臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト 東戸塚校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(18)

臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクトの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月12日

臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト 東戸塚校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(98051)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年4月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

中学受験をさせたいけど人生かけるほど追い込みたくない、熱血指導や正月返上山中湖合宿缶詰模試まくりとかやらせたくない、と思うおうちにはうってつけの塾だと思います。うちがそうだったので。 今時の子達には合わない、ということはないと思う。この塾は。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ハチマキ巻いてエイエイオーとかよくある熱血指導はまるでなく、受験年度でもわりとのほほんとしている感じだったので、本人も気を張らずに受験に挑めたと思う。 塾から追い込むようなことはしないので、マイペースな子には絶対に合う。逆に言えば、塾からあれやれこれやれと追い込んではこないので、そういうのを求めるおうちには向かないと思う。 合っていないとは思わなかった。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト 東戸塚校
通塾期間: 2020年4月〜2022年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (入塾時のテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (一貫模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、テキスト代、定期テスト代、その他

この塾に決めた理由

他の塾も検討したが、友達が多い、先生が話しやすそうなど、最終的には本人の意向に依るところ。 入塾時に割引プランなどもあり塾費を抑えられるのも魅力であった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾の先生の経歴は存じ上げないが、教え方や知識量に問題は無かったと思う。 授業がない時間も質問や相談に乗ってくれていたようで、先生というより兄貴分な感じだった様子。 その上でやることはしっかりやらせていたので、メリハリも効いていた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

塾が空いてる時間はいつでもウェルカムであったが、電話での問い合わせなどには対応出来ない(先生多くないので)

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

1:n形式。1クラスだいたい20人前後。 小5までは先生が説明→生徒から質問を拾う、ような感じだった様子。 受験年度になると、まずテストを行い、採点して、みんなが落とした代表的な問題を取り上げて説明、の反復だったとのこと。

テキスト・教材について

どういった教材を使っていたかは詳細は不明だが、臨海セミナーオリジナルのものをベースに、いくつか市販のテキストを抜粋して取り込んでいた様子。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

他の塾との差分はわからないが、過不足は無かったのではないかと考える。 小6にもなると終わりが22時近くなるは、親も含め大変ではあったが、それくらいのボリュームは必要だとは思う。 公立中高一貫だと主要5教科すべて対応しなければいけないので、このボリューム感は致し方なしと考える。

定期テストについて

小6ではほぼ毎日テストだった様子。とにかく問題を説いて、どういう問題、どの部分が弱いのかを洗い出して、説明して、理解したところで改めてテストを行う、の繰り返し。

宿題について

宿題の量は多かったと思う。 家に帰って来るのが22時すぎ、ごはんと風呂に入ってから宿題やって、1時に終われば良いほう。終わらなければ、次の日小学校から帰ってきて十二行くまでの間にギリギリ終わらせる、終わらず塾の先生に泣きを入れるなんてこともしばしば。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

保護者への連絡は頻繁ではなかった。というより特に問題がなければ連絡はない。素行の悪い生徒は電話連絡なり親呼び出しなどがあった様子だが。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

先生からは「◯◯くんはサイフロより✕✕行ったほうが絶対に受かる」と何度か説得された。(本人が行きたい方向じゃないので断っていたが)

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

塾側からアドバイスは適宜行われていた様子。大きな問題は特に無かったので、親をまきこんだような話は無かった。(そもそもあまり不振は無かった)

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

ぶっちゃけ狭いが、子供たちはそれほど苦にしている様子はなかった。 騒音対策も目立ったことはしてないが、そもそも周囲はうるさくないので問題なし。 うちの子が通ってた頃はコロナ真っ只中だったため除菌マスクは必須であったが、今はどうかわからない。 トイレはビルのものを使用、古いが清潔ではあった。

アクセス・周りの環境

駅からは子供の足で5分ほど。以前は近隣にパチンコ屋などが在ったが今はない。小さな歓楽街はあるものの治安は悪くない。

家庭でのサポート

あり

正直、親が教えられる内容じゃない。その分、スケジュール管理や体調管理など親ができることは全てサポートした。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください