1. 塾選(ジュクセン)
  2. 北海道
  3. 函館市
  4. 中央病院前駅
  5. 武田塾 函館校
  6. 武田塾 函館校の口コミ・評判一覧
  7. 武田塾 函館校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週5日以上通塾】(118471)

武田塾 函館校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(540)

武田塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月06日

武田塾 函館校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週5日以上通塾】(118471)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年8月〜2025年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 北海道大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

拘束時間が少なく勉強時間をしっかり確保できる。毎週個別指導があり、個人個人に必要なことを話し合いの上で示してくれるので自信をもって勉強することができる。毎週講師と話し合うので気軽に相談したり質問できるので教科の内容を超えて受験についてのサポートが受けられる。計画通りに勉強できないときももちろんあるが、毎週指導があるので1人でやっているときのように長期間引きずることがない。さらにはどこが課題だったか、どうしたら改善できるか、取り戻すために何が必要かを生徒の性格も含めて考えてくれるので効率よく勉強サイクルをつくることができる。一週間の成果が週一の小テストの点数として出てくるし、それを毎週同じ講師が見るので勉強の動機も得やすい。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分で計画を立てたりするのが苦手で、自分で必要なことを考えて勉強を進めるという習慣が無かった自分にとっては、勉強を管理するという面に焦点をあてた塾は自分にあっていたと思う。今必要なことやいい問題集、計画を塾側が考えてくれるので、自分は勉強に集中して取り組めるというところが性格に合っていたと思う。個別指導では自分にできることとできないことを塾がしっかり見定めて計画を立ててくれて、効率よく勉強を進めることができた。塾長や講師との距離も近く、相談しやすかったので安心して勉強することができた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 武田塾 函館校
通塾期間: 2022年8月〜2025年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (全統プレ共通テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料

この塾に決めた理由

下宿先で勉強に身が入らないまま過ごしていたとき、自己管理を打ち出している塾を親に紹介され、自分自身よさそうだなと思ったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生が多かった。自分の第一志望の大学の先生をあててくれたので助かった。個別指導なので講師自身の経験も踏まえて対応してくれる。生徒に必要なことが何かを考えて、どのように問題集に取り組めばいいかを示してくれた。ほとんどが大学生で、自分の担当の人は話しやすい人ばかりだった。プロの講師はいないがどのように勉強したらよいかを話してくれて参考になった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

塾長自身が答えたり、講師が塾にいないときも塾長経由でLINEで講師に質問できる。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

生徒が自習を進めるために週一でテストと個別指導がある。生徒のできる範囲で講師が一週間のカリキュラムをレポートにまとめ、生徒はそれに従って自習をする。一週間の内にやることは生徒に応じて今一番必要なことを考えてくれて、生徒と講師で話し合った上で決まる。さらにそのペースを守れなかった場合、次の個別指導でどこが良くなかったか、どうすれば改善できるか、次の一週間で何を意識すべきかを考えてくれる。

テキスト・教材について

入門問題精構 基礎問題精構 良問問題集 重要問題集 良問の風 システム英単語 Vingage 等市販参考書

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

自習が中心。自分のレベルと志望大学に応じて何を使って勉強するか考えてくれる。一週間のうちにやることが示されるので次の個別指導までに自習を進める。勉強計画を達成できなかった場合どこが良くなかったか、次の一週間は何をしなければいけないかを考えてくれる。あくまでも学習をするのは生徒自身であって、学習を確実に進めるために指針を講師が示してくれる。その指針も生徒と講師が共同で決めていく。

定期テストについて

一週間で勉強した参考書の範囲で作成される。

宿題について

市販の参考書を一週間でどれだけ進めるかという宿題が出される。宿題の量は講師と生徒で話し合って決めることができる。必要なことが何かを塾側が考えてくれる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

最近の学習や、不安な教科、取り組んだ方がいいことなど、学習面についての連絡。志望校など進路についての情報提供。生徒の安否や生活についてなど。

保護者との個人面談について

1年に1回

契約の更新や志望校の再確認などに加え、現在の勉強がどこまで進んでいるかの共有、成績推移の共有、通塾状況や生徒からの不満点などの共有、等々生徒に関する情報共有。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

数学が苦手で、ずっと伸びないままだったが、どう考えたらよいかなどのアドバイスをくれた。結局基礎だと言ってもらえたお陰で勇気を持ってやり直すことができ本番も正解できた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

建物が新しいのできれい。個別指導をする場所と勉強スペースが近いので騒音はある。

アクセス・周りの環境

市電の駅やバス停が目の前にあるので交通の便はよい。ただし繁華街が近い。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

無料 料金・コースを
知りたい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください