1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 千葉市中央区
  4. 千葉駅
  5. 武田塾 千葉校
  6. 武田塾 千葉校の口コミ・評判一覧
  7. 担当してくれるのが大学生講師な...武田塾 千葉校の生徒(本人)の口コミ

武田塾 千葉校

塾の総合評価:

4.1

(712)

武田塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年04月09日

担当してくれるのが大学生講師な...武田塾 千葉校の生徒(本人)の口コミ

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年5月〜2021年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 早稲田大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

担当してくれるのが大学生講師なので、その人と合う合わないによって評価は割れるかなと思います。ただ、少なくとも私を担当してくれた方は皆さんかなり時間を割いて一生懸命に取り組んでくださったし、結果として第一志望に合格できているので、個人的な体験としては金額以上の価値があったと思います。 個別指導のため進度が完全に自分の実力で決まるので、意欲ややる気がないと合わないなと感じてしまうかもしれませんが、やる気はあるけどから回る、計画を立てるのが下手という私のようなタイプにはかなり向いているのではないでしょうか。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

計画性がないので、先生や塾が立ててくれた計画に乗っかればいいというのはとても楽でした。個別にしたのも、分からないところをすぐに質問できてとても進めやすかったです。得意なところは飛ばしてどんどん進めたので、進度が合わせやすいのも良かったです。 ただ、個別だと成績や進度を友人と比べるのが難しいので、競争心で頑張れるタイプの人には向かないかもしれません。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 武田塾 千葉校
通塾期間: 2020年5月〜2021年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (河合マーク式模試)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (早慶オープン模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料は1コマ2科目+1コマ1科目の計3科目週2コマで80万円ほどだったと思いますが、コースによってまちまちなので問い合わせるのが確実だと思います。 季節講習はなく、塾の独自模試は基本的な費用に含まれていました。ただ、オープン模試や河合模試など外部の塾で行っている模試は自分で申し込む必要があったので、別途参加費がかかりました。 教材は市販のものを生徒に合わせて選んでくれていたので、一般的な参考書を買うことを想定するといいと思います。本屋さんにある普通の参考書です。少しずつ買い足したので総額はわかりませんが、最終的に各教科10冊〜15冊程度にはなったかと思います。

この塾に決めた理由

家から近かったことと、高校の同級生に通っている人がいたことが決め手でした。体験に行って、担当の先生の親身さを感じられたのもよかったです。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は基本的に大学生・大学院生だったと思います。最初は不安もありましたが、教えることが中心というよりは自習の習熟度を確認することが中心の塾だったので、今思うと、歳が近く話しやすくて、受験を比較的最近経験している人の方が役立つ側面もあったなと思います。 基本的には教科ごとに講師が付いてくれる(国語担当、英語担当など)のですが、英検や小論文など特殊な対策の場合は、それに応じた経験やスキルのある先生に別途添削などをお願いすることもできたので、その点は人数が多く現役で勉強している大学生の強みなのかなと思いました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

担当講師に限らず、手の空いている人なら誰でも対応してくれました。また、塾に行けない日でもLINEを通じて質問を送ることもできました。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

宿題の進度と達成度を管理するのが主な内容だったと思います。 単語などを毎回テストして定着度を確認したり、その日までの宿題の範囲について解いたものを先生に見せてフィードバックをもらったり、理解度を試すために解法を口頭で説明したりと言った内容でした。 大学生講師が相手なので和気藹々と進められました。

テキスト・教材について

基本的には一般的な本屋さんで売っている参考書です。このシリーズ、などの決まりはなく、必要に応じて各出版社、各著者のものをその場その場で選んで使っていました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基礎からコツコツ固めていくカリキュラムでした。やるべきものが事前に提示されていて、各参考書ごとに定着度を確認しながら進めていく形だったので、苦手が残りづらくてよかったと思います。 また、一定のレベルになると大学の過去問を使っての達成度チェックが入るので、模試以外で自分の立ち位置を確認できるのは良かったです。 大学群ごと、私立公立などによってやるべき参考書の流れが個別に決められていたので、必要なことだけを効率よく進められた気がします。

定期テストについて

理系は分かりませんが、英単語、漢字書き取り・読み、古文単語は毎回授業前にテストがありました。 塾内模試(武田模試)もあり、これはだいたい共通テストレベルの問題がマークシート式で出題されました。

宿題について

高三で入塾したからかなり大変でした。1番忙しい時は、1週間に 英語・参考書の長文問題3題(解き直し含む) 現代文・長文2題(解き直し含む) 古文・長文2題(解き直し含む) 漢文・共通テスト問題2年(解き直し含む) 日本史・通史の暗記(江戸時代の将軍、天皇、主要な出来事をなにも見ずに話せるレベルまで覚える) をこなしていました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

自習室へのチェックイン、チェックアウトは必ず通知されます。それとは別に、3年生は年に3回ほど三者面談があった気がします。また、成績不良や体調不良、進路変更の相談などがあれば適宜面談を組んでくださいました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

普段の出来栄えと長期的な成績モニタリングの経過報告、それに伴う志望校選定のアドバイスが主でした。我が家では両親とも大学受験の経験がなくかなり疎かったので、受験のシステムから説明してくれたのはありがたかったです。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振だったことがあまりないのでわからないのですが、何か気になることがあれば三者面談期間外でもすぐに面談日程を組んでくれたのでありがたかったです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

参考書は持ち出し禁止ですが貸し出しがあります。赤本などもあるので、第一志望以外の過去問を解いてみたい時などは便利でした。それに伴って、枚数制限なく無料で使わせてもらえるコピー機があったのはありがたかったです。 個別指導のスペースは衝立などがないので、他の指導の声も聞こえてきます。授業は会話がベースなので賑やかな空間ですが、問題演習などを行うわけではないのでそこも許容できました。 ビルの上階なので換気ができないのが難点かなと思いました。とくに受験期は色々流行る時期なので若干の不安はありました。加湿器はあり、毎日事務さんが水を取り替えてくれ、掃除もしてくれるのでそれでなんとか、という感じかと思います。

アクセス・周りの環境

この街の大きめの駅から徒歩5分程度と立地が良かったと思います。繁華街なので街は多少騒がしいですが、ビルの6階に入っているので騒音はそこまで気になりません。夜でも明るい道を通って駅に行けるのはいいと思います。ただ、飲屋街があるので穏やかな雰囲気かと言われると少し微妙です。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

武田塾 千葉校の口コミ一覧ページを見る

武田塾の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください