武田塾 天王寺校の口コミ・評判
回答日:2025年02月24日
武田塾 天王寺校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年04月から週4日通塾】(116699)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 奈良県立生駒高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最高だった。みんなに絶対おすすめしたいという意味で★5を付けたい。自主性を求めている自分に対して自主性が売りな塾に入塾したことはとても相性が良かったからだ。なので私のような人は必ず今塾へ入ることを進めたい。自主性が高まることは今の勉強でなく、今後の便きぃうにも役立つと考えている。塾を卒業した後も、培った自主性を活かして自身でスケジュールを立てたりすることができるからだ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自主性を求めているならこの塾に通うべきだと思う。私は自主性が磨かれて成績が上がったと感じる。具体的には苦手科目の成績が向上し全体の成績が向上した。それにどう自主性がかかわってくるのかについてだが、勉強のスケジュールを自分で作るようになったのだ。苦手科目に対しての時間を割く割合をあげるためには得意科目の勉強時間を少なくする必要があるなど、自身で塩梅をつかむことにより成績が向上した。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
武田塾 天王寺校
通塾期間:
2020年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
主な費用は大きく3つに分けられていて、授業料、テキスト費用、季節ごとの講習の費用である。
この塾に決めた理由
自主性が高い塾であると有名であったから。また兄弟が同じ塾に通っていたこともありそれがきっかけとなった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師に関して様々なタイプがいるが通っている塾にはカリスマ性の高い講師がいたことが印象に残っている。勉強で不安なことはもちろん、勉強以外で不安なことも相談したりしていた。不安をすべて講師に投げかける関係性が築けており、非常にメンタル面で助かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
不安等をすべて吸収し、解決へとつなげてくれた。中でも勉強以外の不安が解消されたことにより、勉強の進度が圧倒的に早くなったので、講師が寄り添ってくれる存在であったことにとても助かった。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導形式であった。和気あいあいとした雰囲気で始まり、生徒に緊張させるような雰囲気は一貫して全くなかった印象である。その中でも集中できるような雰囲気があり、和気あいあいさと厳格さがいい塩梅で混じっていた感覚がある。授業が終わった後達成感が得られる授業であった。
テキスト・教材について
オーソドックスで一冊にすべてがまとまっているタイプであった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの面に関しては自主性が高く、勉強のスケジュールを自身が立てて、それに合わせる形で進んでいった印象である。内容に関してもレベル感は外れている感覚は全くなく、可も不可もなく妥当であったと考える。自主性が高いという点のおかげで成績が向上した。
定期テストについて
主に習熟度の確認や、暗記しているかの確認であった。
宿題について
適切な量であった。予習復習関係なく宿題を毎度課されていた印象である。それにより家庭の学習時間が増え良い方向につながったと考える。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業の態度や成績に関して、また保護者の不安等のサポート内容だったと思う。保護者のライフスタイルに合わせてメールや電話を使い分けている印象だった。
保護者との個人面談について
月に1回
受験に関しての連絡や、志望校についての説明だった。電話やメールで伝えきれない部分をピックアップして面談で話している印象だった。面談では無駄な壁など全くないように感じスムーズに円滑だったと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不安をとにかく聞いて解消してあげる、これが大事だと思う。講師と生徒の関係では上下関係がしっかりひかれてしまうが、時にはそれをなくして話を聞いてあげることも大事だと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備と騒音対策に関して特に自習室環境が整っており、一人ひとり区切られており雑音も感じることがなく集中して取り組める環境だった。衛生面に関しては、食事をとるところにアルコールが設置されており、全く感染等の不安はなかった。
アクセス・周りの環境
駅からそれほど遠くなく、コンビニなどがあり、昼ご飯などちょっとした買い物に不便なく過ごせていた。
家庭でのサポート
あり
一日の勉強スケジュールを共有していたのでその時間帯についてはテレビの音を消すなど勉強のしやすい環境づくりに協力してくれていた。