武田塾 東久留米校の口コミ・評判一覧
武田塾 東久留米校の総合評価
3
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 50%
- 大学受験 50%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
0%
3
100%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
50%
週2日
50%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~6 件目/全 6 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月9日
武田塾 東久留米校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
高校3年で 志望校が決まり 塾選び これが最後の受験 塾選びで後悔はしたくないと 言い 数々の予備校 塾へと体験授業を受けて立地 自宅からの通塾 学校帰りの通塾時間なども入れて 考え 今 話題の武田塾へ決めました 初めの親子説明では 時間をかけて 細かい受験対策などを説明されて ここへ決めました
この塾に決めた理由
友達や先輩達が多く通っていたのと 最寄り駅からも近く 体験授業をしてみて 子供がここでがんばりたいと 伝えてきたので決めました
志望していた学校
早稲田大学 / 東洋大学 / 日本大学
講師陣の特徴
講習の方々はGMARCH出身の方々沢山アルバイト現役大学生もGMARCHや国立大学生がいらして 色々な情報受験対策 志望校選び 勉強の時間の使い方など 学校や部活など 色々なアドバイスなど 気さくに 相談に乗って頂き 雰囲気は とても良かったと聞いていました
カリキュラムについて
志望校に合わせ 生徒個々に参考書を自分で用意し 参考書を 中心に 勉強をし 課題なども 毎回沢山出されて それも個々に内容などは変わる わからない 先に進めないような時は そこで ひたすら解けるようになるまで勉強し また そこから 先に進む感じだったような感じ
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前で賑やかな
回答日:2024年11月18日
武田塾 東久留米校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
受験生本人が見つけてきた。個別塾が良かったようで一対一を選んできた。ワークは書店で購入するシステムだった。一対一なので相性の合う先生にあたるかと心配だったが、本人の性格や習熟度に合った先生を塾側が選んでもらえた。自習室もあり集中して勉強できる環境であった。
志望していた学校
東京都立武蔵丘高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は武田塾全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月3日
武田塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
進学校に通っていない生徒で、部活で忙しい人にとっては、非常に効率的に勉強ができる塾であり、高く評価しています。また、集団授業が苦手な人にとっても、自分で参考書・問題集を黙々と進めることができ、非常に有効だと思います。集団授業だと授業を受けただけで勉強をした気になることが多いですが、この塾だと自らが宿題を行い、参考書・問題集を進めていかないと一発で確認テストで判明しますので、ある意味強制的に勉強を進めないといけない環境です。そのため、勉強をした気になって終り、ということが集団授業に比べ非常に少ないことも評価できる点です。
この塾に決めた理由
無料面談を受けて、理に適った方法でカリキュラムが組まれていることと、非進学校からの大学合格者を出しているから。
志望していた学校
東京外国語大学
講師陣の特徴
ほとんどが大学生のアルバイトです。ただ、室長や教務の方は、正社員だと思われます。また講師の方々は十分な研修が行われているようです。基本的に講師は大学生であり、塾の卒業生も多いため、高校生とは年齢も近く、非常にフレンドリーな印象を受けます。また、塾の卒業生なら自らが塾の方針・カリキュラムを実践してきた成功者でもあるので、そのエッセンスを注入しているという印象です。
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴は、設定された志望校に向けて、残された時間を鑑みて、逆算的に行うべきことが導き出されることです。基本は決められた参考書を段階を追って進めていくカリキュラムですが、1つ1つの参考書についての確認のテストをクリアできなければ次の段階にいけないようになっています。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅のすぐ近くであり、自宅からの近い。自転車で通う場合、駐輪所が近くにあります。
回答日:2025年8月9日
武田塾 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
先生は高学歴揃いだったが、それも相まって私のような頭が悪い人の気持ちがわからないので勉強のやり方を聞いてもそれがハイレベルで自分に合わない勉強法だったのだと思う。自分1人でも勉強のやり方が身についている人は武田塾に入ることをお勧めしたい。
この塾に決めた理由
親が紹介をしてくれて自分でもそれがいいと思ったから。わかってTVを見て興味を湧いたから。受かってる大学が名門大学だったため。
志望していた学校
北海学園大学
講師陣の特徴
北大生が教えてくれたがレベルが高くて少しわからなかった。勉強の内容はたくさん聞いて答えてくれたが、勉強方法はあまり教えてくれなかった。覚えるのが私は苦手だったので勉強方法について教えて欲しかった。一回聞いてみたこともあるが、覚えるしか無いと貫き通されてやっぱり地頭がちがうのだなと思ってしまった。
カリキュラムについて
共通テストの勉強をしたら過去問を中心に解いていたが解いてる時間が長くて先生と話している時間が短かったように感じる。私はわからない問題が多々あるので問題を解く時間よりも教えてもらう時間をもっと増やして欲しかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
周りも真面目だった。とても勉強しやすい環境で自習メインの塾だった。私は自習が苦手だったので周りが羨ましかった。
回答日:2025年8月8日
武田塾 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
この塾に通っている期間行きたくないと思ったことは一度もありません いつも丁寧に優しく指導してくださった ここの塾でなければ合格出来ていなかったと思うし貰った言葉は今でも鮮明に覚えている 今でも感謝している
この塾に決めた理由
先輩が通っていた 教室の雰囲気が良さそうだった ここなら自分が頑張って通えそうだな という風に感じたからです
志望していた学校
関西大学 / 近畿大学
講師陣の特徴
大学生の講師の方が多く 勉強名はもちろん 精神面でもたくさんサポートをしていただいた わからない問題に対しては徹底的に一緒に考えて 丁寧に指導してくださった あとお洒落な先生が多く大学生になったらこうなりたいなと思いそれがモチベーションにも繋がった
カリキュラムについて
参考書を使った自主学習がメインとなっている 生徒一人一人に合わせたカリキュラムを作ってくれるので安心 他にも武田塾オリジナルのテキストもあり それらは基礎のことから書かれているので分かりやすかった 他の塾と比べるとテキストはやや多いかなと言う感じ
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて、周りも明るかったので安心して通えた 騒音問題等もなかった
回答日:2025年8月8日
武田塾 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私は合わなかったように思いましたが、自分でコツコツ進められるタイプや、集団塾では置いてけぼりになってしまう人にはオススメしたいとおもっています。 また、先生にはいつでもしつもんできる環境にあるため、積極性がある生徒には向いています。 勉強はやれば伸びるはずなのでその点ではおすすめできます。
この塾に決めた理由
家から近く通いやすかった。 高校が遠かったため自分のペースでできる塾が良かったと考えており、武田塾なら授業がないため自分のペースで進められると考え決めました。
志望していた学校
大阪府立大学 / 大和大学
講師陣の特徴
大学生のアルバイトの講師がついてくれていました。武田出身の生徒だったので、方針に沿ってわかりやすく進めてくれていた印象です。 しかし、年齢が近すぎるためしごが多くなってしまっていてあまり勉強に集中できませんでした。
カリキュラムについて
集団塾ではなかったため、ひとりひとり違うカリキュラムが組まれていました。 週に何度か先生の都合がいい日に特訓というものがあって、目標に沿ったテストなどを行なってもらい、そのテストの結果に応じてまた目標を決めるというルーティンになっています。 テストは単語や国語の参考書の内容なので答えを丸暗記できてしまいあまり役に立たなかったと感じています.
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から少し歩くので雨の日は不便でした
回答日:2025年8月7日
武田塾 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
順調に成績が上がってる実感を感じやすいカリキュラム、毎回の課題の中からのテストで確認できること。スランプ時のメンタル面でのサポート。塾の雰囲気。自ら自習室で学習する習慣がつくようなカラクリ、とにかく団結してみんなで一緒に志望校合格を目指す雰囲気。
この塾に決めた理由
息子は当時工業高校に通っており、そこからの一般入試での大学受験でした。 中学校までは全く勉強しませんでした。 高校入試も定員割れした高校に2次募集でかろうじて入学しました。 中学の頃も通塾しておりましたが、本人が全くやる気がなく意味がありませんでした。 高校に入学後、高校受験の失敗から本人が焦りを感じ大学受験を早くから意識したようです。 学力が著しく乏しかったので集団塾では授業についていけるとは到底思えず、個別指導の塾を検討しました。 いくつか面談をし、指導方針に魅力を感じたのと面談時の塾長の人柄にここに決めました。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 北里大学 / 星薬科大学
講師陣の特徴
武田塾出身の大学生のアルバイトが多かったようです。息子を担当していた講師はプライベートでの質問対応もやってくれていました。直前期には自習室で深夜まで一緒に勉強していたようです。 どの講師も親身に対応する姿勢は共通していたようです。他の校舎のことはわかりませんが、ここの塾は講師の人柄がとてもよく全体の雰囲気を作っていたようです。塾生も講師も仲が良くイベントを計画してくれたりと一体感がありました。
カリキュラムについて
志望校に合格するためのカリュラムが確率してました。志望校別のチャートに沿って確実に成績を上げていくカリキュラムが明確になっていています。それに沿って本人の習熟度によっては次の週も同じ内容の学習をします。サボれば先に進むことはできません。授業毎のテストと講師の徹底した根拠の問答によってそれは判断されまさす。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く周囲には塾が多くありました。
回答日:2025年8月5日
武田塾 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自由の中にも自主性を伸ばす現役大学生のチカラがあったと思う。経験者だからこそのアドバイスが受験生には素直に受け入れられたんだと感じた。塾代は決して安いものではなく親としても必死だったが、みるみる変わっていく我が子をみていると本気度が伝わってきた。気持ちから変えてくれる塾にであって通ったからそこ受験が成功して今なお順調な大学生活が送れていると思います
この塾に決めた理由
受験の為の勉強がしたいと本人が言ったので。授業を受けるだけの塾ではなく、学校の成績を上げる為ではなくて受験に特化した勉強を現役大学生から受けられるので刺激になると思った
志望していた学校
日本大学 / 神奈川大学
講師陣の特徴
現役の大学生の方が講師だった。 数年前にご自身が経験しているからこそ勉強のポイントを的確に教えてもらった様だ。 受験を経験した方ばかりなので、勉強はもちろん細かなアドバイスが良かった。家での勉強の時間も連絡をくれたりしていて親が何も言わなくても机に向かっていた。受験後の合格発表まで相談に乗ってくれて、迷っていた背中を押してくれ助かった
カリキュラムについて
授業がないと言う点が気に入った 大勢でただ授業を聞くだけでは成果が得られなかったので塾を変えて正解だった 本人のやる気を引き出してくれたと思う 自ら1日の目標をもって勉強している姿勢がみれた。学校の授業は成績など上がらなかったが受験に対しては自信を持てて望めていたと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近くて通いやすかった
回答日:2025年8月4日
武田塾 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
かなり特殊な環境であるため、普通に進学校に通っている人にはお勧めしない。授業がないわりには費用がかかってしまうため、もっと安い塾でも力をつけられる人にもお勧めしない。しかし、環境が特殊な人や成績を大幅に上げたい人にはお勧めできる。
この塾に決めた理由
家から近く、授業をしないという特徴が自分に合っているように感じました。個別にサポートをしてくれるため、受験勉強が最適化されると感じました。
志望していた学校
会津大学 / 東京女子大学 / 日本女子大学
講師陣の特徴
近所の大学生講師と週に1度、1科目あたり役1時間の面談をしていました。年齢が近いため質問がしやすく感じました。いつでもいる1人の先生はおそらく専門の方でした。基本的に1対1のサポートで、自分の状況などを相談しやすく感じました。
カリキュラムについて
完全に1人1人のレベル、環境に合わせて教材や毎週のカリキュラムを組んでくれます。自分は、普通科の高校で3年間授業を受ける、というような一般的な高校生とかなり異なる環境であったため、非常に助かりました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩10分以内、秋田駅から徒歩2,3分と非常に好立地です。
回答日:2025年7月21日
武田塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
授業をせず、志望大学と生徒のレベルに合わせて市販の問題集を宿題とするやり方はウチの子供には合っていたと思います。逆に他の予備校のように授業を受ける事に慣れて、自ら学びに行く事を苦にすり子供にとっては合わないかもしれません。
この塾に決めた理由
授業をしない予備校ということで、自ら学びに行くことが苦にならない点が、他の予備校と違って子供に合っていると思ったから。
志望していた学校
早稲田大学 / 立教大学 / 専修大学
講師陣の特徴
わりとベテランの方たちが揃っていたようです。生徒からの質問にも丁寧に答えていて、時々授業のようになる事もあったようで、教師か塾講師の経験のある方が多かったのかなと思っています。女性の講師は少なかったと聞いております。
カリキュラムについて
志望大学と生徒のレベルに合わせて市販の問題集を宿題とするやり方は、成果が出るかどうかは生徒を選ぶと思いますが、ウチの子供には合っていたと思います。自ら学びに行く事が苦になる子供にとっては向いていないかもしれません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自転車で通うことが出来て便利