東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 天王寺駅北口校の口コミ・評判
回答日:2025年01月19日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 天王寺駅北口校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(108635)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分はやりたいときにやれるから合っていると思っているけど、先生に強制的にやれと言われなければやらない人だと自分から受講することができないと思うから、義務感がないとできない人にとっては合わないと思う。自分でできる人にはすすめたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分にやる気があるときはとことん好きなだけ受講できるところが合っていると思います。また、週によって部活が忙しかったり、学校の定期テストがあったりと決まった曜日に必ず授業を受けられるとは限らないので、いつでも受講できるのはよい。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 天王寺駅北口校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(GL10校テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、模試代、担任助手代など
この塾に決めた理由
高校受験のとき、馬渕教室にはいっていて、中学生のときから案内が何度も来ていた。春休み中に体験に行って、高校の授業の難しさを聞き、入塾を決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業をしている先生はすごくわかりやすく、簡潔に、だれでもわかるような説明をしてくれる。テレビで見るような有名な先生もいる。全体的にベテランの先生が多いと思う。映像授業だが生徒と話しているような口調なので、映像であることを感じさせない。担任助手の先生は大学生。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
大学生の担任助手の先生が対応してくれる。人によるがだいたい答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は動画。対面ではなくいつでもどこでも受講できるのがよい所。また部活などで決まった時間が取れない人でも空いている時間に好きなだけ受講できる。対面ではないため会話や返事はできないが、先生たちは生徒に語りかけるような口調で話してくれる。
テキスト・教材について
授業の講師がつくった教材。うすい冊子で、単元ごとに1冊ずつある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分がとっている講座は高い方のレベルだと思う。例題ではやさしい問題だが、練習問題や最後の演習は発展的な内容がほとんど。今まで習った内容を使いながら今さっき習った解き方を定着させる、というものが多い。学校の授業より先に受講し、学校の授業でつまずかないように予習する目的。
定期テストについて
学年によって違うが、高一は年に4-5回ほど模試がある。
宿題について
ありません。基本授業内で定着させることが目標です。あるとしても、英語では音読や熟語を覚える、など実際に手を動かしてなにかを書く作業はしません。忙しい高校生にとってはありがたい
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒への連絡とまったく同じだが、模試の連絡や塾の開校、閉校時間、模試の志望校登録の案内など。基本は生徒(子供)に伝えてください、という意味だと思う。
保護者との個人面談について
半年に1回
今後の学習のカリキュラムや方針、学習進度を話し合う。新たに受講する講座の申し込みもする。また模試やテストの結果から最終目標に向けてどれだけ差があるかなどを話し合う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振のときは、学校で使っている問題集を何周も解くように言われた。また、わからないところは塾の授業を何度も見るよう言われた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
天王寺校は生徒数も多いため、すごく広い。話し声もほとんどないため集中できる。
アクセス・周りの環境
周りでたまに路上ライブをしている人がいて少し集中しづらいときがある。