臨海セミナー 大学受験科 西船橋校の口コミ・評判一覧
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校の総合評価
2.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
12%
3
75%
2
0%
1
12%
通塾頻度
週1日
12%
週2日
12%
週3日
37%
週4日
0%
週5日以上
37%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 36 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年9月13日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
集団授業で塾費用もマナビスなどの個別に比べると良心的であり通いやすいとは思った ただ良い先生に巡り合わないと、子どものモチベーションも保てなかったりするので本人のやる気を引き出してくれるために通うだけで最後は本人がどれだけ早いタイミングで勉強するかだとおもう
この塾に決めた理由
高校受験から通っていた。家から比較的近いので安全だと思ったのと友達同士で通えるため 帰りが遅くなっても親の送迎が必要ないため
志望していた学校
早稲田大学 / 法政大学 / 法政大学 / 東洋大学
講師陣の特徴
教室長は社員 他社員先生と大学生講師に分かれていた 教室長はわかりやすく、子どもの相談やメンタルやモチベーションをあげてくれたので良かったと思う 保護者説明会では偏差値から合格確率など詳しい説明があった
カリキュラムについて
レベルに分かれていて スタンダード ハイレベル トップレベルがあり模試の偏差値でクラスが分かれる 上に上がるほど授業内容もレベルがあがる 大学の過去問題も解く時間や解説も長くあり本人のモチベーションもあがった
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄り駅から1駅であり 塾も駅前にあり治安は問題ないように感じた ただ遅くなる時もありお友達て通塾した
回答日:2025年8月7日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
家から近い、友達が通っている。自習室があるので環境は良いのかもしれない 本人が進んで塾の先生に質問をすれば伸びると思うが分からない事を聞けなかったり小テストでも成績が悪いとおいて行かれるので 自分の努力や勉強が塾に頼る事も大事だが本人の努力が必要だと感じた。高校の偏差値により偏見もあるので本人が頑張ったと思う
この塾に決めた理由
姉が臨海セミナーの塾講師をしていたので塾代が安くなるためと家からも近く学校帰りに通いやすいので こちらの塾に通わせました。
志望していた学校
東洋大学
講師陣の特徴
教室長は正社員であるが大学生のバイトの先生が補習などを組んでくれて バイトの先生が多いと思う。生徒の人数も多いので自分から積極的に質問しないと補習など上手に組んでもらえないのと 先生に質問しづらい環境であったかもしれない
カリキュラムについて
レベルに合わせて授業毎回のテストなど行う 学校の偏差値よりも模試の偏差値でクラス分けされるため 模試の偏差値がスタートが遅く上がらなかったので毎回補習をしないと集団授業てはついていくことができなかった
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前にあるため環境もよくまた中学の同級生も入塾していたため本人もやる気をだして通うことができた。
通塾中
回答日:2024年9月5日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子供の話を聞くと先生や授業はまあまあ良いと思いますが、成績が下がっているのに成績が上がるようなアドバイスがなく、個々にいろいろアドバイスしてくれて志望校に合格できるような体制をとっているというような話だったから入塾したのに、その点ががっかりしたため。
この塾に決めた理由
評判がよく、特待制度があるので、頑張って偏差値が上がれば授業料も安くなるし、本人のモチベーションにもなると思ったから。 学校から通いやすく、駅からも近いので安心だったから。
志望していた学校
千葉大学 / 千葉大学 / 千葉大学
講師陣の特徴
社員の先生もいれば、アルバイトの先生、大学生の先生もいます。 社員の先生は比較的少ない感じです。 超難関クラスは大学生の先生も千葉大医学部とか国立大や私立の超難関大に通っています。 ベテランの先生も入れば、新人の先生もいます。 わかりやすく教えてくれる先生が多いです。 質問もしやすいようです。
カリキュラムについて
