武田塾 くずは校
回答日:2025年04月07日
先生方も優しく、自習室に行きや...武田塾 くずは校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年3月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 同志社大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生方も優しく、自習室に行きやすい雰囲気を作ってもらって、勉強習慣がつき、生活が充実していった。駅も近く、お腹が減ったらコンビニやスーパーもいけて集中できた。勉強で頑張れるとそれ以外でも頑張る事ができて、良い影響ばかりで、満足のいく大学に進学する事ができたから!!!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で何もないところからやる事を決めて、進めていくのは苦手なので、先生と一緒に決めていって、それを共に進んでいくという塾の方針は性格にあっていたと思う。先生方も明るく話しやすい方々が多くてよかった! けど、校舎長が頻繁に変わるので、そこは不満だがそれはこの校舎の問題ではなく、上の方々の問題であるのでまじで直して欲しい
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
武田塾 くずは校
通塾期間:
2023年3月〜2025年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(ベネッセのやつ)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(最後の方は模試を受けていなかったので分からない)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
参考書代と特訓代
この塾に決めた理由
高校受験では集団塾で失敗したので、ガラッと変えようと思って決めた。あと、兄の影響が大きかった。逆転合格というワードに惹かれた
講師・授業の質
講師陣の特徴
校舎長は社員で教えてくれる先生方は大学生。質問はどちらにもできて、しやすい!教えてくれる先生は大学生なので近い存在で、大学生のイメージもしやすく、話しやすい。校舎長は頼りがいがあり、教科毎以外の勉強の質問も全然いけた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学校のことでも気になる教科のことでも親身になって相談になってくれる
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
スタートの前にその週やってきた範囲の小テストがありそれを解く。時間になったら担当の先生のもとに行ってそれを丸つけしてもらい、なぜそう答えたのか、など聞かれてその出来が悪いと次の週も同じ範囲になる。そのシステムなので、単元が一つ一つ極まっていく。その後校舎長に持って行って確認してもらって終了
テキスト・教材について
人それぞれ!
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルに合ったカリキュラムで相談して決めれるので週毎にも変えれて良い!僕は週7で部活していたけど、それでも自分に合うように先生と自分で決めて、両立できた。元から決まっているカリキュラムは浪人生向けらしいので、現役生は早めに入った方が良いし、内職も必須かもしれない。
定期テストについて
毎回小テストがあり、それの完成度次第でその参考書を進むか否か決まる。
宿題について
自分で決めれるので人それぞれだが、僕の受験直前の英語の場合は、 vintage1日50個、シス単400個速読英熟語15単元と赤本2年分くらいでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
進捗状況や成績状況が芳しくないと連絡がいくらしい。科目を増やす時や、進路についても連絡してもらうことも度々ある人もいる
保護者との個人面談について
1年以上
個人面談はあるにはあるが、人によって変わり上記の連絡内容があり次第面談が行われ、定期的な面談はない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分が成績が上がらずこのままで良いのかと相談したら、特に慰められたりとかもなかった。ただ今目の前にある事をこなしていく事が成績向上への道だよと言われた。その言葉が何度も頭の中でまわって、自分をやる気にさせてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一つの部屋でそれぞれ指導が行われているので、ガヤガヤしてるけど気になった事はない
アクセス・周りの環境
駅、コンビニ、スーパー近いのは良いが、駐輪場は有料なのでそれは悲しい