1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 船橋市
  4. 西船橋駅
  5. 臨海セミナー 大学受験科 西船橋校
  6. 24件の口コミから臨海セミナー 大学受験科 西船橋校の評判を見る

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校の総合評価

2.8

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 100%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

16%

3

66%

2

0%

1

16%

通塾頻度

週1日

16%

週2日

16%

週3日

33%

週4日

0%

週5日以上

33%

その他

0%

1~10 件目/全 24 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2024年9月5日

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 西船橋校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

子供の話を聞くと先生や授業はまあまあ良いと思いますが、成績が下がっているのに成績が上がるようなアドバイスがなく、個々にいろいろアドバイスしてくれて志望校に合格できるような体制をとっているというような話だったから入塾したのに、その点ががっかりしたため。

この塾に決めた理由

評判がよく、特待制度があるので、頑張って偏差値が上がれば授業料も安くなるし、本人のモチベーションにもなると思ったから。 学校から通いやすく、駅からも近いので安心だったから。

志望していた学校

千葉大学 / 千葉大学 / 千葉大学

講師陣の特徴

社員の先生もいれば、アルバイトの先生、大学生の先生もいます。 社員の先生は比較的少ない感じです。 超難関クラスは大学生の先生も千葉大医学部とか国立大や私立の超難関大に通っています。 ベテランの先生も入れば、新人の先生もいます。 わかりやすく教えてくれる先生が多いです。 質問もしやすいようです。

カリキュラムについて

塾の授業は公立学校の進度に合わせているため、子供が通っている私立学校の授業より遅いので、学校の予習になると思っていたのに違いました。 学校が私立で進度がかなり速いので、ついていけずに困ったので、学校の先取りになるようなカリキュラムだと良かったす。 クラスはレベル分けしていて、超難関レベルのクラスなので、その点は志望校の入試問題を扱ったりしてくれるので良かったです。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

学校と家の中間にあるため、放課後に通いやすい。 駅からも近く、駅周辺も明るく治安が良いので安心です。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月19日

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西船橋校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

第一志望には合格できなかったのですが、それは本人の責任でもあり、塾という形式への本人の適性の問題でもあると思います。塾の対応としては本人のやる気を高めるよう工夫していただいていたと思いますので、結果は結果ですが、対応の良い塾だと思います。 姉は同塾で第一志望に合格したこともあり、本人と塾との相性もあると思います。

この塾に決めた理由

姉が通っていて、対応、教え方などが良かったから。 また通っていた高校の通学経路内にあるため、定期で通塾できることも決め手の一因です。

志望していた学校

広島大学 / 信州大学 / 工学院大学

講師陣の特徴

講師の教え方は、わかりやすかったし、丁寧であったと子供からは聞いています。わからないことへの質問も、じっくり教えていただいたようです。 皆さんやさしく、ていねいに教えてくれて、子どもとの関係はよかったようです。

カリキュラムについて

カリキュラム的には大学受験を目指した一般的な内容と考えます。個人レベルに応じたクラス分けがなされており、そのレベルに応じた内容と進捗になっていたと思います。そのため、子供もついていけないとか、簡単すぎるとかといった不満はありませんでした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

高校との通学経路にあり、西船橋駅近くで便利。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月8日

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西船橋校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

授業のレベルは決して高いとは言えないが 先生との距離が近くて話しやすいので そういうところは良かった。 授業のレベルで高い質を求めるなら、先生ごとに当たり外れがあるのであまりおすすめできない。 また、教室の良さも場所によってまちまちなので、一概に全ての教室がいいとは言えない。 先生の移り変わり頑張ってかなり激しいので、生徒からするとやり方がコロコロ変わるのでいいことではないと感じた。 面倒見がいい先生は大手より多いと思うので、相談しやすい環境ではあると思う。

この塾に決めた理由

中学生の時に高校受験対策で臨海セミナーに通っていたため、本人希望でそのまま通うことにしました。通学も一駅で駅からとても近かったので通いやすい点も決めてとなりました。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 中央大学

