東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 八千代中央駅北口校
回答日:2025年08月08日
サービスの購入を勧められること...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 八千代中央駅北口校の生徒(かにたべよう)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: かにたべよう
- 通塾期間: 2022年5月〜2023年2月
- 通塾頻度: その他
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 上智大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
サービスの購入を勧められることが多い。自力で目標設定ができないとセールスに負けてあれこれ購入することになってしまい、出費がかさむ。教材自体、特に過去問は充実しているため、マッチするものを自己判断でしっかり選ぶことができればその分成績を伸ばせる。本人の意思があるかないかでコスパが変わる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人の裁量でどんどん進められた点、教材が充実していた点が大きい。チューターに全て任せるよりも自分一人で分析し、チューターにはセカンドオピニオンをもらう方法を実践できるところが個人的には合っていた。自習室での物音や人の気配が気になってしまったため、夏頃には自宅や高校の図書室ばかり利用していた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 八千代中央駅北口校
通塾期間:
2022年5月〜2023年2月
通塾頻度:
その他
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
家から近かったのと、姉が大学受験の時に通っていたから勝手がわかっていたこと。通塾ハードルの低さ。自習室があり、個人で学習を進められる映像授業であるところ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
映像授業の一部を受講していた。映像授業の講師はプロとして質が高かったように思う。チューターは普通の大学生アルバイトで、第一志望校よりも偏差値の低い大学に通うチューターをあてがわれた。学習サポート面ではあまり頼りにならない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題をチューターに聞く。対応できるチューターが当日居ない場合は、連絡してくれる。LINE上での質問も可能。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業。最後に確認テストあり。授業では、テキストに沿って単元の内容を解説した後、演習。演習の時間を授業内で取った後、問題解説に入る。一連の単元の学習が終わったら、定期テストを受ける。合格しないと修了できない。
テキスト・教材について
東進オリジナルの授業テキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
映像授業、過去問演習、定期的なチューターとの面談にて学習計画。個別面談で次回面談日までの達成目標(授業受講数、過去問を解く年数など)を定める。夏頃からは共通テストと志望校の独自試験の過去問を解き始める。ものによっては映像授業での解説を視聴する。
定期テストについて
漢字や単語テストをやっていたらしい。参加したことがないので詳しくは知らない
宿題について
チューターによる。私は自分で必要だと思う分を設定し、定期面談で進捗チェックをしてもらっていた。基本的には、東進の提供する過去問教材を解いていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
ほとんど無かったような気がする。三者面談の案内や、登校時と下校時の通知くらいだった。おそらく、成績も通知していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎固めができていなかった時に成績が振るわなかった。その際、基礎知識を押さえるための教材を解き直すことにしたので、目標と進捗をチューターに報告して、目標管理を手伝ってもらっていた。計画に対するアドバイスも時折もらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅前ということもあり、時折演説の声などが自習室にまで届いてきてうるさいことがあった。自習室の私語は徹底的に管理されていたので、基本的には静かだったと思う。
アクセス・周りの環境
コンビニやスーパーが近いので、食事を取りやすい。住宅地や駅とも近く、アクセスが良い。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 八千代中央駅北口校の口コミ一覧ページを見る