塾の授業は公立学校の進度に合わせているため、子供が通っている私立学校の授業より遅いので、学校の予習になると思っていたのに違いました。 学校が私立で進度がかなり速いので、ついていけずに困ったので、学校の先取りになるようなカリキュラムだと良かったす。 クラスはレベル分けしていて、超難関レベルのクラスなので、その点は志望校の入試問題を扱ったりしてくれるので良かったです。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
学校と家の中間にあるため、放課後に通いやすい。 駅からも近く、駅周辺も明るく治安が良いので安心です。
回答日:2023年12月19日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望には合格できなかったのですが、それは本人の責任でもあり、塾という形式への本人の適性の問題でもあると思います。塾の対応としては本人のやる気を高めるよう工夫していただいていたと思いますので、結果は結果ですが、対応の良い塾だと思います。 姉は同塾で第一志望に合格したこともあり、本人と塾との相性もあると思います。
この塾に決めた理由
姉が通っていて、対応、教え方などが良かったから。 また通っていた高校の通学経路内にあるため、定期で通塾できることも決め手の一因です。
志望していた学校
広島大学 / 信州大学 / 工学院大学
講師陣の特徴
講師の教え方は、わかりやすかったし、丁寧であったと子供からは聞いています。わからないことへの質問も、じっくり教えていただいたようです。 皆さんやさしく、ていねいに教えてくれて、子どもとの関係はよかったようです。
カリキュラムについて
カリキュラム的には大学受験を目指した一般的な内容と考えます。個人レベルに応じたクラス分けがなされており、そのレベルに応じた内容と進捗になっていたと思います。そのため、子供もついていけないとか、簡単すぎるとかといった不満はありませんでした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
高校との通学経路にあり、西船橋駅近くで便利。
回答日:2023年11月8日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
授業のレベルは決して高いとは言えないが 先生との距離が近くて話しやすいので そういうところは良かった。 授業のレベルで高い質を求めるなら、先生ごとに当たり外れがあるのであまりおすすめできない。 また、教室の良さも場所によってまちまちなので、一概に全ての教室がいいとは言えない。 先生の移り変わり頑張ってかなり激しいので、生徒からするとやり方がコロコロ変わるのでいいことではないと感じた。 面倒見がいい先生は大手より多いと思うので、相談しやすい環境ではあると思う。
この塾に決めた理由
中学生の時に高校受験対策で臨海セミナーに通っていたため、本人希望でそのまま通うことにしました。通学も一駅で駅からとても近かったので通いやすい点も決めてとなりました。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 中央大学
講師陣の特徴
授業は大卒の講師、補習は現役の大学生だったようです。 授業は受験校のレベルごとに分かれていて 良かったと思います。 ただ我が子が選択した授業は先生の数も限られていたのか他の教室まで電車で行くこともありました。
カリキュラムについて
1年生から3年生の途中までは3クラスのレベル別に分けられていました。 3年生の夏休み後半あたりからレベル別の3クラスの他に志望校別の特別講座が設けられて、普通の講座と並行して選択し受けていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いてすぐです。 ビルの一階にコンビニもあります。
回答日:2023年6月11日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
入塾時の成績、金銭面、本人の性格(ヤル気)が大きく、誰でもハマる塾かと言われれば普通。 自己分析出来、やるべきことを把握して、授業や自習時間に向かえるなら良い塾だったと思います。 就活時に良く言われる 大学名が大事で学部学科はそれ程重要ではない のは、塾の実績でもそうなんだろうなとも面談時に思いました。
この塾に決めた理由
二箇所体験をしてみて本人が選択
志望していた学校
千葉大学 / 中央大学 / 法政大学 / 東京電機大学 / 千葉工業大学
講師陣の特徴
社員と大学生がおり、勿論ベテランと新人がいる。国立とGMARCHを目指していた息子はそれぞれの対策講義を選択し分からない箇所を自習室にて質問して、学校で理解出来ない部分も補っていた。講師により当たり外れはあるため自習室で、当たりの講師を見つけられると分かりやすく理解度も増していった。高校の偏差値64前後、公立のため理系の数Ⅲ、物理が高3から取り掛かったが、もう半年早めに通っていたら第一志望にも合格出来たように思える。
