東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 大分駅前校の口コミ・評判
回答日:2024年11月16日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 大分駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2012年10月から週5日以上通塾】(88258)
総合評価
5
- 通塾期間: 2012年10月〜2020年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大分大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
うちの子が通っていた時はベテランではあるがのパートの年配の先生が一人一人の個性を見極め、その子に合った教え方、褒め方をしていた。塾長も全員の子供たちのレベルを把握しており、いつも目を光らせていた。 塾は教室がキレイとか、設備うんぬんより先生の質だと思う。その点は東セミは先生達が子供にも、親にも親身になり非常良かった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
「みんなが勉強しているので、自分も勉強する」「騒音が気にならないくらい集中できる」「解らないところを手を上げたり、先生を呼び止めたりアピール出来る」というスタイルの子には合っている。 うちの下の子は「他の人の話し声がうるさい」「先生が来て来てくれんかった」と合っていなかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
大分県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 大分駅前校
通塾期間:
2012年10月〜2020年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・月々の授業料 ・長期休み時の授業料(夏季、冬季、春季、受験生の時は年末年始) ・合宿費用 ・設備費(冷暖房)
この塾に決めた理由
元々豊府中学受験を目指していて調べていたところ大分では「当セミが豊府中学受験に特化している」とあったので入塾した。中学は合格したのでそのまま大学受験まで通った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は正社員の方からアルバイトの方、パートの方と色々いた。 しかしどの先生もきちんと丁寧に分かりやすく教えてくれる。 一応、担当の先生はいるがその方が何人も受け持っているので、手があかない時はフリーの塾長が教えてくれる。 生徒をよく見ていて、手が止まっていたら近寄ってきて「つまづいてる?」とか声を掛けてくれる。 お陰様で物理が苦手だったのにが楽しいと思うようになったと子供が言っていた。 あと、中学受験と時の先生が凄く面白い授業をしてくれて、勉強の楽しさを知ったと思う。 全体的に感謝しかない。 もう4年も前の話しだし、社員の先生達も移動が激しいので現在はどうなっているのかわからない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
理解の早い子には立ったまま少し教える。理解がすぐできない子には隣に座り、じっくり教える。じっくり教えている時に自分の担当の子が質問したい時はフリー先生が対応する。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
中学受験はクラスで一丸となって1クラス20人ぐらいで合格を目指す 中学受験独特の入試問題を徹底的にする。 先生も熱がある教え方で、子供たちも活気があり、楽しそう。 高校生は自主性に任せて個別に指導 ただし1体1ではない。 時間通りに来て、好きな所に座り、テキストの予習や、復習を黙々とする。 テキストがスムーズに終わり、時間が余ったときは学校の課題をして帰っていた。
テキスト・教材について
教材は捨ててしまったのでわかりません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・普段の授業は、学校の先取り授業か、学校で解らなかったところの復習 ・夏季などの長期講習は苦手単元をしっかり復習し、わからない、苦手をなくす。 中学受験は高レベル 高校受験は頭がいい子は高レベル そうでもない子はその子にあったレベルに合わせてくれる
定期テストについて
週末にはテストをしていた感じ 合格しないと帰れない(帰れまてん)と言う小テストをしていた
宿題について
私も子供の自主性に任せていたので、宿題があったのかはわからない。 しかし、家庭で塾の宿題をしているようには見えなかった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
・長期講習のご案内・通常授業のご案内・請求金額のご案内・テスト参加のご案内 ・その他は担当先生が子供の気になった事をメールで教えてくれました。こちらからも英検の合格とかを先生にメールして、子供の事を共有していました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
長期講習のご案内で、先生がこの子をあったプランを考えて苦手や、つまづきを克服するカリキュラムを考えて提示してくれるので、そのすり合わせ。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
先生と話して、結局は子供のやる気なのでそのやる気スイッチをどう押すか話し合った。いつもやる気を入れておくのも疲れるだろうから、波があって当然だと。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
部屋の広さはちょうどいいと思う。 仕切りはなく、隣の先生と生徒が話している声が聴こえる。 うちの子は集中していたら気にならないと言っていたが、気になる子は無理だろう。 冷暖房は完備。快適。 コロナの頃には退塾していたので、空気清浄機があるかはわからない。
アクセス・周りの環境
自宅からは子供だけで歩いて行ける距離では遠かった。 車で送り迎えをした。