東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 上田海野町校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 上田海野町校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(118729)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾そのもののシステムに合うか合わないかが、根本的な問題だと思う。すなわち、完全オンライン授業かつ自習が大前提のカリキュラムでもどんどん勉強できる(むしろ、それが望ましいと思う)人であれば大いに活用できると思うし、そうでなければあまり実効的な成果は得られないかもしれない。ただ、自学自習はどの場面でも必要なので、自分に足りない力を伸ばす目的で利用するのなら全体的にはオススメできる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
理想を言えば、チューターも含めて誰からも話しかけられない環境ならベストであったが、実際は週に1度くらいのペースで進捗状況を報告する必要もあり、コミュニケーションは欠かせなかった。とはいえ、総じて勉強に没頭しやすい環境は整っていたので、性格には合っていたと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 上田海野町校
通塾期間:
2021年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(全統模試、駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・テキスト代 ・講習費用
この塾に決めた理由
自習スペースが充実しており、また授業そのものも自習をベースにしたものであったため、自分のやりたい学習に集中して向き合うことができると考えたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
専門の講師が遠隔システムが前提とはいえ分かりやすい授業を展開している。テキストの練習問題などを見ても、予復習の便利を考えてシンプルな構成にしつつ必要な知識が得られるよう、よく練られていた印象がある。各レベルに必要な知識やおさえておくべきテクニック等、熟練の講師が丁寧に解説してくれるので、受験当日まで十分に活用できる解答力が身につく。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
遠隔授業のためリアルタイムというわけにはいかないが、専用の質問用紙を活用して講師に直接コンタクトを取り、質問できるシステムになっていた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
完全オンライン授業で、他の生徒との交流などは基本的に想定されていない。説明が分からなかったときなど、動画を止めて授業を見直すこともできるし、そうでなければ倍速再生なども認められていたため、時間を節約しながら授業のコンテンツを頭に入れることができた。
テキスト・教材について
講師による完全オリジナルのテキスト。講師ごとに予復習に求める内容も異なるため一概には言えないが、総じてクオリティが高く「この問題さえ解くことができれば、合格に近づくだろう」という自信がついた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各自が必要な科目・レベルの授業を選択して、自分のペースで進めていくスタイル。自習が大前提のカリキュラムであり、人によってはなかなかコースが進まない(完了できない)ということがあるかもしれない。ただ、大学のレベル、本人の到達度合いなどに合わせて広範な授業が用意されているため、不必要な授業を選択するケースは考えにくく、必要十分な勉強ができるのではないか。
定期テストについて
そこまで頻繁ではなかったものの、英単語の小テストが実施され、結果も貼り出されていた。モチベーションアップに繋がったと思う。
宿題について
宿題そのものは各自の予復習に限られていたと思うが、英単語と古文単語の暗記をアプリを通じて進めることが強く推奨されていた。量的には少なくないものの、アプリを活用することによって負担感が大きくなることはなく、むしろサクサクと必要な単語を頭に入れることができた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
共通テストの前後など、受験本番が近づくにつれて「今の子どものレベル感はどのくらいか」「どのような受験戦略で臨むのが良いか」などを個別に相談できる機会が設けられていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子どものレベル感と共に、その年の受験生の動向などリアルタイムの情報を共有し、組み合わせて「望ましい受験戦略」を相談していた。子どもも同席し、その意向も反映させながら受験に臨むことができた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
スケジュール管理を中心に見直しのアドバイスをもらった。小手先の反省だけでなく、今後の見通しをつけるように促され、これから自分のスケジュールをどのようにアップデートするかを一緒に考えることもできた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ちょうど近くで大規模な工事が行われていたこともあり、騒音は比較的あったとは思うが、勉強に集中できないほどではなく、大きな影響はなかった。自習スペースが十分に確保されていたこと、質問しようと思えば常に質問ができる体制があったこと、飲食スペースが区切られていたこと等もポジティブに作用して、勉強に打ち込める環境だった。
アクセス・周りの環境
高校から近く、駅からもさほど離れていないため、アクセスはしやすかった。駅前の繁華街ではあったものの、騒音が酷いわけでもなく勉強に集中できる環境は十分に整っていたと思う。