東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 加古川中央校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 加古川中央校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年01月から週1日通塾】(108077)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分に何が足りていないのかを知り、自己分析できる人出ないと、受講ばかりたくさん取らされて、決められた期日までに受講が終わらず、受講に追われて何も身につかないまま自分が苦しむことになる。すなわち、自分の弱点やもっと学びたいことが分かっている人は、求めればとことん与えてもらえるので、楽しいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分の受けたい種類の授業だけを取れる、また自分で、自由にカリキュラムが組める点は良い。また、特別な宿題ではなく学校で配布されたワークが宿題になるので、提出物に追われたり、学校の宿題が疎かになることがないのでその点は良い。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 加古川中央校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
分からない
この塾に決めた理由
家からも学校からも近く、自転車で自分で、通える距離であるから。また、能力開発センターからエスカレーター式に上がってきた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの社員と、アルバイトの大学生がいる。お金に関係することはベテランの社員と親を交えて決めるが、それ以外ではほとんどかかわりはない。アルバイトの大学生が質問対応や、計画を立ててくれる。20人の生徒に対して1人位の割合で大学生がついていて、週に一回面談で宿題や進捗の情報交換がある。それなりに仲良くなれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
聞けば何でも教えてくれます。ただ、前までは聞きに行けばいつでも教えてもらえたのに、最近はたらい回しにされることもしばしば。質問対応しないのに、他の生徒と無駄話をしていたりもする。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学校の授業のような大人数での授業はなく、事前収録された有名教師の授業を、それぞれがパソコンで、見るシステムになっている。事前に課された予習をし、一コマ約90分の授業の後、テストを受けて合格すれば次に進める。教科によっては復習課題がある。
テキスト・教材について
特に市販のテキストや教材は使っておらず、東進が塾生だけに販売する専門のテキストと、学校で配布されるワークを解く。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的にはカリキュラムはそれぞれがベテランの社員の先生と親と本人で話し合って決める。志望校や、現在通っている学校のレベル、苦手教科、得意教科などそれぞれあったカリキュラムが与えられる。どの教科もカリキュラムに組める。
定期テストについて
2ヶ月に一回の大規模な模試と、有名大学の模試、週に一回の単語テストがある。
宿題について
決められた宿題はなく、全て本人と大学生の先生とで1週間単位の宿題を決める。宿題の内容としては、学校のワークをどこまで進めるか、どこまで単語を覚えるのか、授業をいくつ受けるのかなど。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
テストのお知らせ、冬期講習や夏期講習などの講習会のお知らせ、入試について説明する説明会のお知らせ、子供の塾に入ったときとでた時を知らせる連絡など。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校の確認や、志望校からどれくらいの距離に自分がいるのか、あとどれくらい成績を伸ばさなければならないのかなど。また、場合によっては新年度のカリキュラムを決める。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今まであまり成績不振に陥ったことはないが、大したアドバイスはしてくれない。新しくさらに受講を取らされるか、おすすめの問題集を教えてもらえるかくらいだと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
商店街の中にあるので若干音楽や、工事の音が気になるが、慣れればそれほど勉強の妨げにはならない。駐輪場は広いがそれでも足りないくらいに人が多い。駐車場は狭い。
アクセス・周りの環境
現在通っている学校からも、家からも近くて良い。周囲にはコンビニや飲食店も多く、塾で食べるご飯の買い出しや、勉強の合間に食べに出るにはちょうどよい。