塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR横浜線成瀬駅から徒歩2分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 10人
回答日: 2023年11月08日
映像授業で、講師は大学入試のスペシャリストです。週に一度、グループミーティングがありますが、そこでは教室長が一緒に学習の進捗や、アドバイスをしてくれていまして。学生も質問すれば答えてくれて、良い学習環境だと思います。
あり
相談する内容にもよりますが、学習については、主に学生が窓口になってくれました。そこでほぼ解決していた印象がいります。カリキュラムの見直しは塾の責任者なね相談していました。
3〜4時間
映像授業ですので、自宅でも教室でも受けることが可能です。単元が決まっているので、自分のペースで受けることが出来るし、繰り返し聞くことも出来るので、便利だと思います。倍速でもそれなりに聞く事が出来るので、効率よく進められると思いました。
テキストはオリジナルだと思います。
回答日: 2024年03月08日
テレビ番組に出てくるような、有名な講師陣による映像授業です。皆さん、ベテランですし、子どもも、説明がわかりやすいと感じていたようです。映像の早送りや巻き戻しが可能で、自分たちのペースでやりやすいと思います。
あり
映像授業だけでなく、大学生もいるので、学校の授業内容や、講義のわからない所など、サポートかわありました。
2〜3時間
申し込んだカリキュラムに沿った映像授業が中心で、決まった期間中にこなしていくスタイルです。定期テストなどの期間は、受講を外すなど出来ます。ミーティングが、毎週あり、諦めずに継続できれば、伸びると思います。
テキストも教材もオリジナルでした。過去のデータに基づき、受験までの学習計画を提案され、段階を踏んだ内容に仕上げていたと思います。
回答日: 2024年06月06日
ベテラン講師の映像授業を受けるスタイルで、説明にムラがなくわかりやすい内容の説明でした。早送りや繰り返し聞けるのも良かったと思います。自宅でも受講が出来ますので、学校の行事が忙しい時もやり易くて良かったです。
あり
グループミーティングを毎週やっていて、担当の大学生に質問するなどしていました。
2〜3時間
映像授業を視聴して、そのあとに確認テストを行うスタイルです。その場で理解度をはかり、合格するまで終わらないので、ハマると少しキツイ印象はありましたが、こなせない事はないかなと思います。ためないことが必要でした。
オリジナルのテキストだと思います。
回答日: 2024年07月04日
映像授業を担当する講師はベテランでプロの講師だと思います。学生ではないので、レベルは高いのかなと感じました。また映像授業のため繰り返し視聴することも可能で、必要に応じて早送りして受講することも可能なことなどあり、生徒の学習の習熟度に合わせた受講が出来ると思います。
あり
担当の学生が相談に乗ってくれていた印象があります。必要に応じて塾長がアドバイスをしてくれる体制をとっていました。グループミーティングの前後や、学校の定期試験の時にちょっとした質問に回答してもらったりしていました。年齢の近い先生が進路のことなども相談に乗ってくれるので、話しやすい環境だったのかなと思います。
2〜3時間
基本的には自分でスケジュールを立て、通塾して、自分で選んだ映像授業を視聴し、視聴した後の確認テストを受けて、合格点を取れればカリキュラム終了という段取りで進められているようです。知識を定着させることを主眼に置いた進め方になっていると思いますが、正解できないと、きつい印象がありました。
テキストはオリジナルだと思います。基礎的な知識取得用と、知識を引き出すための応用編とがありました。基礎知識の取得用のものは繰り返し訓練することが求められているように感じます。出来るだけ低学年のうちに始めた方が良いと思いました。開始が遅くなるとついていくが、かなりしんどくなるなと感じます。
回答日: 2024年08月03日
プロによる映像授業です。倍速で視聴したり、繰り返しの視聴も可能です。集団塾のように決まっ日時に通塾する必要がないこと、個人のペースで進めることが可能な点が良いと感じました。ただし、自主的に学習する必要があるので、先送りや油断するとたまってしまいますので注意が必要になります。
あり
グループミーティングが毎週あり、大学生が在籍しているので、進路相談やちょっとした質問、大学での授業についてなど色々と相談に乗ってもらいました。年代が近いので聞きやすいこと、塾長には言いにくいことも話しやすかったかなと思いました。
2〜3時間
通塾して映像授業を受けるか、自宅にインターネット回線があれば自宅受講が可能です。光回線だと安定した通信で受講できたので、学校の定期試験や行事に合わせて通塾と自宅受講を使い分けていました。映像による個人授業なので、授業の雰囲気は評価に関係しないかなと思います。
塾のオリジナル品でいた。志望校のレベルに合わせたものになっていたと思います。レベルは高めだと思います
回答日: 2024年09月04日
映像授業のため講義を担当している講師はベテランで実績のある方々だと思います。教え方もこなれており、子供の様子を見ていると説明はわかりやすそうでした。その場で質問することはできませんが繰り返し視聴したり、大学生に聞いてみるなどが出来るので、それほど困ることはなかったようです。
あり
担当する学生がいるので、進路相談や定期テストの問題の解き方などを質問したり、不在の時にはその場にいる人に聞いたりしていました。
2〜3時間
前週に予定表に通塾予定を書いて提出し、その日に受講するようなスタイルでした。都合が悪く通塾することが出来ない場合も、自宅でオンライン受講が可能になっているのでさほど困ることはなかったと思います。受講後に確認テストがあり合格して受講終了になる流れになります。
詳細は分かりませんが、塾のオリジナルのテキストだったと思います。
大学の現役合格実積が高いこと、家から通塾するのに、近くの塾であったこと、同級生が一緒に通うことになったこと、体験授業で、本人がやる気になったことから決めました。
自宅から通塾しやすい立地にあり、合格実績も高かったこと、友達と一緒に通うことになったためこちらの塾に決めました。
立地的に自宅から近距離にあり、通いやすい場所にあったこと。体験授業を受けてみて子供もやってみようという気になったことが主な理由です。
自宅近くの立地で、進学実績も高かったので、興味はありました。友だちに誘われて、体験学習に通ってみて決めました。
塾選ピックアップ
保護者/社会人以上/週4日/目的:大学受験
5
回答日:2025年01月10日
緩い塾だと寝てしまうと言う息子の希望から、厳しいと評判だった東進ハイスクールを選んだが、評判通りの非常に厳しい塾で期待通りだった。 集中力を高める指導があったのではと感じる。 また、自習ルームの充実で、常駐する大学生講師が生徒がなぜ分からないのかを察知して適切な教え方をしていたのであろうと感じさせた。
塾選ピックアップ
保護者/大学生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2024年07月16日
自分のペースで受講できるところ。受講していない日も通い自由に学習してよい。あっていない点は特に思い当たりません。自分のペースで勉強したい人なのでとても良かったと思います。サッカーも思い切り最後までやり切れえて良かったと思っています
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり