東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール池袋校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール池袋校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年02月から週5日以上通塾】(109665)
総合評価
2
- 通塾期間: 2023年2月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜国立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分にストイックな人、学校の勉強ができている人には向いているのかもしれない。自分自身、入塾が遅く、また学校の勉強も真面目には取り組んでいなかったため、東進が売りにしているとも言える、共テ、二次の演習を夏からというのが裏目にでて、結局基礎も固まりきらずに本番になってしまった気がするから
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
根性だけはあったので、物凄い速さで授業を受講していった。(1日7コマとか)周りよりも自分が出遅れててランキングなども貼られることから毎日通塾することや、問題の演習数、授業の受講数など数でランキングに載るようにひたすら頑張った。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール池袋校
通塾期間:
2023年2月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(共テ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(共テ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料200万円以上 →周りが3年かけてやるものを1年でやったから システム利用料 (AIが苦手分野などを分析し、提案してくれる) 10万円以上
この塾に決めた理由
入塾が遅かったので、今から河合塾や駿台のような対面授業を行う塾に行っても出遅れ続けるだけだと思ったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
全体的にわかりやすかったが、対面のほうが記憶にも残るし、質問もしやすかったり、好きな先生がいるとモチベーションも上がると思うので、個人的には対面授業のほうが好きである。映像だとやはり緊張感がなかったり集中力にかけるとおもう
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
担任や担任助手の多くは同じ、東進を卒塾した大学生であった。また、映像授業ということもあり、授業をしてくださる先生には質問をすることができなかったため、担任助手などの大学生に質問が主だった
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
分野ごとや、目的ごとで様々な授業が展開されていた(そのため、授業を沢山取らされた気がする) 基本、東進生は1.5倍速を推奨されていたためこの倍速にしてみていたとおもう パソコンまたは、iPadで受講していた。そのため、家でも受講は可能であった。
テキスト・教材について
科目ごとに色がついている。中はモノクロ印刷。写真などはついていなかったとおもう
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
〜6月まで 授業 受講しおわる 7月~ 共テ➕二次(第1志望校)演習 AIのちからを使って、演習した蓄積から苦手分野を抽出、提示された分野に沿う大学の入試問題やセンター、共テの過去問を大問別に演習
定期テストについて
毎コマ後に確認小テストがあり、それが合格しないと次に進めなかった
宿題について
映像授業で良くも悪くも自分のペースで進められたので、チームミーティングという同じような志望校の子たちと週に1回集まるものはあったが、みんなで授業を受けるということもないため宿題はなかった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
私が至急の連絡で気が付かなったときに、家にお嬢さんいらっしゃいますかというような連絡。保護者に対して、直接連絡するようなことはほぼなかった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
何をいまこなしていて、成績はこんな感じですというようなこと。また、夏や共テ前には出願校の選定などを担任、自分、保護者と三者面談を行っていた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自主性を重んじていたため、基本みっちりとスケジュールを組んでくれることはない。また、成績不振のときも自分の成績が悪すぎたのもあるがそこまで取り合ってくれる感じではなかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
18階ということもあり、とても快適だった。ただ、大きな地震があったときは結構揺れ、エレベーターも一時的に利用できなくて怖かった
アクセス・周りの環境
駅直結で雨に濡れずに行ける場所だったので便利だった。また、ビルの中にルミネがありレストランや本屋など本当にいい場所にあったなという印象