臨海セミナー 大学受験科 津田沼校の口コミ・評判
回答日:2024年12月09日
臨海セミナー 大学受験科 津田沼校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年06月から週4日通塾】(95106)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年6月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 國學院大學
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う人と合わない人が大別されそうだと感じたため。人によっては甘い方針と感じる人もいるだろうし、実際第1志望に受かった人は同じ塾に通っていた人であまりいなかったため、絶対にここへ行きたいという意思がある人などにはあまりおすすめ出来ないから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点 わからないところを個人的に聞けるところ 毎回宿題や小テストがあり、強制的に勉強する習慣を付けさせてくれるところ 合っていない点 集団の際でもあてられるため、分からなかった場合に言いにくい 点数を生徒全員の前で言わなきゃいけない科目もあり、低かった際恥ずかしい
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 大学受験科 津田沼校
通塾期間:
2023年6月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(覚えいない。)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(覚えていない。)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
学校と家から近く、通いやすかった。 仲のいい友達が多く通っていた。 費用が近くにある塾の中で一番安かった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロが集まっており、その科目のことだけでなく、受験のこと自体に詳しい人や、大学一つ一つの出題傾向を把握している人など受験に関して心強い講師が集まっていた。 出身大学が難関校の先生たちで説得力のある経験談も聞かせて貰えた。 教え方も上手く、わかりやすいため成績が上がった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からなかったことだけでなく、過去問を解いていて分からなかったことや大学受験に関すること、受験の詳細で分からないところも親身になって答えてくれた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
国語と英語は宿題があり、それの解説がメインだった。生徒をあてて答えさせる形式の授業が多く、緊張感があった。また、古典は生徒のニックネームを決めてあてられるため、楽しく、和気あいあいとした授業だった。 日本史は宿題はなく、先生がオリジナルで作成したプリントを使った授業だったが分かりやすかった。
テキスト・教材について
塾長オリジナルのもの
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは後期になると2つにわかれ、MARCH以上を受験する人とそうでない人に別れた。英語は自分で希望すればそのレベルのクラスにいけるが、古典は試験やそのレベルのクラスに行くための条件があり、クリアが必要な科目もあった。
定期テストについて
毎週単語テストが行われていた。(英語、古典)
宿題について
現代文 4ページ 英語 5ページ 3ページ 古典 3〜4ページ 日本史 なし 授業のメインが宿題の解説のため毎回出されていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾に来ました、塾から帰りましたの安否に関するメール 授業の変更や休講に関するメール 塾で行うイベントなどの開催に関するメール
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強方法の見直しを一緒に考えてくれたり、喝をいれてくれたりする。また、その大学を目指していた人がどのぐらい、どのような勉強をしていたのか教えてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾長が定期的に見回りをしていたり、騒がしい生徒がいた場合は注意していた。
アクセス・周りの環境
下にコンビニがあり、一日中塾にいても問題なく過ごせた。
家庭でのサポート
あり
勉強に関することはあまりなかったが、赤本を調達してきてくれたり、ここに何年版が売っていたというじょうを仕入れてきてくれたり、参考書を買ってくれたり、主にお金や参考書の調達などでサポートしてくれた。
併塾について
あり (集団塾)
自分の通っている校舎ではその教科を扱っている先生がいなかったため