臨海セミナー 大学受験科 上大岡校 の口コミ・評判一覧
臨海セミナー 大学受験科 上大岡校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
80%
3
20%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
20%
週2日
40%
週3日
0%
週4日
20%
週5日以上
20%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月6日
臨海セミナー 大学受験科 上大岡校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
合っている人と合っていない人では結構な差が生まれてしまうと考えています。そのため、合っている人にはとても良い環境で学ぶことが出来るがそうでない人にはあまりオススメできないためこの総合評価です。
この塾に決めた理由
学校から近く、中学の頃から通っていた塾の大学受験版のため。中学の頃に良い成績を取り、少し安く通えるのも要因の一つ
志望していた学校
東京海洋大学 / 北里大学 / 日本獣医生命科学大学
講師陣の特徴
教師は正社員で教科ごとに教える人が違います。カリキュラムは統一されているのでそこは安心です。また、とても話しかけやすい先生が多いので分からないことを質問したり、雑談してコミュニケーションを取ることが多いです。
カリキュラムについて
基本はテキストに沿って授業が進みますが、科目によっては参考書を買ってその問題を解くこともあります。難易度がふたつに別れているため自分に合ったコースを受講します。そのため、授業についていけないなどといったことはほとんどなく、しっかり勉強できると思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からとても近く迷うことはないと思うが大きなビルの中かつ会社も入ってるところなので最初は入るのに勇気がいるかもしれない
通塾中
回答日:2025年1月21日
臨海セミナー 大学受験科 上大岡校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
特に悪いところは今のところ感じられない。 自分は自習室ではないとやるきがあまり起きないということもあって、手軽に自習室に行ける環境はとても正確に合っている。 手軽に質問することができ、十分なサポートが手厚くあるのがよい
この塾に決めた理由
近くにあり、自習室が気軽に利用できるから 小テストがよくあるため単語知識がよく身につくのではないかと思ったから
志望していた学校
明治大学
講師陣の特徴
教師は皆良い性格をしており、質問をすると可能な限り答えてくれる上にしっかりと単語などのテストを実行するので暗記力が身につく。 また英語の文などの添削などを行ってくれる。 TAに行くと質問することができ、わからないときのケアもしてくれる。
カリキュラムについて
英語では毎回単語があるのでしっかりと受かるようにするとある程度単語の知識がつく。 授業ペースはそこまで早い訳では無いが力がないと解けないような問題がおおい 前やった単元もぼちぼち復習する機会があるので途中から入っても置いてけぼりにはなりにくい
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から3分ほどで非常に良い
通塾中
回答日:2023年11月8日
臨海セミナー 大学受験科 上大岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
受験はもちろん、定期テスト対策など幅広くサポートしてくれるところが良いと思います。 定期的に模擬試験があるので自分の学力を確認することができるところが良いと思います。 TA(ティーチングアシスタント)で生徒自身からアプローチしないといけないところは合う人と合わない人がいると思います。 このシステムを有効活用できればお得だと思います。
この塾に決めた理由
高校受験の時に通っていた臨海セミナー小中部の紹介で選びました。 小中部の際に定期テスト対策や模擬試験へ向けての取り組みが子供にあっていると思ったのでこの塾にしました。
志望していた学校
横浜国立大学 / 横浜市立大学 / 神奈川大学
講師陣の特徴
基本的に授業はプロの講師が授業してくれています。 あとは補助的にTA(ティーチングアシスタント)によるバックアップがあります。 ティーチングアシスタントは現役大学生が生徒に近い立場でテスト対策などを行ってくれます。
カリキュラムについて
まだ、1年生なので大学受験に向けての基礎学力の向上を目指したカリキュラムが組まれています。 過去問題や授業の予習復習を中心にやっているみたいです。 目指す大学によってカリキュラムが組まれるみたいです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
通っている高校と自宅の中間地点にあり、通いやすいです。 また、ターミナル駅なので施設が充実しています。
回答日:2025年2月16日
臨海セミナー 大学受験科 上大岡校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
授業の質は高めで、クラス分けがしっかりされている。授業日程が合わなければ他校に行くなど柔軟な対応をしてもらえる。先生と話しやすく相談しやすい環境。 ただ、集団塾というのもあり、自ら自発的に質問したりしなければいけないため、受け身なタイプの人にはお勧めしにくい。
志望していた学校
明治大学 / 中央大学
回答日:2024年11月21日
臨海セミナー 大学受験科 上大岡校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
先生・アシスタントの方含め、よく本人とコミュニケーションを取っていただいてたように思います。欠席時の振替や自習室などのフォローも有り、入退室時の連絡も有り通わせやすかったです。また費用面でも助かりました。
志望していた学校
横浜市立大学 / 東海大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は臨海セミナー 大学受験科全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月8日
臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
普通な理由は、自習室がすぐ埋まってしまうことと、授業の分かりやすさに欠けると感じたからです。塾に通うことで単語テストの勉強をするため、必然的に単語を一定のペースで覚えることが出来たのはよかった。それに加えて個人サポートがよかった。
