塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
2025/11/2(日)全国の高校生を対象に共通テスト本番レベルを体験できる無料模試「全国統一高校生テスト」を開催!
受験後は詳細に分析された成績表でやるべきことがはっきりわかります。
※学習進度にあわせて受験できる学年別の部門も設置
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
申込締切:2025/10/30(木)まで
「全国統一高校生テスト」を受けて、成績を伸ばしてみませんか?
テストは、全国1,100会場で同じ日に同じ時間に一斉実施。
出題内容・形式ともに共通テストに完全準拠の「全学年統一部門」と高2生と高1生向けに学習進度を考慮した問題のレベルや出題範囲を限定した「高2生部門」「高1生部門」から受験できます。
受験後は詳細な成績表で単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断。
君の克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。
日程:2025/11/2(日) 受験料:無料
申込締切:2025/10/30(木)まで
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR神戸線(神戸~姫路)加古川駅から徒歩5分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
吹奏楽部と両立しながら、10年分の過去問をクリア。共通テスト得点率8〜9割を達成!
回答者数: 5人
回答日: 2023年12月12日
教師はプロフェッショナルで、経験豊かな方達ばかりですが、映像学習なので、先生の数は、他の塾に比べて少ないと思います。 その代わり、大学生の講師の方が多く、友達感覚で気軽に相談できる雰囲気です。 勉強以外の相談が聞いてもらえるところは魅力的です。
なし
3〜4時間
映像学習なので、個別で学習していたと思います。やる気があればどんどん進むだろうし、つまづいたら納得いくまでじっくり学習することができると思います、だから、人的ストレスがすくないとおもいます。人が多い雰囲気が苦手な人には、集中しやすい環境です。
テキストは、はっきりわかりませんでした。
回答日: 2025年01月17日
ベテランの社員と、アルバイトの大学生がいる。お金に関係することはベテランの社員と親を交えて決めるが、それ以外ではほとんどかかわりはない。アルバイトの大学生が質問対応や、計画を立ててくれる。20人の生徒に対して1人位の割合で大学生がついていて、週に一回面談で宿題や進捗の情報交換がある。それなりに仲良くなれる。
あり
聞けば何でも教えてくれます。ただ、前までは聞きに行けばいつでも教えてもらえたのに、最近はたらい回しにされることもしばしば。質問対応しないのに、他の生徒と無駄話をしていたりもする。
3〜4時間
学校の授業のような大人数での授業はなく、事前収録された有名教師の授業を、それぞれがパソコンで、見るシステムになっている。事前に課された予習をし、一コマ約90分の授業の後、テストを受けて合格すれば次に進める。教科によっては復習課題がある。
特に市販のテキストや教材は使っておらず、東進が塾生だけに販売する専門のテキストと、学校で配布されるワークを解く。
回答日: 2024年04月02日
こちらの塾の講師の方は、エリートっていう感じで良く指導者としての勉強をされているのか、レベルが高かったです。それと、サポートで参加されている大学生のアルバイトの方には、受験に対する心構えのような、精神的な部分のサポートをわくしていただきました。
あり
学習していく中で、わからない点があればいつでも質問できる。
3〜4時間
映像授業なので、自分がしっかりしてないと時間だけが経過する心配がある。でも、逆に自分がしっかり集中でき!ば、どんどん進めていくことができるのでよいとおもいます。雰囲気は、おだやかでよいとおもいます。良いか悪いかは自分にかかってくると思います。
豊富なテキストや教材を自由に使うことができるので助かる。
回答日: 2024年12月07日
ベテランの担任と大学生が1人ずつ自分を担当してくださいます。ベテランの先生とは志望校やカリキュラムなどの面談や相談をし、大学生の先生とは週に一回面談をし、1週間分宿題や次のやテストに向けた目標を決めたり単語テストを行います。基本的には勉強に関する質問は大学生の方が教えてくださります。担当してくださっている大学生の方以外にも皆さん気さくに話しかけてくださり、あだ名で呼びあったりお土産をもらったりするなど先生でありながらも友達のような関係です。
あり
優しく時間をかけて教えてくださいます
2〜3時間
映像授業を各自受講し、その後確認テストを受け合格点を取れば次に進めます。 高校1年時は週に一回1時間程度数学の入試問題を解いて解説を受ける集団授業的なものがありました。テスト後にはテスト解説の集団授業(自由参加)があったり、学校の定期テスト前には、質問が多かった単元の集団授業(参加自由)があることもあります。たいていは私たちの学習の様子を見て大学生の先生方が授業を開催してくださるので自分に必要だと思う授業に行くという感じです。
東進が出している専門の教材です。(動画受講用)ワークなどは特になく、学校のワークが宿題になります。
回答日: 2025年04月09日
1人の生徒につき、プロが1人、大学生のチューターが1人つく指導である。常に進捗状態を確認しながら進めるので、やる気を継続やすかった。1人で悩むことがないから受験期も心強かった。講師は自分と性格が合いそうな人が選ばれるようになっていた。
あり
多くのチューター、先生が常にいるので、素早い質問対応を受けられる。専門性が高い質問は、得意な先生が対応してくれる。分かりやすい先生は、質問対応をしてもらう時間を約束する。
3〜4時間
いつまでにここまで講義を視聴する、ワークを進めるなど、チューターと相談しながら進める。必要に応じて、プロの先生と面談を行う。現状と今必要な必要な勉強をしっかりと伝えてくれるので、やるべき事が明確で学習を進めやすい。雰囲気は常に楽しい雰囲気で、面談に行きたくないと思うことは一切ない。先生と学校行事などの話を話す事ができる。ちょっとしたイベントがある。
テキストは薄めで、小さな達成感を求める性格の場合やる気が出る。
学校からも、家からも、駅からも通いやすいから。同じ高校の生徒が多く、大学生のチューターも、同じ高校出身の方が多く、話やすいから。進学実績が良く、個別なので、取り残される事がない。
お友達からお誘いを受けて、体験学習に参加させていただいたのが、入塾のきっかけとなった。それと、通っている友達がおおかった。
学校からも家からもそれなりに近く、母が学生時代通っていたということもあり、信頼があったからです。また、隣接する能力開発センターに一瞬だけ通っていた時期があり、エスカレーター的に成績がいいと東進に入れてもらえるシステム?で中3の時に入塾しました。
友達に誘われたことがきっかけで、夏休み前の体験学習に参加したことから入塾する事となりました。 塾の雰囲気が良かったみたいです。
生徒/大学生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年04月09日
褒めて伸ばしてくれた点が合っていた。個別で、計画を進めていくことに不安を感じたが、毎週の面談で何度も修正して計画を進めていく事ができた事が良かった。集団では、分からない事を後回しにしがちであったので、質問しやすい環境が自分に合っていた。
通塾中
生徒/高校2年生/その他/目的:大学受験
4
回答日:2024年12月07日
自分で宿題の量やどの受講を取るのかなどを決めることができるのはとてもいいなと思っています。また学校の宿題がもともととても多い傾向にあるので、ワークを別で塾の宿題をしなければならないのではなく、学校のワークをすることが塾の宿題にもなり得るのはとてもありがたいです。また、現在在学中の高校の卒業生が先生であることが多いので、定期テストに対する配慮や、卒業生だからこそできるアドバイスなどもしていただけてありがたいです。しかし、映像授業故サボっていたり寝ていてもバレにくく強制されて勉強することがほとんどないため良くも悪くも自己責任。やる気が出ないときはとことん勉強しなくなってしまうのがよくない点です。
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 映像授業
高校生
映像授業 / 自立学習