内容については、他の人に気にせずに前に戻って学習できたり、苦手な問題を繰り返して学習できたりする。とにかく自分のペースで今日は多めにとか、少な目とか調整しんがら取り組める。
独自の教材
通っている高等学校から近い、信頼できる予備校だと思うから。駅前にあり、通学の利便性にたけているから。
地方からの電車通学の為、便数もなく、電車までの時間がもったいない。通学に時間を要するため学習時間の確保が難しい。結果、駅前にある塾で効率よく学習ができるため
中学生の頃から練成会に通っていて、先生方もとても親身になってくれました。東進に代わる際も、先生方のサポートもあり、また有名な塾講師の授業を受けられるとあり、通いなれたこの塾(場所)に決めました
通塾中
保護者/高校1年生/週3日/目的:大学受験
4
回答日:2025年03月06日
塾に入る前はどこが苦手なのかも把握しずらかったが、今はAIなどで判別して重点的に受講出来るのでとても、助かっています。 また、親が言うよりも塾で色々言われた方が行動にうつしやすいようです。 塾が合っていない点は思い当たらないくらいです。
通塾中
生徒/高校2年生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年01月25日
まず、現状がデメリットばかりなので、メリットしかない。便数の少ない遠方から塾のある駅まで電車を使っての通学の為、地元の生徒より時間がかかり、学習する時間がない。塾を利用するようになったことで、学習時間を確保でき無駄なく有効に活用できる点。
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
高校生・高卒生 / 完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり・映像授業・自立学習
小学生・中学生・高校生 / 集団指導(10名以上)・映像授業