武田塾 札幌麻生校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
武田塾 札幌麻生校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(104274)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 北海道科学大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
いろいろな目的で塾に入るかと思いますが、うちの子はとにかく学習習慣がなかったので習慣づける指導をしてくれてそのながれで大学合格に導いてくれる塾として最適な選択だったと思います。 先生も情熱的で親身に接してくれるので、先生というよりは勉強のできる優しい兄貴みたいな感じで子供も接しやすいので学習の環境としてはとてもよいです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子は小学生のときから勉強をする習慣がなく、高校も受験すればほぼ受かるところに進学したのでそもそも勉強のやりかたがわからないという点が悩みでした。 急に自分が学びたい分野ができたときに、じゃあこれからどうしよう?というのがわからなかったのでこの塾の自学自習を徹底的にサポートしてくれるやり方は最適でした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
武田塾 札幌麻生校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 市販の参考書代 模試代
この塾に決めた理由
自学自習の習慣をつけさせたいと思い、塾さがしをしていました。 なかなか理想に近いところは見つかりませんでしたが、武田塾は明確な目標設定のうえで達成に向けた管理を徹底的に指導してくれるのでこれについていければ習慣として身につくと思ったからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
初回の面談時から親身に話を聞いてくれて、適切かつ濃密なアドバイスをいただけたことがとても印象的だった。 カリキュラムもオーダーメイドですので指導も生徒それぞれで異なるかと思いますが、きちんとそれぞれにあわせて接してくれています。 もちろん生徒ひとりに先生ひとりではないですが、それに近い環境を作ってくれていると思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないままにしないでわかるまで回答してくれます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
形式としては、個別指導塾です。 テキストはなく、先生が生徒のレベルや目標にあわせて市販の参考書を選んでくれます。 その参考書を使用して、今日は何ページまでとゴールを示して自学のサポートをしてくれます。 宿題も何ページまでやるかきちんと約束をして、次回に確認します。
テキスト・教材について
この塾には、決められたテキストはないです。 市販の参考書を生徒に合わせて先生が選んでくれます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
家庭学習を徹底的に管理・指導してくれるようなイメージの指導方法です。 大学に合格することだけが目的であればもっと効率のよい教え方もあるのでしょうが、自学自習の習慣がない子が勉強のやり方を身につけて今後も活かしていけるスキルを身につけるにはとても良いと思います。
定期テストについて
あるとは聞いています。
宿題について
宿題はこなせないような量が出ることはないです。 どちらかと言うと家庭学習の習慣をつけるためのものというイメージです。 次回の通塾時にきちんと確認してくれるので出しっぱなしにならないし、わからなかったところもサポートしてくれるのでわからないままにはならないです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
入塾したばかりなので、いまのところはあまりやり取りしていませんが授業のコマを増減したほうがよい時など費用面で保護者に連絡が必要なときにはLINEで相談するとうかがっています。 入塾のときには、手続き面で密に連絡・サポートいただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ入塾したばかりで成績が変化する段階ではないため、成績不振のときにどのようなアドバイスをしてくれるのかわからないです。 期待としては、目標に対して綿密なスケジュールが組まれているのでそれを修正するために相談をしてくれればよいかとおもいます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
可もなく不可もなくですが、学習する環境としては申し分ないです。
アクセス・周りの環境
地下鉄駅の最寄りのため、様々な交通機関を利用できてアクセスはとても良いです。