塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
よしの川ブルーライン穴吹駅から徒歩21分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 3人
回答日: 2024年03月13日
東進は映像授業のため、先生は数名しかいません。先生は面白い先生で話もしやすく、いろんな相談ができる。アニメの話とかもしてくれて、先生との会話は、勉強の間の息抜きになっていたりします。 授業のペースが遅れている時は怒られたりもします。なので塾にいる時は集中して勉強ができているようです。
なし
3〜4時間
個別に自分のペースで進めることのできる映像教材を使っての授業てす。ペース遅れてるいるようなら声をかけてくれて修正をしてくれます。 みんな集中して自分の勉強をしているので、自習室などは静かで勉強しやすい環境だと思います。
分からない 塾のテキストだと思う
回答日: 2024年04月18日
先生も話やすく、相談にもなってくれているようですし、雑談なんかも楽しくできるようです。 子供は教材の進むペースを前もって先生と決めているようです。先生が進み具合をチェックしていて、遅れているようなら、声がけを子供にしてくれています。 通塾が少ない生徒にも声をかけています。
あり
いつでも相談にはなってくれているようです。
4時間以上
みんな自分の教材をもくもくとこなしていくという流れのようです。 一応、先生と話し合って、どのペースで進めていくかを前もって決めているようです。先生が進み具合をチェックしていて、遅れているようなら声がけをしてくれているようです。
東進の配信授業
回答日: 2024年05月16日
代表の先生はベテランの先生で、子供は信頼しているようです。 話しやすい先生で雑談もよくしてくれて、とても気に入っているようです。 勉強が遅れているようなら、声かけをしてくれています。 時には厳しいことも言ってくれたり、優しい言葉をかけてくれたり、とてもいい先生です。
あり
いつでも教えてくれる
4時間以上
分かりやすいと言っています。 何度も見返すことができ、できるようになるまで、チャレンジすることができるようです。 講師の先生も分かりやすい授業を行ってくれています。 おもしろい授業も多くあり、たまに笑ってしますようなこともあるようです。
映像授業
体験でよかったから。 先生も話しやすそうで面白い印象だった。 実際相談しやすい先生で良かったと思っている。子供に合った勉強方法で、本人が選んだのが1番の理由だと思う。
知人からの勧めもあり、1講座(英語)を体験させてもらいました。 本人が希望したため、そのまま入塾となりました。
高校入学後、高校の近くにある塾を探しており、何校か見学や体験をしました。 その中で子供が自分に合っていると判断して、この塾に決めました
通塾中
保護者/高校3年生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2024年05月16日
大勢で授業を受けるタイプの塾より、個別で勉強するシステムの塾が良かったみたいなので、子供には合っていると思います。 塾生が少ないので、静かでいいと話していますが、少ないために学校の情報があまり入ってこないのでそこが不安です。
通塾中
保護者/高校2年生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2024年04月18日
子供は授業を受けるタイプの塾よりも 映像授業で自分のペースで受ける塾の方が良かったため、こちらの塾に入りました。 そのため好きな時、時間のある時に塾にいけるので、自分のペースで勉強できとても子供に合っていて、良かったと思っています。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
塾選ピックアップ
保護者/社会人以上/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2023年12月13日
合わないところはなかったです。 本人曰く他校生からの情報交換などが後になって身に付いたこともあったと申してました。 視野が広がったと思います。 塾講師陣との相性も非常に良かったので、その点も安心しておりました。 また自宅から近い場所なども良かったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。