この塾に決めた理由
大学生とその都度に合わせた勉強ができ、相談にも乗ってくれるから。もともと臨海セミナーの他の校舎に通っていたため。
志望していた学校
北里大学 / 星薬科大学 / 明治薬科大学 / 武蔵野大学
講師陣の特徴
たくさん経験を積んできたであろうプロ、社員、大学生がいます。塾長はプロなので分かりやすかったですが、大学生が大学受験の対策をするのは違うかなと感じていました。大学生なので仕方の無いことですが、なかなか分かりやすい先生はいません。そのためよく個別で聞いていました。
カリキュラムについて
進度は遅くもなく早くもなくというふうに感じた。ただ単に解説をするという場面が多く、プロの塾長だけが分かりやすかったため、カリキュラム自体に裏技やポイントを入れ込んで欲しかった。だらだらと進むのではなく大事なポイントを簡潔に教えて欲しかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
コンビニが近くにあってよかった。
通塾中
回答日:2025年10月6日
臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
集団塾があっていない人や自分のペースで進められて周りと無理に合わせたくないという人にはもしかしたら合わないと思うが学校の授業のようなスタイルかつレベルが別れているという仕組みがあっている人にはいいと思ったため。
この塾に決めた理由
家からあまり遠くなく、体験授業を受けた感じも先生が生徒を思った授業展開がされてるなと思い、雰囲気も明るかったのでこの塾なら大丈夫かなと思った
志望していた学校
明治大学
講師陣の特徴
受けている授業の講師や塾長はとても受験生思いで、生徒一人ひとりの進路を真剣に考えて的確な言葉をかけてくれるので、とても信頼できる存在だと思う。また、授業以外の時間でも気軽に雑談ができるような関係を築いている人が多く、生徒との距離が近いところも魅力だと思う。
カリキュラムについて
ハイレベルクラスとスタンダードクラスの2種類があるため、自分の学力や目標に合ったコースを選ぶことができ、授業の進度についていきやすい点がとても良いと思う。また、世界史の受講希望者は少ないため、今年度は開講されていないようだが、生徒数に応じて柔軟に対応している点にも工夫を感じる。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から5分くらい
通塾中
回答日:2025年10月6日
臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
全体的に安くて先生も優しいのでいいと思います。他の塾がどうかは知りませんが少し自習室がいつも埋まってて不便だとは思うので自習室が大切な人は他の塾も検討してみてみるのがいいと思います。英語の先生が特におすすめなので高校3年で英語苦手な方にはお勧めしたいなと思います。
この塾に決めた理由
安かったからが第一理由でら友達が通っていたので紹介料が入るので入りました。体験期間も先生の質がいいと思ったのではいひました。あと自習室が周りをあまり気にしなくていいところも好きです。
志望していた学校
東洋大学
講師陣の特徴
講師は大学生がやっていたり、大学卒の方がやっていたりとさまざまなある。特にI先生の授業がわかりやすくて、より授業に対して理解が深まったと思う。他にも非常に質が悪いなど思うことは少なく、料金が他に比べて安いのに不満に思うところはないと思います。
カリキュラムについて
集団塾に通っているので、年度はじめから入っておかないと私みたいに困ると思います。私は少し勉強していたので理解できましたが、文法などわかってる前提で話が進んだので年度途中から入る方はしっかりとべんきょしてから入塾するほうがいいとおもいます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
先生のサポートがしっかりしてる
回答日:2025年10月6日
臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
予習前提であったりレベルごとに分かれることなどが人を選ぶと考えたため。授業だけでは完結しないため、自分で自宅などで勉強して分からないところを質問しないと成績が上がりにくいと思ったから。それ以外は人に勧められる。
この塾に決めた理由
中学生からずっと通っていたからそのまま継続することによって安くなるため。また、他の塾にするつもりがなかったから。
志望していた学校
上智大学
講師陣の特徴
プロの人と学生のバイトがいた。先生は長い間勤めていたベテランの人から比較的若い人まで年代に幅があった印象だった。授業の解説は分かりやすいことが多かったが、人によって英語の文章の解き方が異なっていた。
カリキュラムについて
志望校別にクラスわけがあった。初めは単元ごとに学習を行い、知識を身につけるための内容が多かった。 また、模試の結果によってもクラスを分けていた。3年生の夏休みからは問題を解いてその場で解説と採点を行う方式に切り替わった。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスは駅から近くて便利だった
回答日:2025年10月5日
臨海セミナー 大学受験科 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
1
本人に合わない指導という事もあり、結果的に受験を失敗しました。 人見知りで一歩踏み出すのが苦手な私にとって、積極性を求める指導姿勢や大人数・一方的な講義形式は心理的な壁となり、全く機能しませんでした。個別対応や、成績不振時のきめ細やかなサポートがもっとあれば…後悔しています。高額な費用は有効に活用できませんでした。
この塾に決めた理由
中学から通っていた点、ネットでの口コミやホームページの内容、合格実績、通いやすさなど総合的に判断しました。
志望していた学校
千葉大学 / 東京理科大学 / 中央大学
講師陣の特徴
本人の感想では大手の予備校と比べて決して良いレベルとは言えないとの事でした。また進路相談でも杓子定規的なアドバイス、話しばかりという印象でした。はっきり言えば値段相応という感じがしました。高校受験の時とのギャップは大いにあると思います。
カリキュラムについて
大学受験に失敗したのは、カリキュラムが志望校のレベルや傾向に全く合っていなかったためだと強く感じています。基礎の反復に偏りすぎ、応用力や実戦的な対策が不足しており、高額な費用に見合う結果が得られませんでした。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
問題なし