武田塾 仙台駅前校
回答日:2025年09月08日
初めはとても高い塾だと感じたし...武田塾 仙台駅前校の保護者(たま)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: たま
- 通塾期間: 2023年3月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
初めはとても高い塾だと感じたし、塾側からも高額ですよと言われていた。本人が浪人を決めて覚悟を感じたので、本人の望み通り希望の塾に通わせることにした。結果、成果はすぐにあらわれ、成績を最後までキープすることができた。個人指導でメンタル面でもよく支えてもらった。家族より素直に話せることもあるとおもうので、とても良かった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
誘惑に負けないようにあまり友人などと接する機会がない塾をえらんだようだ。大手塾のように情報は少ないかもしれないのと、全統模試などは個人で申し込まないといけない手間があった。個人では県内の会場の申し込みができなくて、県外の会場に行かなくてはいけなかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
宮城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
武田塾 仙台駅前校
通塾期間:
2023年3月〜2024年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 130万円 模試2万円
この塾に決めた理由
本人が自分でネットなどで調べて、自分に合った勉強法ができるところを総合的に判断して決めてきた。不合格が決定したときから、いろいろ情報を集めていたようだ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が教科ごとに担当してくれた。進捗状況を見て早めたり、また繰り返ししたりなど、本人のやる気をだしてくれるようか関わりをしてくれたと思う。模試の成績が良いときは調子に乗らないように気をひきしめ、よくない時はどのようにしたらよいか一緒に考えてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
週に1回課題を出され、その確認テストをする。問題が解けていても、完全に理解しているか確認するために、講師の先生から質問されたり、解説をうながされたりする。1対1なので質問もしやすく、勉強以外のことも話したりしてとてもいい関係で、メンタルにもいい影響だったとおもう。
テキスト・教材について
市販の問題集。廃盤になったものはメルカリで買った。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的に市販の問題集を使い、1冊ずつ完璧にしていく方法だった。問題集は60冊使ったとおもう。なので、カリキュラムとしては、完全にひとりひとりのオーダーメイドである。教科ごとにレベルに合った問題集を用意してクリアしていくのでたくさん買わなければならなかった。
定期テストについて
年間3回の塾内模試、確認テストは毎週ある。
宿題について
浪人生だったので、時間がたくさんあることから、宿題はしっかり出してもらっていたようだ。本人の希望どおりしてもらっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
3者面談の案内や、模試のお知らせがあった。あと、毎月予定表と塾長のコラムなどをのせた広報誌が送られてきた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試の結果と勉強のようすと家庭での様子の共有をした。志望校の相談と確認。メンタル面で直前期に崩れることもあるので家庭でのフォローなどのアドバイスをいただくことができた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
思いのほか極端な不振はなかったのも塾のおかげだとおもう。成績が伸びない時ほど前向きにとらえて伸び代を信じてひとつずつ着実に仕上げていくようアドバイスしていただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
環境はまあまあよかった
アクセス・周りの環境
駅前でアクセスがよかった