臨海セミナー 大学受験科 本厚木校
回答日:2025年07月02日
悪いところと言われると全くない...臨海セミナー 大学受験科 本厚木校の生徒(たい)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: たい
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 工学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
悪いところと言われると全くないし、 授業もおもしろくわかりやすいから、勉強するのが楽しくなるところ。そして何より、授業外の対応が良くて、問題についての質問は丁寧かつ現役大学生のティーチングアシスタントの人もいるから聞きやすい、大学については色々”一緒”に調べてくれるところ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の授業形式が 解法を説明した後すぐに、問題集の問題を解く時間がもらえて自分に合った難易度や種類の問題を自分のペースで解けるところが性格にあっていた。授業を休んだ時の補習も、時間や日にちを自分で調整できるのでそこもとても良かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 本厚木校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(西北模試)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
•年間授業料 •春季•夏期•冬季講習 •テキスト代
この塾に決めた理由
友達通っていて、塾を探してる時におすすめされたから。 偏差値が60近い高校に行きたいと思っていて中3の部活を引退した夏あたりから流石に塾に通っておきたいと思い、そのときに体験授業に参加して、授業形式や教え方が面白かったため
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、 数学の解法を「五七五」で説明したり良い意味でぶっ飛んでる先生が多くとても面白いしわかりやすい。授業も熱心に教えてくれて、勉強に意欲が湧く。 授業以外でも 質問したら受講科目以外のことについても教えてくれるし、進路について相談したら一緒にその学校について「自分事」のように調べてくれる。同じ目線で話をしてくれる良い先生たち。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強に関して質問すれば、理解できるまで細かく教えてくれるし現役大学生のティーチングアシスタントの人が対応してくれる。進路についても、冊子やネットを使って一緒に調べたり同じ高校生みたいに探してくれる
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業形式は集団授業で、わからない部分があれば周りの人に聞けるし、先生に質問もしやすい。流れとしては、授業中に先生が誰かに質問をしたりしながら、説明→問題を解くを繰り返しながら進めていくので定着しやすい。
テキスト・教材について
テキストは「高校リード問題集」を使っていて、模試は1,2年は西北模試、3年から河合模試を受ける
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業のレベルは 同じ授業でいくつかにレベル分けされているので、苦手な科目は基本レベル、得意な科目は難関大学レベルなど自分にあった進度や難易度で授業を受けることができる。レベルによってテキストなどは特に変わらず、扱う問題のレベルが変わるだけなので上のレベルに上がようと思えば上げられるので臨機応変に対応もできる。
定期テストについて
前回の授業内容など
宿題について
テキストで2,3ページの中から数問程度か、プリントを渡されてそれを解いてくる感じ。量は多いどころかむしろ他と比べて少ないように感じる
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の合格者などの報告や費用の引き落とし、合格実績など。次の冬季講習などの費用、お知らせについてなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずは「基礎」からやること、そして模試だったら正答率の低い単元などを見つけて、それに合った問題集や勉強方法を教えてくれる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
授業教室の他に自習室も設備されていて、一部屋一部屋に15〜20人くらい入れる広さ。 線路の近くだけれど音などはほとんど気になることはない。
アクセス・周りの環境
塾への交通便は、 駅の近くに立地してるため、駅に向かうバスが多く通るバス停が近くにあり、離れてる場所からでも通いやすく、人通りも多いため安心できる。