臨海セミナー 大学受験科 横浜校の口コミ・評判
回答日:2025年03月28日
臨海セミナー 大学受験科 横浜校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(121328)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校が決まっている人には不向き、かつ校舎によっての差が大きいため、大きな校舎に通えないとなると、お勧めはできない。 だが、総合的に教えてくれるし、生徒に寄り添った方針ではあるから無機質な塾のイメージは消せるし、楽しくは学べると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
志望校別の講習がないために、自分には合ってはいなかった気がする。結局自分でやらなくてはならなかったため、1番の重要だと思う部分が自分でやらなくてはならなかったので、苦労した。 ただ、高3当初は(入塾したとき)志望校は決まっていなかったので、総合的にやるため、良かったと思った。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 横浜校
通塾期間:
2024年1月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(河合全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年鑑授業料、季節講習、テキスト、施設管理費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
横浜校舎などの大きな校舎(藤沢など)に関しはいい講師が揃っている。 他の校舎はなんともいえない。自習室で勉強しているときに、先生達の話し声がうるさかったりして、騒音だと感じることが度々あったり、、 なるべく最初に大きい校舎に受けるのがよい。(横浜は近くに某高偏差値高校があるからか、本社に近いからか、勉強するには最適であると思う。)
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
時間がかってもしっかり答えてくれる。 理解するまでおしえてくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
総合的に全分野をやる。大学別の対策はほぼ皆無であり、志望校が決まっていない人には最適かもしれない。決まっている時には少し苦労する。 授業のスピード、内容理解は随時確認しているので、そこで正直に話せばついていける。(アンケートもあるので、直接述べなくても問題ない) 多くの先生は生徒に寄り添っている雰囲気。
テキスト・教材について
1番の問題は、答えがついていないこと。 講習が終わったあとに復習や予習、また、講習で触らなかった問題をやっても答えがないために、無駄。金が無駄になった気持ちになる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
模試の偏差値によってや、クラス分けテストでクラス分けが行われる。1番高いクラスでは本当にレベルが高い(講師も、周りの生徒も、テキストも)志望大学別のテキストや授業は一切ないので自分で各々やる必要がある。時に決まっていない人にはいいかもしれない。
定期テストについて
必ず満点を取ること。これが常に求められる。 難易度的にも小テストは難しくはなく、ちゃんと勉強していれば満点は取れる。
宿題について
私は実際に受け始めたのが高3からであり、また数学、英語のみであったため、高3以降の内容になるが、受けた講習の復習がメインになる。季節講習では、予習が追加される。答えがないので、手応えしか当てにならず不安を積もらせたまま次回の講習を、受ける必要がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
挨拶、季節に沿った受験までの流れの説明、講習の案内、などの普通の内容。時には表彰などもあった。 主に事務連絡など。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績から、志望校へのアドバイスや何が必要か、受験校をどうするか、受験の流れの説明。 やたら私立受験の数を増やせと勧めてくるが、やり過ごしても問題はない(私は国立に行きたかったので、やり過ごした。)
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
躓いたら先生に質問して。 不安に思うことがあったらいつでも連絡して。 等のどの塾でも共通するようなアドバイス おそらくどの塾でもあまり変わらないと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
まず、机が小さい。受講している人が少ない時には良かったが、人が増えてくるとかなり窮屈に感じる。衛生面にはかなり気をつけているという雰囲気は感じれた。(いくつかの校舎を転々としていたが、どの校舎も同じく)。騒音対策は大きい校舎ならしっかりされている一方で小さい校舎はひどい。
アクセス・周りの環境
住んでいる場所から少し遠い場所の校舎であったが、1番臨海の中でしっかりしていた場所だったので勉強するうえでいい環境ではあったと思う。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( その他 )
いまいち、臨海の数学の講習を受けるのが遅かったため理解が苦しく、他塾で自分のペースでかつ間に合うようにやりたかったから。