東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール新浦安校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール新浦安校 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年04月から週4日通塾】(117831)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供は、宿題も多く、塾での勉強時間も多い。親は、家での子供の勉強のため準備や環境整備など色々と気を使うことが多い。親子ともとてもハードな生活になるが、塾信じてついていくことで、最後は望んだ結果を出してくれる。とても満足している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に通うだけでは成績は上がらない。あくまで、子供が塾に通うことで何をしたいのか、どうなりたいのかを意識して通うことが大切と考える。先生から教えてくれることを身につけるのではなく、自分からわからないことは質問するなど、積極的な行動を起こさないと塾に通っても役に立たないと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
3001万円以上
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール新浦安校
通塾期間:
2018年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
70
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節毎の個別指導
この塾に決めた理由
受験のノウハウを持つ塾であり、勉強だけでなく合格のテクニックも知りたかったから。家からも近く、通いやすい。
講師・授業の質
講師陣の特徴
勉強をただ教えるだけでなく、そう言う回答になる導きを教えてくれるため、回答までの道筋を理解し、応用力も身につくことができた。勉強だけでなく、息抜きも必要に応じて取り入れるため、モチベーションが保つことが出来る
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子供の立場に立ち、理解するまで親切に教えてくれた
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の進みはかなり早い。予習していくことは必要であり、授業では教えてもらうのでなく、自分の理解を再確認する、解らないところを理解すると言った心構えが必要。授業では皆んな同じ目標に向かっているので、モチベーションを保ちつつ、ライバルとして切磋琢磨することができた。
テキスト・教材について
テキストは網羅的に記載されていてわかりやすい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは詳細に細分化されている。受けたい授業はかなりの数になるが、自分の苦手な箇所を集中的に学ぶことができるので効率的に学習することができる。得意なところを伸ばすだけでなく、苦手箇所をなくす、はとても役に立った。
定期テストについて
細かく定期的に実施している
宿題について
かなり多い。毎日数時間の学習をしないとこなせない。ただ、受験なので合格するためにはやむなしと思う家族の協力も必要と考える。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
休講や季節講習会など事務的な案内がほとんど。ただし、子供に手紙も持たせるので、あまり電話での連絡が必須というわけではなかった。留守番電話での対応でも可能なため、共働きでも問題なかった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期的に行われる。成績についての会話と受験校の絞り込み、塾からお薦めする学校や学部の紹介など、自分たちだけでは知ることができなかった学校や学校の特色などを知ることができた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績のアップダウンを都度見るようなゲーム感覚ではなく、内容を理解できていないために成績が悪いのか、たまたま悪いのかをきちんと把握して、それにあった指導をしてくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
商業ビルにあるのでセキュリティも安心。
アクセス・周りの環境
駅からの直結であり、便利
家庭でのサポート
あり
勉強を教えることはできなかったので、プリントの印刷や本の分解と印刷など、子供が勉強するにあたり必要となる準備を親がするようにし、子供は勉強に集中するようにした。