武田塾 柏校の口コミ・評判
回答日:2025年03月22日
武田塾 柏校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年03月から週1日通塾】(119762)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 文教大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
そもそも勉強、受験等も自分の為にどうしたいかを考えてやらないといけないことなので、親としては、塾を進めたことと、金を出したこと位でした。塾をとうして勉強の仕方、勉強を自らするスタイルを学び、勉強を自らし、将来はどうしたいかを自ら決めて、受験もどこのどの学部を受験する等も自分で決めて受験し合格して結果を出せたので、授業をしない塾に入れて良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっていたと思います。 もともと長い人生の中で、何をするか、どうしたいか等は受験だけでなく、自分で考え決めて行動することが当たり前だし、その練習も含めて塾を子供と話をして決めたので、子供も何でも塾や親に相談しながら勉強をしていたので、良い経験にもなっていると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福島県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
武田塾 柏校
通塾期間:
2020年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料を一括で払って、テキストは使用する場合は個人で購入していた
この塾に決めた理由
自ら考えて、勉強するスタイルを身につけさせたかった為と親としての経験からどんなに良い塾にいっても自分がやらない限り結果は出せないのを身にしみて分かっていた為
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長はプロで、生徒に合わせて色々とアドバイスをしてくれていた。講師は大学生で生徒の志望大学に応じて配置されていて、家の子供の場合は志望大学の生徒だったので、大学の生活や雰囲気等も含めて色々と相談に応対してもらっており、大学に入る前から大学のことはある程度分かった上で受験に挑めたし、大学入学後も塾長、その時の講師の方ともいまだに交流があり、とても人柄も良いと感謝している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本週に1回のテスト時に対応してもらうスタイルですが、自習室で勉強をしている時にも分からない時は都度質問が出来ていました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
志望大学に応じて、塾長と講師の指示のもと問題集、参考書を購入し、指定された範囲を自ら勉強し理解、覚えたらテストを実施。100点をとるまでは先に進めず。分からない所や、間違えた所で自ら勉強しても分からない所を塾長や講師に教えてもらう流れを繰り返すスタイル。勉強する場所は自宅、図書館、自習室、カフェ等本人がどこで勉強しても良いし、いつやろうが関係がなく、とにかく指定された範囲を理解、覚えたらテストを受けて、次に進む感じなので、本人次第。
テキスト・教材について
テキストはなく、志望校と本人のレベルに合わせて塾長、講師からの指示で市販の問題集、参考書を購入するスタイル。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
武田塾に入塾した理由も、教えない塾で、自ら勉強するスタイルが子供の将来の為にも良いと思った為、一緒に面接に行き入塾を子供が決めた。基本は自宅や自習室で自分でテキスト、問題集を勉強し、週に1度位の頻度でやった所までのテキスト、問題集のテストを実施、100点をとるまで先に進めず再度テキスト、問題集の勉強をするスタイルで、テスト後、間違えた所で理解出来ていない所を中心に質問をして、教えてもらい理解を深めて、再度勉強をする事を繰り返すスタイルで、夏期講習、冬季講習等はないので、無駄に金もかからなくて、その点は良かった。
定期テストについて
決められた範囲が理解、覚えられたら、テストを受けて100点が取れたら先に進み、またテストを受けることの繰り返し
宿題について
宿題といわれるものはなく、本人のレベルと志望校に合わせて、問題集、参考書を指定され、それを本人が目安として1週間位で勉強して自らテストに望むスタイル。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本はなし、生徒である本人が報告してくる形でした。何かあれば連絡するスタイル。成績は全国模試を受けて結果を見る感じでしたが、もともと自分で勉強する癖を付けたいので、塾を選んでいるので、親は金を援助するだけで、全部子供自身で考えやらせてました。
保護者との個人面談について
1年に1回
入塾の際に面接して、どうしたいと話をしただけで、基本的に全て子供任せで、何も問題なく勉強をし、塾での状況も話をされた時に聞く形でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績不振があったわけではなく、もともと全然勉強をしなかったので、それを自ら必要であれば勉強し、将来もどうしたいかを考えて受験、大学選びをさせてました。塾は都度本人とコミュケーションを取ってくれて、アドバイスを勉強以外もしてくれ、今でも交流があり、人生の恩師、友になってくれています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
普通の雑居ビルで、衛生面も広さも問題なく、自習室があったが、特に問題がなく利用していた。
アクセス・周りの環境
駅から近いので通い安かった