1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 市原市
  4. 五井駅
  5. 武田塾 五井校
  6. 29件の口コミから武田塾 五井校の評判を見る

武田塾 五井校 の口コミ・評判一覧

武田塾 五井校の総合評価

3

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 100%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

0%

3

100%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

75%

週3日

0%

週4日

0%

週5日以上

25%

その他

0%

1~10 件目/全 29 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月16日

武田塾 五井校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 五井校
  • 通塾期間: 2024年2月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

無事に大学に行くことはできたので良かったのですが、でも志望校には行けなかったのでもう少し志望校の選択を一緒に考えていただきたかったです。 子どもの意見を尊重しすぎなような気がしました。 同じ塾でも講師の当たり外れはあるのかなとも感じました。

この塾に決めた理由

最寄りの駅から近くにあって、学校帰りに行くのに便利な場所でした。 また友達や近所の人の評判も悪くはなかったです。 あと個別指導の塾を子どもが希望してました。

志望していた学校

学習院大学 / 國學院大學 / 駒澤大学 / 立正大学

講師陣の特徴

集団授業タイプの塾ではなかったので授業の進め方などはありませんでしたが、 入塾した当初は若いあまり経験のない講師だったので、講師に質問してもわかりやすい説明がなかったみたいでした。 その後、ベテラン講師に変わってからは勉強もやるようになっていきました。

カリキュラムについて

集団授業タイプの塾ではなく個別指導タイプの塾だったのでカリキュラムはなかったのですが、テキストや問題集は凄くたくさんこなしてました。問題集は講師が志望校のレベルに合わせて指定してきて準備、購入していました。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅から近かったので週末はあんまり治安は良くはありませんでした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月3日

武田塾 五井校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 五井校
  • 通塾期間: 2023年2月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

志望校に合格できなかったので、子どもには合っていなかったのかなと感じています。 もっと自分で進んで学習出来る子どもなら、また積極的に理解できるまで質問して納得できるような子どもなら良かったたのかなと思っています。

この塾に決めた理由

立地条件が良くて、駅前なので学校帰りに行けるということで決めました。 また集団授業ではなく個別指導ということも決めた一つの要因です。

志望していた学校

学習院大学 / 國學院大學 / 駒澤大学 / 立正大学

講師陣の特徴

入塾した時の講師は若い講師だったためか、子どもとの相性がよくなく、個別指導なのに質問がしにくくて嫌だと言ってました。 そのことを塾に相談してベテランの講師に変えてもらい、その講師とはうまくいっていたみたいで、質問とかもしやすいと言ってました。

カリキュラムについて

個別指導なので塾専用のカリキュラムがあるわけではないので、その子に合った指定された参考書や問題集を準備して行なっていました。 塾の後半は志望大学に合った問題集や過去問を用意して解いて、わからないところは質問していました。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅前で便利なところにありました。しかし週末は繁華街だったため、騒がしい時もありました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月7日

武田塾 五井校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 五井校
  • 通塾期間: 2024年2月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

塾への総合評価ですが、普通だと思います。個別指導なので、まずこのやり方が子どもに合っているかが大切だと思います。 同学力の人とも競い合うことができないので、そこは不安になることもありました。 最終的には合格できたので、良かったです。

この塾に決めた理由

立地条件と通いやすさ、塾の進め方、評判、塾の卒業生の進学先等、トータルで判断して決めました。 最終的には子どもの意見で決めました。

志望していた学校

学習院大学 / 國學院大學 / 立正大学

講師陣の特徴

個別指導の塾なので、講師から教わるというよりは、過去の問題集や他の問題集を沢山解いて、わからないところを講師に聞くという塾でした。 でも入塾したてのころは担当の講師が若く、経験も浅かったせいなのか、子どもが質問しても理解できる返答ではなかったみたいです。

カリキュラムについて

過去の問題集や他の問題集を中心にやっていたので、みんなが同じカリキュラムで進んでいたのではないので、そこはよくわかりません。 他の塾のカリキュラムがわからないので、比較ができません。 問題集は講師が子どもに合ったものを教えていただき、それをしていました。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

最寄りの駅から近くですが、繁華街なので週末の夜は少しうるさかったです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月11日

武田塾 五井校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 五井校
  • 通塾期間: 2024年2月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

もう少し志望校選定に真剣に取り組んでいただいたらよかったのにと思います。ただ大学に合格できたので、最低の目標達成ではあったのかなと思います。 おとなしい性格の人や意見を言えない人、相手の意見をそのまま聞き入れちゃう人ひは向かないのかなと思っています。

