塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
対象学年
授業形式
2025/11/2(日)全国の高校生を対象に共通テスト本番レベルを体験できる無料模試「全国統一高校生テスト」を開催!
受験後は詳細に分析された成績表でやるべきことがはっきりわかります。
※学習進度にあわせて受験できる学年別の部門も設置
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
申込締切:2025/10/30(木)まで
「全国統一高校生テスト」を受けて、成績を伸ばしてみませんか?
テストは、全国1,100会場で同じ日に同じ時間に一斉実施。
出題内容・形式ともに共通テストに完全準拠の「全学年統一部門」と高2生と高1生向けに学習進度を考慮した問題のレベルや出題範囲を限定した「高2生部門」「高1生部門」から受験できます。
受験後は詳細な成績表で単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断。
君の克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。
日程:2025/11/2(日) 受験料:無料
申込締切:2025/10/30(木)まで
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR東海道本線(東京~熱海)横浜駅から徒歩3分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
吹奏楽部と両立しながら、10年分の過去問をクリア。共通テスト得点率8〜9割を達成!
回答者数: 4人
回答日: 2024年08月12日
①必要に応じて講師の相性意思必要 ②自身の計画、カリキュラムに関する疑問は講師以外のスタッフとも相談して早めに、コース変更、追加、公開模試等にて自身の目標と進捗調整が必須 ③特定講師専用の質問相談かそうでないかで講師スタッフの時間どり(アポイントメに注意ント) ④塾生で組んで手分けして対応、学習効果UP!、講師の活用も必要
あり
①カリキュラム ②その他 ③受講後の質疑応答(個別、少数) ④塾生として必要な範囲 以上
2〜3時間
在宅、拠点、本校(目的講師在任場所)と 各校にて公開された情報にて以下を明確にしておく ①講師、コース、カリキュラム確認重点に入塾先選択 ②自習室、動画を適時利用し流れを早く掴む ③②が無理な時、早めに塾窓口利用 ④下見必須 ⑤疑問点は入塾迄に解消 ⑥形式、流れは大手は豊富なため特徴特性を早めに入手(雰囲気は講師塾生次第) ④にて自身でまず確認を。基本淡々としている(TVにでる講師はなかなかいない) 以上
①必要に応じて、姉弟などテキストなど変更がなければ、良質な書き込み済み中古も利用検討価値あり ②受講目的に応じて自噴合った手法、過去の塾生情報などは窓口に確認価値あり ③過不足は発生する可能性あり個人又は窓口で情報入手もあり費用は基本個人負担 ④仲間は適時利用有効(本件以外でも) 以上
回答日: 2025年07月12日
教師の質は比較的高く、分かりやすい教え方であったと思います。また、チューターに関してもいわゆるトップ大学の学生のみであったため、かなりレベルが高く、分からないことを聞けばすぐにわかりやすく教えてくれていた印象があります。
あり
分からないことがあれば、いつでもだれにでも聞ける体制はありました。
2〜3時間
基本的にはオンライン授業なので、自身のペースで進めることができたので、自分が理解できるまで受けなおしたり、すぐに理解できるものはかなりのハイペースで進めることができてよかったです。同じコースをとっている人とたまにお互いの進捗状況を共有して切磋琢磨できました。
実際の入試問題をまとめたものでした。
回答日: 2024年06月13日
講師の質は非常に高いから。 講師間の競争が激しく、切磋琢磨しているから。 他の塾と比べて講師の質が比較的高いから。 講師によっては個性的な授業を展開する講師が在席しているから。 特定の科目にカリスマ講師と呼ばれるような講師を塾が擁しているから。 講師によっては独自のメソッドを構築していて、それにしたがって授業を進めており、 その授業が成績の向上に効果的・効率的であったから。 衛生サテライト講座であっても臨場感あふれる講義を全ての講師が展開できるよう鍛えられているから。
あり
個別に面談で対応することが基本であるが、電話対応、Zoomなどを使ったリモート面談対応も可能であった。
4時間以上
皆、黙々と聴講している。 サテライト授業が大半である。 サテライト授業といえども緊張感あふれる教室の雰囲気であったから。 それでいて受講生の横のつながりは比較的緊密であったから。 塾が横浜駅近くの繁華街に立地しており、通学の行き帰りにさまざまな誘惑にかられることがあったが、塾内の緊張した雰囲気が、それら外部の雑音をシャットアウトするのに与かって力があったことは否めない事実であり、そこが、この塾の強みでもあると考えるから。
東進ハイスクール独自の教材・テキストを使用するのが基本である。 しかし意欲ある受講生は自ら、あるいは先達から効果的な良質な教材・テキストを伝授され、代々、使い込むことが習わしとなっていたという側面も否定できない。
回答日: 2025年08月05日
自習室しか使わなかったので分かりません。聴くところによると、とても評判は良かったです。質問にも丁寧に答えていたし、親身になって相談に乗ってくれていたようです。また、好きな先生に質問できるので、馬が合う先生に聞いていたようです。
あり
チューターへの質問が多く、どの時点で、どこまで終わっていればいいのかスケジュールを細かく相談して、丁寧に教えてくださったそうです。
3〜4時間
自習室のみ使っていました。皆、真剣に取り組んでいて、雰囲気はとても良かったと聞いています。友達と一緒に来るような人は少なく、自分の勉強のために自分で来ている感じだったそうです。ふざけているような子はいなくて、とても静かで快適だったようです。よって、学校の自習室と塾の自習室を気分で使い分けていたようです。
自分で持ち込んだものを使っていました
自習室が奇麗で、チューターが頼れるから。チューターは学校の先輩が多いので、学校の勉強とのバランスなど細かくアドバイスを貰えました。
講師陣が充実しているから。 有名なカリスマ講師が在席しているから。 他の塾に比べて講師のレベルが高いから。 カリキュラムが充実しているから。
移動が便利なため、 カリキュラム、講師、環境、教材、器材自習室があっていた。 又、受講のために必要な移動、住環境が近くにあり、利用可のであったため 本校を選択。コースを限定して日数調整が可能であり、合否目標達成に必要十分であったこと 以上
比較的家から近くターミナル駅でもあるため通塾しやすかったことに加え、友人も複数人が通っており、自身の志望校にも合致したコースであったため。
保護者/社会人以上/週2日/目的:大学受験
4
回答日:2025年08月05日
自分のペースで出来る点が合っていたようでした。とにかくチューターの方が親切で信頼できるので、安心して受験に臨めたようです。雰囲気がいいので、手を抜くことなく、最後まで走り続けることができました。好きな時間に行って、好きな時間で帰るというのが気にっていました。自分で納得できるところまでやって終わりにするようにしていたようです。
生徒/社会人以上/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2024年06月13日
塾が受講生個々の実情に合わせてテーラーメイドの学習方法の構築に親身になって相談に応じてきれたことは与かって力になり勇気づけてもくれた。このことには感謝している。 一方で合っていなかったと思われることはサテライト授業が主体であったためか、講師と直接対面して向き合う機会にめぐまれなかったことか。これはコロナ禍中であったことも大きく影響していることであろう。
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)