武田塾 北久里浜校の口コミ・評判
回答日:2025年03月08日
武田塾 北久里浜校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年10月から週4日通塾】(119494)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年10月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北里大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今回初めて授業をしない塾に入塾しましたが結果的に自分にはとても合ったスタイルだと感じました。集団授業の宿だとわかっていることにも時間を費やすことになってしまうため全く効率的では無く、時間を無駄にしている感覚が強く不安が大きくなっていたと思う。集団授業の宿で成績が伸びる生徒はおそらく学校の授業でも成績を伸ばせると思うので学校の授業に伸び悩んでいる人はぜひこのようなスタイルを選ぶことをお勧めします
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業をしないスタイルは自分の伸ばしたい分野を効率的に集中的に追い込むことができるため自分にはとても合っていると感じました。集団塾で成績が伸びる生徒はおそらく学校の授業でも伸びていると思われるので、学校の授業に伸び悩んでいる方はこのような授業をしない塾の方が合っているのではないかと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
武田塾 北久里浜校
通塾期間:
2021年10月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
毎月の授業料が50,000円程度、春夏冬の夏期講習で50,000円から100,000円程度かかったと思います
この塾に決めた理由
授業をしない塾と言うキャッチフレーズに興味を持ち自分のスタイルにマッチしているのではないかと考え入塾を決意しました
講師・授業の質
講師陣の特徴
多くが大学生のアルバイトだったため当初は不安だったが、最近の受験を経験していることもあり最近の傾向をよく理解している先生が多かった。また年代が近いこともあり先輩に尋ねるような感覚で躊躇なく質問をすることができたのでとても心地の良い環境でした
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習でわからないことがあれば適宜質問することができるシステムだった
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業をしない塾のため自習が中心の塾です。わからないことがあれば適宜先生に質問することができ、毎日専門外の質問などで答えられないような問題があった場合は姉妹校にいる専門の先生に問い合わせてくれ遅れることなく的確が答えをもらうことができた。質問質問することに特に躊躇することもなくとても落ち着ける環境だった
テキスト・教材について
特に決まったテキストはなく基本的には学校で使用しているものをそのまま使った
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業をしない塾でしたので自習してわからないことがあれば適宜質問するスタイルでした。自習については高校の授業で使っている教科書を用いたり塾の先生と一緒に決めた問題集を使用したりした。質問には適宜的確な答えを出してくれ遅れることなく理解を進めることができた
定期テストについて
先生が作ってくれた問題でテストやショーテストを行った
宿題について
基本的には宿題はないが先生と決めたカリキュラムに沿って日々自習を行っていて万一時間内に終わらなかった場合は持ち帰って宿題とした
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
予定通り塾に来ている日また塾での実習態度がどうか、また志望校に対する成績の伸び等について定期的に連絡をいただくことができました
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での勉強の姿勢、志望校に対する合格の見通し、勉強の進度、他の塾生との関係などを細かく説明してくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
定期テスト等で悪い結果が出たとしても一喜一憂することなく最終の受験に向けて長いスパンで調整していくようにアドバイスをもらえました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特別なボーン設備等はなかったと思いますが広すぎず狭すぎず特に不便なく快適な環境だったと記憶しています
アクセス・周りの環境
駅前に位置しており通塾がとても便利だった
家庭でのサポート
あり
勉強そのものに対するサポートは行っておらず、むしろ勉強の邪魔にならないよう話し声やテレビの音量を下げ集中できる環境を整えることにサポートを行った