この塾に決めた理由

まずは集団授業の塾よりも個別指導の塾が良いということで、子どもが選んできました。 また評判も悪くはなかったみたいです。

志望していた学校

学習院大学 / 國學院大學 / 立正大学

講師陣の特徴

個別指導の塾なので、わからない部分を質問して聞くというやり方でした。そして勉強の進め方が問題を解くことがメインなので、それほど関わりがあった訳ではないと思います。 しかし勉強以外で大学を受験するのに子どもの学力にあっているのかのアドバイスが欲しかったです。

カリキュラムについて

カリキュラムといっても大学の志望校の過去問を解くのがメインなので、人それぞれが違う問題を解くというやり方をしていました。あとはインターネットで問題を探してそれを印刷して解くということも行なっていました。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあるので塾の周りは騒がしいですが、通うのは便利なところでした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月7日

武田塾 五井校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 五井校
  • 通塾期間: 2024年2月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

他の塾を通わせたことがないので、なんとも言えませんが、志望校には合格できなかったので、どうだったのかなと思っています。一応1校合格したので受験には成功したのかなと思いますが、6校落ちたので、武田塾でよかったのかなと思ってしまいます。

この塾に決めた理由

家から通いやすい場所で、子どもが自分に合うスタイルの塾を探して、周りの評判などを検討して決めました。

志望していた学校

学習院大学 / 立正大学

講師陣の特徴

個別でメインは自習みたいな感じでわからないところは講師に質問するタイプの塾なので、わからないところはわかりやすく教えていただけました。 しかし子どもの性格かもしれませんが、同じことを繰り返しは聞きにくかったみたいです。

カリキュラムについて

志望校の過去問を中心に解いていくやり方だったみたいです。 わからないところは繰り返し解いていく感じです。 また塾でも問題のテキストをいただけてそれを課題として家に持ち帰って、家で行っていました。 一般の勉強というよりは受験に向けた専門的な内容の課題をしていました。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

家から最寄りの駅で駅前なので通いやすいところでした。 駅前なので、週末は夜まで騒がし時もありました。

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は武田塾全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月9日

武田塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

本気でやりたい人とか、塾が掲げてる通り逆転合格したい人にはおすすめだし、本来そういう学校だけでは足りないから、プラスアルファで行くというものが塾だと思ってるので(現役生に関して)そこをしっかり捉えてる感じがしてすごくいいです

この塾に決めた理由

授業がなくて自分のペースで進められるから。また、行きたい志望校が決まっていたからです。あと、YouTubeを観ていたからです。

志望していた学校

一橋大学 / 慶應義塾大学 / 明治大学 / 学習院大学 / 青山学院大学 / 日本大学

講師陣の特徴

大学生多めです。大学生だからこそ、最近の大学受験のこととかを理解してくれている部分があって心強いです。質問とかにも真摯に答えてくれます。個人的には、特にその先生の得意な教科だと学校の授業より分かりやすかったです。

カリキュラムについて

自分のペースと志望校に合わせてくれるのでいいです。基本的に個人カリキュラムなので全体を通してのことは分からないのですが、おそらく塾長(教室長)の先生が、志望校や入塾した時期、現在の能力などに合わせてカリキュラムを組んでくれる感じだと思います。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

川越駅に近くて安心です

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月9日

武田塾 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2020年11月~ 2021年12月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

蓋をあければ志望校のほとんどに合格できてどの大学に進むべきか嬉しい悩みを持つ事になった。どこどこ大学に何人だとか塾の外壁に貼ったりせず、そこも好感がすごくもてる。保護者が望むのは塾の実績ではない。武田塾の先生になる大学生の人柄がとにかく良かった。もちろんお金が貰えるからとかもあるだろうけど兄姉のように面倒を見てくれた勉強だけでなく大学生活のアドバイスや大学生になる夢を持たせてくれたと思う。 携帯で何度も分からない所を授業以外の時間に対応してくれていた。周りに勧めているし看板を見る度に今も行かせて良かったと感謝している。

この塾に決めた理由

授業ではなく本人の意思で参考書を進めてやると言う所 別の授業のある塾に通っていたが、本人が代わりたいといい、幾つか回った。その中で武田塾で本人が頑張りたいと言ったので決めた。思っていた以上に塾代は高かったが、最終学歴にかかわる事なので親も本気を出した

