臨海セミナー 大学受験科 蒲田校
回答日:2025年06月14日
私自身が大学受験をしなかった為...臨海セミナー 大学受験科 蒲田校の生徒(み)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: み
- 通塾期間: 2021年2月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 立教大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私自身が大学受験をしなかった為、あまり長い時間通えなかったので詳しく評価ができない。 ただ大学受験を考えていた時期に通っていた為、レベルやカリキュラムは高水準で文句無かった。 ただどうしてもレベルが高く自習もしっかりしていないと着いていけない為、塾の勉強だけで学力がつくという実感はなかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一斉指導でレベルも高く、分かりやすかった。 しっかり大学受験をする人にはとても良い塾だと思う。 ただ受験をしない人は通う必要がない。 習っていた授業の問題もあるが、学校の勉強で分からないところがあるというよりも、受験を見据えて本格的に対策がしたいという人が学ぶところだったと思う。 また拘束時間が長いので、普段からあまり勉強しない人は精神的にきついと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
その他
教室:
臨海セミナー 大学受験科 蒲田校
通塾期間:
2021年2月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(総合型模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(総合型模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習費用の他に、単語集などの教材の購入はあった。 書店で各自で用意した記憶がある。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
全員丁寧だったと思う。 一斉指導なので、個々に寄り添っているという訳では無かったと思うが世界史の先生は変わっていて面白かった記憶がある。 赤ペンは必ず出る単語、青ペンはMARCH以上と重要な所をマークして暗記をしたりしていた。 古典と世界史と英語と現代文を習っていたが、英語がダントツで受講者が多かった。 古典は女性の先生で、明るくはっきりした若い先生だった。 英語の先生は男性の先生で、毎回小テストを行っており英訳などの授業が多かった。 現代文は若い男の先生だった。 漢字や文章問題の要約に力を入れていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業での不明点や、教材の購入方法などを聞いた記憶がある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に小テスト、その後資料を配布して一斉指導という感じだった。 入試でよく出る難しい文章問題が主だった。 英語の場合は長文の翻訳や要約。 古典は教科書に沿って、特定の古語を習いそれに関する問題の現代訳を行った。 世界史は地図が配られ、年代別に起こった自称と場所を照らし合わせて学んでいくという感じだった。
テキスト・教材について
独自の物が多かった気がする。 書店で買ったものは英単語ターゲット1900と同じシリーズの英文法の本。 あとは漢字2000とかを購入した記憶がある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルはとても高かったと思う。 どの教科もだいたい小テストや課題があった。 英語は単語の小テストと文章問題の要約が主で、現代文も漢字テストと文章問題。 世界史は地理や重要語句を行い、時々小テストもあった。 古典も小テストがあった。 現代と意味が違う単語のテストを毎回行ったがこれが1番簡単だった記憶がある。
定期テストについて
英単語ターゲットの指定された範囲から出ていた。 範囲は合計100個の英単語。 古典も同じように決まった範囲の古語の意味を答えるもの。 世界史は毎回は無かったが、確認的な意味で度々行っていた
宿題について
英語は文章問題の翻訳が出ていた。 3〜4個の文章題が宿題だった記憶。期間は1週間ほどあった。 あとは小テストに向けての自習。 世界史は授業で習った単語や地理の暗記。 古典は小テストへの対策とたまに翻訳の宿題が出ていた。 量は少なめ。5問位だった記憶。 現代文は文章問題や漢字の自習が主だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
この塾では特になかったと思う。 成績や志望校、模試の連絡はあったような記憶はある。 冬期講習を受けていたくらいなのであまり詳しくは覚えていない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく要点を勉強しろという感じだった。 インターネットで丸ごと翻訳したら意味が無いので、単語の意味を知って自分の力で訳す事が大事だと言われた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
良かったと思う。 自習室などもあった記憶。
アクセス・周りの環境
可もなく不可もなく。 駅からもまあまあ近かった。 ただ駐輪場が無かったので道路に放置している人もいた。 自分は最寄りの駐輪場に停めていたがお金がかかった。 駐輪場が埋まっている日もあって困った。