東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 大曽根校(東大・京大・医学部コース)の口コミ・評判
回答日:2024年03月23日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 大曽根校(東大・京大・医学部コース) 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週4日通塾】(57267)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年8月〜2023年9月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 南山大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
定期テスト前にがつがつ勉強するようになったため、成績が上がり、入塾時に手が届かないと思っていた地元大学に、結果的には指定校推薦をもらうことができたことは、授業内容だけでなく、周りの雰囲気の影響もあったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾そのものというより、教室の性質、他の生徒の雰囲気が、国公立優先でトップ校を目指す方が多いためか、必死な雰囲気があった。本人は地元私文希望だったが、結果的には周りの雰囲気にのまれ、必死に勉強する羽目になっていた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 大曽根校(東大・京大・医学部コース)
通塾期間:
2022年8月〜2023年9月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合全統)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(河合全統)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料。模擬試験5回分ほどが含まれていた。
この塾に決めた理由
通学しやすい場所。学校帰りに行きやすい場所。衛星授業なので部活と両立しやすい。自習室あり。ひとまず実力よりワンランク上を目指そうとする前向きな雰囲気。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師陣は一流なのだろうが、古い映像授業の使いまわしも多い。先生によりあう、合わないがあるが、似たような講座が複数あるため、選択できるのはよかった(リアル授業だと、先生が地元の方に限定されるだろうから)
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
娘本人は質問することはなかった。私文希望の娘だが、チューターは地元国立大の方で、スペックが違う気がし、質問しにくくかったようだ。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
単元が終わると小テスト(テキストを見ながらでOK)をクリアしないと次の講座に移れない。塾の近所に県内でもトップレベルの高校が多く、受講時の雰囲気は比較的真面目で、その雰囲気の中だったので、本人の実力以上に頑張れたように感じる。
テキスト・教材について
東進オリジナル
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
チューターと塾運営側が適切な授業メニューを提案してくれるが、国公立や早慶を目指せるようなカリキュラムになってしまうので、実力と志望校を見極め、最低限のコマ数になるようにした。2週間ごとにチューターと面談し、その間にやるべきメニューを決められ、通塾で追いつかないときは、自宅PCで受講するなど、空き時間を使用して対応した。(特に英単語テストはスマホで行うなど)
定期テストについて
カリキュラムのまとめとして小テストあり(オンライン)。授業+テストを繰り返す余裕があれば、もっと実力がつけられるかもしれない。
宿題について
特になし。英単語テストのみ受講していた。特に自宅学習をすることはなく、授業で完結する。復讐するかしないかは本人次第。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子供とチューターの面談が月2回あり、その後、チューターから面談内容の連絡をもらった。基本的には「ちゃんとやっています」の報告しかなかったが、講座の提案なども時々あった。1年程度しか通っていないのに、チューターが3人も変わり、娘としては不本意だったようだ。
保護者との個人面談について
1年に1回
進級時に塾長面談があったが、大金を払うようなときだけで、あとは集団での説明会で、おすすめプランを提示されるだけがほとんど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
具体的な勉強方法のアドバイスがあったようだ。本人はテストの復習をしているといっていたが、繰り返しが足りないのは明白で、その指示をもっと適切に行ってほしかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
オンラインブースは広めで使いやすそう。食事スペースが狭く、長時間滞在には適していない。
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩2分で、