講師陣の特徴

授業は大卒の講師、補習は現役の大学生だったようです。 授業は受験校のレベルごとに分かれていて 良かったと思います。 ただ我が子が選択した授業は先生の数も限られていたのか他の教室まで電車で行くこともありました。

カリキュラムについて

1年生から3年生の途中までは3クラスのレベル別に分けられていました。 3年生の夏休み後半あたりからレベル別の3クラスの他に志望校別の特別講座が設けられて、普通の講座と並行して選択し受けていたようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から歩いてすぐです。 ビルの一階にコンビニもあります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月11日

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西船橋校
  • 通塾期間: 2021年9月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

入塾時の成績、金銭面、本人の性格(ヤル気)が大きく、誰でもハマる塾かと言われれば普通。 自己分析出来、やるべきことを把握して、授業や自習時間に向かえるなら良い塾だったと思います。 就活時に良く言われる 大学名が大事で学部学科はそれ程重要ではない のは、塾の実績でもそうなんだろうなとも面談時に思いました。

この塾に決めた理由

二箇所体験をしてみて本人が選択

志望していた学校

千葉大学 / 中央大学 / 法政大学 / 東京電機大学 / 千葉工業大学

講師陣の特徴

社員と大学生がおり、勿論ベテランと新人がいる。国立とGMARCHを目指していた息子はそれぞれの対策講義を選択し分からない箇所を自習室にて質問して、学校で理解出来ない部分も補っていた。講師により当たり外れはあるため自習室で、当たりの講師を見つけられると分かりやすく理解度も増していった。高校の偏差値64前後、公立のため理系の数Ⅲ、物理が高3から取り掛かったが、もう半年早めに通っていたら第一志望にも合格出来たように思える。

カリキュラムについて

体験したもう一校のようなカリキュラムはなかった。なので、どうしても国立へ行きたいと相談した際にそこまでの明確なカリキュラムを示してくれていた訳ではなかった。その時点での偏差値と数カ月後の予測値で志望校を勧められた。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

電車で通う場合、自宅からも20分程度と近く、駅からも徒歩1分弱で利便性が良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月17日

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 西船橋校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

高校2年の夏期講習から入塾。学校での成績は中間ぐらい。大学進学は推薦での合格を目指しており、当時の成績では難しい状況。本人の努力だけでは叶わないと思い、塾へ通うことに。高校受験の際にもお世話になっていたのでスムーズに慣れて勉強に力が入り、徐々に成績も向上。希望していた大学・学部への指定校推薦は得られなかったがAO入試で9月中に大学入学を決める事ができた。

志望していた学校

早稲田大学 / 立教大学 / 明治大学

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月15日

臨海セミナー 大学受験科 西船橋校 保護者 の口コミ

総合評価:

1

  • 教室: 西船橋校
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

小論文対策があるとのことで受講をお願いしましたが、まだ本格的なコースとして開講しているような状態ではなく、片手間で対応しているのような印象でした(今は選抜方式も多様化されてきたので、組織だった講座になっていることと思います)。

志望していた学校

日本大学

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は臨海セミナー 大学受験科全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年7月12日

臨海セミナー 大学受験科 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年9月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

最終的には志望校に合格できたというのが一番。 短い期間だったが、遠距離にも関わらず息子が毎日のように通えたのが良かった。 遠くても塾に行きたいと思える環境を先生方が作ってくださりありがたかった。 遠くても行きたいと思える塾でした。

この塾に決めた理由

家の近所や、高校の近くの塾も検討したが、いい先生がいるとの話を知り合いから聞き、体験に行った。授業も分かりやすかったので、最終的には息子が決めた。

志望していた学校

早稲田大学 / 法政大学

講師陣の特徴

体験の時から、先生との相性は良かった。 先生自作の教材や、おすすめの参考書などを説教に購入して勉強した。 入塾してから受験までの期間が短めだったが、先生が勉強スケジュールをしっかり考えてくれて、それを信じて勉強を積み重ねていった結果、合格に繋がった。

カリキュラムについて

前述したが、受験までの期間が非常に短かったが、志望校合格に向けての絞ったカリキュラムで良かったと思う。 息子もそれを信じて要点をしぼって勉強できたと思う。 入塾が遅かったが、なんとかついていけるカリキュラムで良かったと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月7日

臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2020年7月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

最初は先生が魅力で入った塾でした。お金がたくさんかかっている中でその対価があったのかって社会人になってお金のありがたみがわかり考えた時にそこまで価値はなかったとおもいました。塾勧めるくらいだったら自分での勉強を勧めます。

この塾に決めた理由

通いやすかったのと、同級生がたくさんいて楽しそうだったので入りました。先生も実績がある方だったのが決めてです。

志望していた学校

青山学院大学 / 駒澤大学

講師陣の特徴

教師の指導は授業自体はわかりやすかったが髪の毛の指導やプライベートに関しても口出ししてくる先生がいたのでそこはやめて欲しかったです。友達を招待して欲しいという勧誘もすごい多くて営業感が強い部分もあったのでそこがなかったらもっと良かった。

カリキュラムについて

英語、数学に関しては成績でクラス分けされている。適切なレベルの授業を受けれる。夏期講習や冬季講習などは苦手な部分難しい部分の講習を優先してやってくれるイメージ。小テストなども頻繁にありやらざるおえない環境を作ってくれる

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

駅近です

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月6日

臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2018年5月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

合っている人と合っていない人では結構な差が生まれてしまうと考えています。そのため、合っている人にはとても良い環境で学ぶことが出来るがそうでない人にはあまりオススメできないためこの総合評価です。

この塾に決めた理由

学校から近く、中学の頃から通っていた塾の大学受験版のため。中学の頃に良い成績を取り、少し安く通えるのも要因の一つ

志望していた学校

東京海洋大学 / 北里大学 / 日本獣医生命科学大学

講師陣の特徴

教師は正社員で教科ごとに教える人が違います。カリキュラムは統一されているのでそこは安心です。また、とても話しかけやすい先生が多いので分からないことを質問したり、雑談してコミュニケーションを取ることが多いです。

カリキュラムについて

基本はテキストに沿って授業が進みますが、科目によっては参考書を買ってその問題を解くこともあります。難易度がふたつに別れているため自分に合ったコースを受講します。そのため、授業についていけないなどといったことはほとんどなく、しっかり勉強できると思います。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅からとても近く迷うことはないと思うが大きなビルの中かつ会社も入ってるところなので最初は入るのに勇気がいるかもしれない

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年7月2日

臨海セミナー 大学受験科 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

悪いところと言われると全くないし、 授業もおもしろくわかりやすいから、勉強するのが楽しくなるところ。そして何より、授業外の対応が良くて、問題についての質問は丁寧かつ現役大学生のティーチングアシスタントの人もいるから聞きやすい、大学については色々”一緒”に調べてくれるところ。

この塾に決めた理由

友達通っていて、塾を探してる時におすすめされたから。 偏差値が60近い高校に行きたいと思っていて中3の部活を引退した夏あたりから流石に塾に通っておきたいと思い、そのときに体験授業に参加して、授業形式や教え方が面白かったため

志望していた学校

工学院大学 / 青山学院大学 / 北里大学

講師陣の特徴

講師は、 数学の解法を「五七五」で説明したり良い意味でぶっ飛んでる先生が多くとても面白いしわかりやすい。授業も熱心に教えてくれて、勉強に意欲が湧く。 授業以外でも 質問したら受講科目以外のことについても教えてくれるし、進路について相談したら一緒にその学校について「自分事」のように調べてくれる。同じ目線で話をしてくれる良い先生たち。

カリキュラムについて

授業のレベルは 同じ授業でいくつかにレベル分けされているので、苦手な科目は基本レベル、得意な科目は難関大学レベルなど自分にあった進度や難易度で授業を受けることができる。レベルによってテキストなどは特に変わらず、扱う問題のレベルが変わるだけなので上のレベルに上がようと思えば上げられるので臨機応変に対応もできる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

塾への交通便は、 駅の近くに立地してるため、駅に向かうバスが多く通るバス停が近くにあり、離れてる場所からでも通いやすく、人通りも多いため安心できる。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください