臨海セミナー 大学受験科 蒲田校の口コミ・評判
回答日:2025年04月05日
臨海セミナー 大学受験科 蒲田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(121613)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 成蹊大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
蒲田エリアに数多くある塾の中で唯一の集団授業塾です。うちの子どものように集団授業の方が個別指導よりも合っているご家庭には自信をもっておススメ出来ます。理由は講師陣が本当に面倒見がよいのにもかかわらず、授業料が圧倒的にお安く、コストパフォーマンスが最強であることは間違いないからです。月々の授業料を抑えた分、受験前最後の冬期講習で学校別講習などにお金を使うことができます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子どもは全く個別指導塾に向いていないので、本当に臨海セミナーの大学受験科が蒲田にあってありがたかったです。周りに一緒の目的で頑張っている仲間が居ないとあまり頑張れないタイプなのでそういう意味ではものすごく合っていたと思います。唯一合わない点があるとすれば、教科によって子どもの学力があまりにも違ったので、その実際の学力と臨海セミナーの塾のやり方に合わせる必要がありましたが、大きな問題ではありませんでした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・自営業)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 蒲田校
通塾期間:
2020年4月〜2021年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
高3のみの通塾だったため、夏期講習と冬期講習は、月々の授業料が安い分、必要な講習を色々受講した為、それぞれ10~20万と若干コストはかかったが費用対効果は抜群に良かった
この塾に決めた理由
高校受験の時も臨海セミナーで今回は高3のコロナ禍で他の塾を試す時間的な余裕もなかったし、子どもには個別塾より集団塾の方が合っていたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的にプロ講師が延々と質問に付き合ってくれるというのが、臨海セミナーの一番の売りだと思っていて、高校受験の時と同様に大学受験でも随分子どもは助けられたと思います。苦手教科克服の手助け、得意科目を更に伸ばすサポート、志望校向けの対策など、様々な場面で適切なヘルプを子どもに提供してくれていたと感じました。Z世代には少々口うるさいのかもしれませんが、多少言ってもらわないと腰が重いうちの子どもにはぴったりでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的にわからないこと、確認したいことは何でも聞けました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
蒲田駅周辺で唯一の集団授業の塾でごく一般的な集団塾の授業の形式で、まずは小テスト等から前の週の復習と内容確認を行い、そこから授業を始めていきます。きちんと予習、復習をしておかないと生徒は遅れをとることなるので、自主学習の習慣がつくと思います。集団授業なので多少質問しにくく感じるときはあるかもしれませんが、授業の後などに質問することは可能です。それよりも皆で一緒に合格を目指して進めていくという雰囲気があるので、集団塾を望まれる家庭にはおすすめです。
テキスト・教材について
教材もごく一般的な内容で他の高い塾のものともさほど変わらないと思いました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には私立大学文系向けのカリキュラムに沿って、あとは自身のレベルに合わせたごく一般的なものでした。カリキュラム自体が特別素晴らしいわけでもダメなわけでもないので、この点は可もなく不可もなくです。ただそこからそれぞれの生徒がそれぞれの志望校合格に向かってどのように進んで行くかは過年度の臨海セミナーの成績と合格実績から適切なアドバイスを貰えるので安心できます。
定期テストについて
よく授業の最初に行う小テストのほかに外部の模試が無い月等に臨海セミナー内部の模試を実施することがあります。
宿題について
宿題は無いわけではありませんが、高校3年生で入塾したので、あまり宿題があったというよりは余った時間を志望校対策や苦手教科対策に充てるようにとの指示が塾よりありました。必要に応じて追加のプリントが支給されたりして苦手対策をすることはありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の入退出は塾専用アプリで管理されてアプリに指定したメールアドレスに時刻と入退出の連絡が届きます。それ以外に大学入試の最新情報について親の集まりの連絡、定期面談の連絡、もしくは講師の方が何か気付いたことがあれば連絡がくるか、親が質問があればいつでも連絡することができました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
高校3年生でしたので、基本的には全て志望校選びに繋がっていましたが、直近模試の結果、模試結果及び偏差値の推移、毎回の志望校の変更有無の確認、そして最近の子どもの塾での様子等についてざっくばらんに話し合う機会が3か月に1度ありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試で偏差値が上がらなかったりで少し子どもがスランプに陥りそうになったときにうまく励ましながら、適度にお尻を叩いてくれて、悩んでいる暇があったら入試までの限られた時間を更に頑張るように促してくれたので合格できたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に新しい設備ではないが、普通の集団塾
アクセス・周りの環境
蒲田駅からすぐの場所にあり便利
家庭でのサポート
あり
大学受験なので家庭のサポートはとにかく勉強に直接かかわらない部分に集中しました。生活習慣が乱れないようにすること、栄養バランス、体調管理等がほぼ全てであとは大学について調べることにはかなりの時間を費やしました。