1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 大田区
  4. 池上駅
  5. 臨海セミナー 個別指導セレクト 池上校
  6. 臨海セミナー 個別指導セレクト 池上校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 個別指導セレクト 池上校 保護者(母親)の口コミ・評判【2010年04月から週3日通塾】(52317)

臨海セミナー 個別指導セレクト 池上校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(549)

臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年02月18日

臨海セミナー 個別指導セレクト 池上校 保護者(母親)の口コミ・評判【2010年04月から週3日通塾】(52317)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2010年4月〜2015年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京都立つばさ総合高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

進学率も良かったですし、ここに合っている子には良いと思います。 個別指導は、やる気があり、一人でも集中出来、先生の話を聞きたいと思う気持ちが強い子の方が向いているのかなと。 少し勉強から逃げたい子には、集団指導で他の子から刺激を受けるのもありだったかと今は思います。 塾の総合評価は一般的に見ると80点、我が家については50点といったところです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

うちの娘に関しての話ですが、なるべくなら楽をしたい、サボりたい、という気持ちが高校受験機にどうしても見受けられました。 娘としてはこちらの塾では大学生の講師さんが多かったので楽しかったようですが(娘はそこが魅力)、親としてはその反面受験勉強に集中出来なかったように思います。 甘えがちな子供には、個別指導は逆に向いていないのかなと感じました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 千葉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 個別指導セレクト 池上校
通塾期間: 2010年4月〜2015年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 53 (覚えていない)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (覚えていない)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 少し前のことになるので詳細な金額までは覚えていないですが、 月額費用が年間30-40万円、その他講習費用で+30-40万円、トータルで100万円弱だったイメージです

この塾に決めた理由

同じ中学校のお母さんからの評判、高校への進学率、ネットでの口コミ、料金、対応いただける時間等を総合的に見て判断しました。 無料の体験学習を受けて、子供がここに通いたいと言ったことも判断材料としては大きかったかなと思います。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

保護者との面談時は社員の年配講師の方でしたが、子供からの話ですと個別指導は大学生がメインだったようです。 個人的な印象ではありますが、面談時に親に取るポーズと、現場の状態がイコールなのかな?と疑問に思うところはありました。(うちの子供が勉強しなかっただけかもしれませんが、、、) 個別指導となると、人数が必要となり 当然学生さんがメインになってしまうと思いますが、現役大学生=勉強には精通していても、子供の指導に100%対応出来るともいま考えてる正直思えないところもあります。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒からの質問には、塾長なり学生講師なりが随時対応してくれていたようです。 子供はやはり歳の近い同性の大学生講師に質問したり、手紙の交換をしたりしていました。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

個別指導のコースでしたので、週に2-4回(4月から2月までで変動あり)決められた時間に教室に行き、1人に対して1人(ないし2人に対して1人)の先生がついてくれて、カリキュラムに沿って分からないところを指導してくれるというような流れだったと思います。 また、自習室がありそちらは受験対策に開放してくれていました。

テキスト・教材について

これはちょっと覚えていないです。 学校のノートや教科書を使用したテスト対策はやってくれていました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

子供に合わせたカリキュラムを組んでくれていましたが、実際には子供の取組率が高いようには思えませんでした。 時々授業の内容を聞くと、受験期になっても、割と学校の補習授業に近いような内容を教えてくれているようなところもあり、受験対策に力を入れてほしいとお願いしたこともあります。

定期テストについて

3学年時、定期テストは月1から2ヶ月に1回程度だったように記憶しています。 どこの業者だったかは不明です。

宿題について

宿題は出されていたと思うのですが、うちの子についてはなかなか家で勉強に集中出来ていなかったので、とにかく自習室に行かせてそこで宿題もやっていました。 ただ、親の目の届かないところ、大学生講師で、どこまで指導いただけたかは分かりません。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

子供の取り組み状況や進学に関する連絡がメインでした。 塾の開始時間に遅れることがあれば随時連絡いただく、勉学の状況については電話での連絡後塾に出向き直接塾長とお話させていただくことが多かったように思います。

保護者との個人面談について

月に1回

上記とほぼ同様となりますが、子供の勉強に対する取り組み方の姿勢、現在の志望校への合格率、今後どのように取り組んで行ったら良いか、といった内容です。 家庭で集中出来ないようなら、なるべく塾に来る習慣をつけさせて欲しいというお話もありました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

こちらから相談をすれば、それなりに対策は取ってくれていましたが、都立第一志望(推薦)だったので、基本的にはテストの補習授業、復習授業をして、テスト点を上げて内申を上げる方向をとっていたように思います。

アクセス・周りの環境

家から自転車で5分くらいの距離で、商店街沿いで明るかったのはプラス要素。 塾の周辺は明るい方が良い。

家庭でのサポート

あり

祖父が教員だったため、家庭で特に数学については指導をしていました。 私(母)は塾との連携と学習に関するスケジュール管理を担当、父は遅くなった時の送り迎え等、家族全体でサポートしていたつもりです。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください