武田塾 福知山校の口コミ・評判
回答日:2024年12月26日
武田塾 福知山校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週4日通塾】(102017)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年1月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
武田塾のやりかたは、人によって合う、合わないが分かれると思います。うちの子にとっては最高でしたが、だからといって、だれかれ構わずおすすめはできません。上昇志向が強い、努力家タイプのお子さんには絶対におすすめできます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子は上昇志向が強いので、確認テストに合格しないと先に進めない、という武田塾のやり方は本人に合っていたと思います。合っていなかった点は、とくにはなかったと思います。でも、基本的にやる気がない人には、まず不向きだと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(60代・その他)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
武田塾 福知山校
通塾期間:
2022年1月〜2023年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
100万円以上はかかったと思います。テキスト代は別でした。
この塾に決めた理由
適当にいくつかの塾に資料請求をし、各校からお電話をいただきましたが、どこも事務的な話し方でしたが、この塾の校舎長の先生だけは親身になって話を聞いてくださいました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
東京の大学生(本校の講師)にオンラインで見ていただいていました。皆さん、親切に教えてくださっていたようです。英語の先生が早稲田の学生さんで、特に憧れを持ったようで、それで第一志望校を早稲田にしていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
本人から聞いていないのでわかりません。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンライン個別指導の学習管理型の塾でした。講師の先生は親切だったようです。とにかく、自分ががんばらないと先に進めない形でした。雰囲気は見ていないのでわかりませんが、熱心な先生は時間を延長してでも見てくださっていたようです。
テキスト・教材について
受験が終わった時点でジモティで売りましたので、もう覚えていません。とにかく、たくさん買いました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学習管理型の個別指導塾なので、カリキュラムのようなものはなかったと思います。確認テストをこなしていく中で、「日大レベル」「〇〇レベル」などの到達目標をクリアしていく形でした。たくさんのテキストを次から次へと購入して、取り組んでいました。
定期テストについて
頻度は覚えていませんが、たびたび確認テストという名前で行われていて、それに合格しないと先に進めない形でした。
宿題について
大量に出ていたようです。いつも「時間がない」と言っていました。宿題の完成度が高くないと、確認テストに合格できないので、必死でやっていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習の到達度などについての説明や報告、こちらからの相談への回答、などなどだったと思います。塾からの一方的な連絡よりも、こちらからの相談への回答が多かったと思います。
保護者との個人面談について
月に1回
学習到達度の報告、志望校についての相談、志望校合格に向けての努力目標などなどです。ごく一般的な内容だったと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の成績は最後まで振るわず、どこもE判定しかもらえていなかったようでした。でも、塾での宿題の完成度が高いと、いつもほめてもらっていたようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔感はあった
アクセス・周りの環境
駅に近い
家庭でのサポート
あり
テキストの購入。受験費用の準備。朝、起こして食べさせて、駅まで送る。夜は駅まで迎えに行く。受験期には、願書提出の手伝いをしていました。