武田塾 天王寺校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
武田塾 天王寺校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年02月から週4日通塾】(105740)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年2月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 立命館大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
星5つの最高であり、みんなに是非オススメしたい。なによりも私のような、自習環境を求めている、些細な不安を抱えたままでいたくない。の2点の課題を持っている人がいれば是非上記の塾に入学することをおすすめする。自習環境が整っていて、自習時間も思う存分確保できる。静かな環境が常にあり、騒音が全く気にならない。またカリスマ性のある講師に全ての不安を投げつければ、解決に持って行ってくれる。勉強1本に集中したいのであれば入塾すべきである。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習環境が整っていたこと、不安を全て投げても良かった環境がとてもマッチしている点だと思う。自宅に自分の部屋がなかったため、自習環境を確保する上でかなり悩みがあり、それが不安要素となっていた。そんな時上記の塾に出会い、入塾を決めた。自習環境が整っており、周りの音を気にすることなく勉強に集中できた。些細な不安要素があっても全て講師に投げることで解決してくれ、勉強1本に集中することが出来た。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
武田塾 天王寺校
通塾期間:
2020年2月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料(講習料含む)、教科書代
この塾に決めた理由
自習環境がとても整っていた。自分にとって自習というものがかなり大きい存在であり、大学受験にとって合格するための近道だと感じていたため、自習環境が整っており、時間も確保できる上記の武田塾に入塾を決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロであり、ベテランであった。かっこいい印象だった。質問してアタフタしている自分に対して、自信をつけてくれるような話し方で、質問後はなぜかハッピーになっていてその後の勉強に前向きになっている自分がいた。カリスマ性があったと思う。そのおかげで、塾に行けばそれまでの不安事が全て解決すると思い、ほぼ毎日通っていた。全てもその講師に投げていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
カリスマ性のある講師がいて、なんでも解決してくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導式の形式だった。流れは受験に向けて過去問を扱い、どんな問題が出るかを教えてもらった上で、その範囲ごとに学習を進めていた。雰囲気は厳格過ぎず、穏やかに集中できる環境であった。特別周りと違うことはなく、平凡であると言っていいと思う。ただ講師の人柄は抜群で不安を全て投げていたと思う。
テキスト・教材について
1冊にすべてがまとまっている。特に日本史は教科書とマッチしていて見やすかった。年代ごとに並んでいて整理されていた。別の教科書は年代ごとにバラバラでとても見にくかったので、年代というのは整理されている方が良いと考える。また豆知識的なものをテキストの隅に記載されており、それを元に日本史の覚えづらいワードを頭に入れることが出来ていた。年代の流れと共に、上記の豆知識を頭に入れておくことで、多くの引き出しを持つことにつながり、受験でも大変役だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはある程度は決まっているが、ほとんどは自分で決める。私は1週間の計画を自分で立てて、それを元に進めていた。この方式が私にとってとても成長に繋がった。また計画の相談にも講師に乗ってもらったりしていた。苦手科目にどれだけ時間を注げばいいか。その為に得意科目はどれだけの時間で収めるのがベストなのか。自分と向き合うきっかけとなり、とても良い経験になった。
定期テストについて
学習度を図るためのものだと思う。
宿題について
宿題量はそれほど多くなかったと思う。与えられる宿題は少なく、自分で決める宿題がほとんどだった。それも上記における計画に基づいて行っており、特に負担とは感じなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
テストの内容や、塾での態度に関してコミュニケーションしていたと思う。その他特別周りと違うことを連絡していないと思う。私はそのような連絡を気にする事はなく、勉強に取り組んでいたと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
アタフタしている私に慌てない、焦らない、冷静。この3点を常にアドバイスしてくれていた。その中でも冷静がとても私に響き、直ちに計画を修正することができ、今後成績を伸ばすことに繋がった。この冷静に関しては、勉強だけでなく、他の私生活でも生きている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策はかなり整っていると思う。私は静かな環境でも常にイヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながら勉強しているが、たまに教室内で騒いでいる生徒がいる時がある。そんな時でも先生がしっかりと注意してくださり、騒音に繋がっていない。
アクセス・周りの環境
駅から近く、コンビニもあり、食事や気分転換のリフレッシュには最適な環境だった。駅から近いは当たり前かもしれないが自分にとっては大きかった。寒い時期でもすぐ塾に到着するためだ。