カリキュラムについて
体験したもう一校のようなカリキュラムはなかった。なので、どうしても国立へ行きたいと相談した際にそこまでの明確なカリキュラムを示してくれていた訳ではなかった。その時点での偏差値と数カ月後の予測値で志望校を勧められた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車で通う場合、自宅からも20分程度と近く、駅からも徒歩1分弱で利便性が良かった
回答日:2024年12月17日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
高校2年の夏期講習から入塾。学校での成績は中間ぐらい。大学進学は推薦での合格を目指しており、当時の成績では難しい状況。本人の努力だけでは叶わないと思い、塾へ通うことに。高校受験の際にもお世話になっていたのでスムーズに慣れて勉強に力が入り、徐々に成績も向上。希望していた大学・学部への指定校推薦は得られなかったがAO入試で9月中に大学入学を決める事ができた。
志望していた学校
早稲田大学 / 立教大学 / 明治大学
回答日:2024年11月15日
臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 の口コミ
総合評価:
1
小論文対策があるとのことで受講をお願いしましたが、まだ本格的なコースとして開講しているような状態ではなく、片手間で対応しているのような印象でした(今は選抜方式も多様化されてきたので、組織だった講座になっていることと思います)。
志望していた学校
日本大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は臨海セミナー 大学受験科全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月8日
臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
普通な理由は、自習室がすぐ埋まってしまうことと、授業の分かりやすさに欠けると感じたからです。塾に通うことで単語テストの勉強をするため、必然的に単語を一定のペースで覚えることが出来たのはよかった。それに加えて個人サポートがよかった。
この塾に決めた理由
大学生とその都度に合わせた勉強ができ、相談にも乗ってくれるから。もともと臨海セミナーの他の校舎に通っていたため。
志望していた学校
北里大学 / 星薬科大学 / 明治薬科大学 / 武蔵野大学
講師陣の特徴
たくさん経験を積んできたであろうプロ、社員、大学生がいます。塾長はプロなので分かりやすかったですが、大学生が大学受験の対策をするのは違うかなと感じていました。大学生なので仕方の無いことですが、なかなか分かりやすい先生はいません。そのためよく個別で聞いていました。
カリキュラムについて
進度は遅くもなく早くもなくというふうに感じた。ただ単に解説をするという場面が多く、プロの塾長だけが分かりやすかったため、カリキュラム自体に裏技やポイントを入れ込んで欲しかった。だらだらと進むのではなく大事なポイントを簡潔に教えて欲しかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
コンビニが近くにあってよかった。
通塾中
回答日:2025年10月6日
臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
集団塾があっていない人や自分のペースで進められて周りと無理に合わせたくないという人にはもしかしたら合わないと思うが学校の授業のようなスタイルかつレベルが別れているという仕組みがあっている人にはいいと思ったため。
この塾に決めた理由
家からあまり遠くなく、体験授業を受けた感じも先生が生徒を思った授業展開がされてるなと思い、雰囲気も明るかったのでこの塾なら大丈夫かなと思った
志望していた学校
明治大学
講師陣の特徴
受けている授業の講師や塾長はとても受験生思いで、生徒一人ひとりの進路を真剣に考えて的確な言葉をかけてくれるので、とても信頼できる存在だと思う。また、授業以外の時間でも気軽に雑談ができるような関係を築いている人が多く、生徒との距離が近いところも魅力だと思う。
カリキュラムについて
ハイレベルクラスとスタンダードクラスの2種類があるため、自分の学力や目標に合ったコースを選ぶことができ、授業の進度についていきやすい点がとても良いと思う。また、世界史の受講希望者は少ないため、今年度は開講されていないようだが、生徒数に応じて柔軟に対応している点にも工夫を感じる。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から5分くらい