志望していた学校

日本大学 / 神奈川大学 / 神奈川工科大学 / 湘南工科大学

講師陣の特徴

先生は全て現役大学生だった。年齢が近いのも良かった、兄弟のように面倒をみてくれて自宅で勉強していても分からない事にLINEで答えてくれた。塾の事はほとんど話さない子どもだったが部屋で塾の先生と通話している声を何度もきいた。真剣に分からない事をきいていた。合否判定後も進路に迷った子どもにアドバイスをくれた。

カリキュラムについて

子どものレベルに合わせた先生(大学生)がついてくれた。レベルが変わるとどんどんテキスト(市販のもの)を購入しなければならなかったが、勉強しているのなら仕方がないと思っていた。科目毎の日はもちろん、自習室も結構利用していた。聞くと常に何人か大学生がいるから自分の担当じゃなくても教えてくれると言っていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

塾の周りはオフィス街だったので誘惑などなく静かで良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月8日

武田塾 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年3月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

初めはとても高い塾だと感じたし、塾側からも高額ですよと言われていた。本人が浪人を決めて覚悟を感じたので、本人の望み通り希望の塾に通わせることにした。結果、成果はすぐにあらわれ、成績を最後までキープすることができた。個人指導でメンタル面でもよく支えてもらった。家族より素直に話せることもあるとおもうので、とても良かった。

この塾に決めた理由

本人が自分でネットなどで調べて、自分に合った勉強法ができるところを総合的に判断して決めてきた。不合格が決定したときから、いろいろ情報を集めていたようだ。

志望していた学校

広島大学 / 山形大学 / 東北医科薬科大学

講師陣の特徴

大学生が教科ごとに担当してくれた。進捗状況を見て早めたり、また繰り返ししたりなど、本人のやる気をだしてくれるようか関わりをしてくれたと思う。模試の成績が良いときは調子に乗らないように気をひきしめ、よくない時はどのようにしたらよいか一緒に考えてくれた。

カリキュラムについて

基本的に市販の問題集を使い、1冊ずつ完璧にしていく方法だった。問題集は60冊使ったとおもう。なので、カリキュラムとしては、完全にひとりひとりのオーダーメイドである。教科ごとにレベルに合った問題集を用意してクリアしていくのでたくさん買わなければならなかった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅前でアクセスがよかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月6日

武田塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

私には合わなかったですし、今は似たようなアプリがたくさん出てきてます。わざわざお金を払って入塾を検討されている方がいたら、私はおすすめしません。 いま、政治の話題でこの塾の創業者の名前が出てくることがありますが、まあ、そういう情報も参考にしつつ、といったところでしょうか。

この塾に決めた理由

授業をしない塾というのが新鮮で、自分に合っていると思ったのと、母親からの強い勧めがありました。当時広告が凄く放映されていて、新しさはあったと思います。

志望していた学校

法政大学

講師陣の特徴

講師は全員、アルバイトで地方の国公立大学に通う現役大学生の先生でした。 いま自分が大学生になって思うのは、遊ぶ金のために家庭教師をやってる学生がまわりに多く、知識があるかどうかよりも、自分の出身校や大学が重視されている感じがします。

カリキュラムについて

武田塾のマニュアル通りに進んでいきます。確認テストで点数をとれなければ、参考書をもう一回やる、それだけです。 特に何かを集中的に学習する、ということはありません。 勉強ができているかどうかを確認するための場で、それを売りにした塾でしたので、まあ当然というか、ギャップはあまり感じなかったと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前の一等地

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月6日

武田塾 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

合う合わないがけっこうあるとは思うけれど、個人それぞれに合わせる指導のスタイルだから割と多くの学生に合う内容ではあるとは思う  自分は行って成績が上がったから行って良かったと思う  立地が、まじでいい 自習室の環境はいい

この塾に決めた理由

週6での部活しながらでも通える 学校と家の途中の駅の近くにあって通いやすい 最初に面談した先生が良かった 個別指導の塾だった

志望していた学校

九州大学

講師陣の特徴

社員の人とバイトの講師 常に誰かしら質問できる先生がいて、いつでも相談できる体制が整っている バイトの講師の人も生徒1人に講師1人で質問とかしやすい 九州大学とか難関大の人が多くて信頼できる どの先生も優しい

カリキュラムについて

個人に合わせてカリキュラムが組まれていて宿題を1週間単位で出されてその範囲で個別指導の前にテストが課される そのあとに個別指導をする 自習管理もしてくれる 講座を取っている科目しか指導はないけど、質問は何でもできる

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅近 広告トラックうるさい

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください