お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. さいたま市南区
  4. 南浦和駅
  5. 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール南浦和校
  6. 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール南浦和校の口コミ・評判一覧
  7. 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール南浦和校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年07月から週4日通塾】(102674)

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール南浦和校の口コミ・評判

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月02日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール南浦和校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年07月から週4日通塾】(102674)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2023年7月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 千葉大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

私の性格と学習スタイルには合っていたが、高校の同級生で早めの時期から東進に通っていたこの中には、スケジュール管理が得意でなく、受験終盤のつらい時期になるにつれて塾にどんどん来なくなり、結果浪人してしまった子もいたため、自由に受講できる点をうまく利用することができる人には向いていると思うが、ある程度縛りがないと勉強に向き合えない人には合わないと思うから。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

元々自分で計画を立てて計画通りに実行でき、隙間時間も有効活用する勉強スタイルであったため、受講しなければいけない授業を余らせることなく受講して、内容も頭にしっかりと入れられたのが、塾のスタイルに合っていて良かったと思う。一方で、東進の模試のたびに、弱点を指摘してしつこく講座を勧めてくる方針には、私自身も両親もあまり賛同することができず、必要最低限のコマ数で済ませていた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール南浦和校
通塾期間: 2023年7月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 59 (進研模試3年生6月共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (第3回ベネッセ・駿台共通テスト模試11月)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト料 模試受験料 夏季・冬季講習受講料

この塾に決めた理由

通っていた高校に近かったこと、また7月末まで部活動をしていたこともあり、時間を気にせずに受講できる映像授業が魅力的だったから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

日本史の金谷先生の授業に大変お世話になった。作ったノートは共通テストだけでなく、2次試験直前まで持ち運んで見返すほど、流れを確認できてありがたかった。夏まで、日本史の各部分の知識しかなく、全体としての流れをつかめていなかったが、金谷先生の授業を通して、流れと知識を連動させて学習することができ、知識問題だけでなく並び替え問題もできるようになるなど、どんな問題でも対応できるようになった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない問題に対しては、一階のチューターの人が集まる受付に持って行き、その場その場で得意な先生が教えてくれることが多かった。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

受講室でポスシステムにログインし、自分の受講したい授業を観るという流れだった。受講室はそれぞれの生徒が集中して取り組む雰囲気で、たまにチューターの人が見回りに来て、寝ている生徒に声をかけていた。全体的におしゃべりしている生徒などはほぼおらず、集中した雰囲気だったため、塾に来たら勉強しなきゃという雰囲気があった。

テキスト・教材について

独自に作られた東進のマークが入ったテキストだった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾の入り口でカードで手続きしたあと、チューターの人にファイルを渡され、一緒に今日やることを確認してから受講室に向かう流れだった。帰りも同じように今日やったことの振り返りをチューターの人とした。また、週に一回グループ指導なるものがあり、同レベルの大学を志望する子がどのように勉強しているかを話して、切磋琢磨し合う目的で集まっていたが、あまり効果は感じなかった。

定期テストについて

ひと講座(約20コマ)が終わるたびにテストがあったと思う。しっかりと学習しないと次に進めないようになっていたので、復習のタイミングとして活用できてよかった。

宿題について

明確な宿題はなく、授業の復習をするように促されていた。また、日本史では、金谷先生の一問一答を別途で購入し、復習することが推奨されており、隙間時間で私も活用していた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

模試の結果などからどの教科を重点的に学習を行うべきか、そのためにはどのような講座を追加する必要があるかなどを話し合うために、三者面談の連絡などをしていたと思う。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

在籍していた期間が短かったこともあり、成績の上下も少なかったが、伸び悩んだときには、弱点(苦手教科)を伸ばすことや、直前は知識でなんとかなる部分を伸ばすようにアドバイスをもらった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

食事をとるスペースに椅子が十分に無く、時間をかけずにすぐに勉強に戻るように壁にメッセージが貼り付けてあり、ただでさえ受験勉強で張り詰めているので、食事の時だけでも落ち着けるようにして欲しかった。

アクセス・周りの環境

駅から近く、誘惑になるようなコンビニや飲食店から適度に距離があり、良い環境だったと思う。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

無料 新年度特別招待講習申込

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください