臨海セミナー 大学受験科 菊名校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
臨海セミナー 大学受験科 菊名校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週4日通塾】(111496)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青山学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
特に不満に思うことはあまりないけど講習期間にも通常授業があるということを事前に言われていなくて予定を入れてしまったりしていたから、事前事前にスケジュールを教えてほしいと思った。取れる授業の日程が決まっているからこっちのスケジュールを全て塾側に合わせないといけないから、もう少し融通をきかせて欲しいと思った。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生が合う人と合わない人がいる、環境は結構良いけどスマホの通信制限がすごくてネットに繋がらないから自習室で、わからないところを検索しようとしても使えないのが少し不便。暖房が壊れていたら逆に効きすぎている部屋もあって、環境があまりよくない。テキストを本屋で買うのではなく、塾で注文できるのが便利で良い。提出課題に印鑑必須なものが多いから面倒くさい
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 菊名校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(西北模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(西北模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
中学から通っていたからそのまま紹介で入った、体験期間が無料で、大学受験をするつもりだったからそのまま集団塾に入ろうと思った。個別塾よりも合っていたからここに決めた
講師・授業の質
講師陣の特徴
学期ごとに講師が変わるから、わかりやすかった先生が学期の切り替えタイミングで変わってしまうのがかなしい、TAのサービスは良いけど、本当に正しいことを教わってるのか少し不安になるからTAのサービスもプロ講師がやってくれたら嬉しい。塾長は良い人で、一年の頃は週一くらいのペースでしか塾に行っていなかったけど名前を覚えてくれて嬉しかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でいつ指名されるかわからないから、授業をしっかり聞いて、寝ないで授業を受けようという雰囲気になれる。小テストが満点を取らないとやり直しという制度で、単語勉強を頑張ろうという気になれる。静かな生徒や真面目な生徒が多くて問題児はいないから授業がスムーズに進むけど、レベルが違う生徒がみんな聞いているから少し理解度に差が出るのかなと思った
テキスト・教材について
データベース 古典単語600
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業の方針は先生によって違うけど、宿題があまり出ていなかったのが、高校三年生なカリキュラムになったら急に出るようになったり先生によって様々だから、高校一年生の頃から宿題を必ずやらせるというカリキュラムだったら良かった。高2の3学期から、高3の0学期として勉強に気合を入れさせて塾の日数を増やすのは精神的にも追い込まれるから良いカリキュラムだと思った
宿題について
あるとかもないとかがあり、高2まではあっても確認しない先生も多かったけど高三になってから本格的に全ての授業で宿題が出て、確認されるようになった。授業の合間にできる量ではなく、1時間くらいかかる量がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾のカードで入塾退塾の時間がさらされるから、お迎えに来てもらう時にメールをしたり、帰るのが遅くなる、やご飯を作っておいて欲しいなどのスケジュールを連絡することが多い
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
面談をする、アドバイスをしてもらう、成績不振の生徒に先生が話しかけて、こうした方がいい、や自分の現状について教えてあげているのをきいたから、一人一人の生徒についてちゃんとみているんだなと思った
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
エアコンが極端
アクセス・周りの環境
家から遠いけど駅から近いからいい