東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 上田海野町校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(7287)

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月21日

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 上田海野町校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(115805)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 名古屋大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

自分のペースで勉強することを望み、なおかつ自分で予復習を含む勉強の一切を自己管理できる人であれば、非常に伸び代を活かしやすい環境だと思う。ただ、塾のシステム的に決して万人受けするとはいえないので、きちんと見学をして学びの場として最大限活用できると思えた人にのみ、推奨したい。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分のペースを乱されるのがとにかく苦手なので、なるべく話しかけないでほしいと思っていたこともあり、(必要最低限だったとはいえ)チューターから声かけされるのは億劫だった。ただ、そうしたサポートがモチベーション維持や勉強ペースの管理に役立ったことも否定できないので、そういう意味では塾のスタイルには合っていたとも言える。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 上田海野町校
通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (河合塾共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (駿台模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

講座受講料 講習費用 教材費用

この塾に決めた理由

自分のペースで勉強を進められる環境だったことが一番の決め手。自習スペースが充実していたほか、先生やチューターからのサポートも適度な印象を受けたので、あまり干渉されることなく勉強できるなら理想的だと思った。

講師・授業の質

講師陣の特徴

授業そのものは完全にオンラインで、プロの講師が分かりやすく進めてくれた。その大学/レベルに合った的確な指導を受けることができたと思う。質問はチューターにすることになっており、ややチューター側の実力が不足気味ではあったものの、気軽に質問できるという点で特に不満はなかった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

チューターによる即時の対応のほか、必要であれば講師に直接質問できる体制も作られていた。個々に必要なサポートを実施する体制は充実していたと思う。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

オンラインで、自分が聞きたいペースで受講できるのが最大のメリットだった。何度も聞き直して解き方のコツを掴むなど、オンラインでなければ難しいような授業の受け方にも対応していた。質問も、必要であれば直接講師とやり取りする体制が作られており、バックアップは充実している印象を受けた。

テキスト・教材について

完全オリジナルのテキストが使用されており、ビデオ教材と連動していた。レベルが合っているのはもちろんのこと、予復習にも役立つ問題が掲載されていることもあり隅々まで使い倒すことができる教材だった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルは自分の必要なコースを選んで受講できたため、基本的には最適なものが用意されていたものと思う。一つのコースを終えると次のコースがレベルアップする形で用意されており、切れ目なく指導を受けることができた。

定期テストについて

塾内での立ち位置を知り、今後の勉強に役立てるといった趣旨の小テストが、英単語や古典単語などについて行われていたと記憶している。回数は多くなかったが、モチベーションにはなっていた。

宿題について

特段、絶対にやらなければならないような宿題は出ていなかった。ただその分、自習の比重は大きくなりがちで、自分で予復習をきちんと行ったり、単語の反復練習などを継続したりと、自律的な学習は不可欠だった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

模試の結果や共通テストの結果を受けての面談に際して、事前に連絡があったとは思う。ただ、保護者とのコミュニケーションは多くなかった(あまり必要としていなかった)。

保護者との個人面談について

半年に1回

本人の成績状況と、今後の受験計画に関する話が中心。今の成績を維持するために家庭ではどのようなサポートが可能かといった話がウェイトとしては大きかった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

勉強時間の確保を中心課題にしつつ、それができなかった原因などを一緒に考えて、解消する方法を見つける。何かをやめるというより、何かに重点を置き直すといったアドバイスが多かった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

自習ブースが充実しており、勉強するには十分な広さがあった。必要なときには教材を見ることも容易であったし、またチューターなどに質問することも難しくない環境だった。

アクセス・周りの環境

高校から近く、アクセスはしやすかった。周辺は工事が少なくなかったので騒音は相応に発生していたが、不満を感じるほどでもなかった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください