京進の個別指導スクール・ワン 山科教室
回答日:2025年04月07日
塾に通ったことで勉強する習慣が...京進の個別指導スクール・ワン 山科教室の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都府立山城高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に通ったことで勉強する習慣が手に入ったから塾に通ってよかったと思う。 個人個人で指導してくれるので、自分のペースが遅くても速くても心配は必要なかった。この塾の決め手は受験の時の情報や制度を知らなかったら手厚くサポートしてくれるとこがとても良かった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点はアットホームで気軽に話しかけやすいところ。困ったことやわからないことがあったらいつでも聞けてすぐ問題解決できる。あっていない点は、他の生徒や先生の声が大きいところ。自習室が区切られていないので声がよく通って少しうるさいところ
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の個別指導スクール・ワン 山科教室
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(いつき模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(いつき模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
個人指導なので人によるが、私の場合かなり授業を受験期の季節講習で入れていたので、数十万はかかった
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生はベテランの人が2人あとはアルバイトの人。自分に合った先生を塾長が選んで授業を組んでくれる。合わない先生は相談すると変えてくれる。授業に集中できない時や授業が早く進んだ時など適宜に雑談などをしてくれて距離が近くてとても話しやすい。そのおかげでわからなかった問題を聞きやすい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すぐに答えてくれる。 塾にはいろんな情報があるので数年間のデータを見せてくれたり、志望校のボーダーがどのくらいか、それに合わせてどうやって勉強したらいいか手厚く教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
英語なら単語の小テストを毎回する。 にぎやかな塾だけど、明るくてアットホームな感じがいい。 先生によって宿題の確認と直しをする人やそれは飛ばして先に進む先生もいる。 生徒:先生=2:1で進めていく。 個人のスピードで進めてくれる。あまりに授業スピードが遅すぎたりふざけていたら塾長がやってくる。
テキスト・教材について
iワーク シリウス 精選問題など
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
人それぞれだけど自分の狙う学校の勉強より上のレベルの勉強をしていた。高校受験で、中3の春には英語の予習を終えて長文に慣れるようなカリキュラムだった。数学は夏休み終わりに全範囲を終えて少しづつ応用の問題に触れたいった。人によっては秋に長文を読み進めたりする人や、私より速いスピードで授業を進んでいる人もいた。 季節講習は大体復習メイン。
定期テストについて
塾内テストは年四回ある 小テストは大体毎回の授業である。
宿題について
毎日コツコツやればしんどくない量、でも溜め込んで一気にするとかなり多い 英語は4単元くらい 数学は4から6ページ 国語はいろいろ 理科は多い時は10ページ程度
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾専用アプリでその日の授業内容や宿題の提出の有無が送られてくる。友人紹介キャンペーンなどのイベント情報も送られてくる。塾専用アプリは保護者だけでなく生徒も入ることができる
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校について3年生は特に自分の偏差値のことや、塾以外の模試の結果と照らし合わせて大体の志望校を決める。 受験生以外は内心のことについて話す
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
新しい勉強方をしてみたり、自習の時間を増やすようにされる。 褒める指導がモットーの塾なのであまりネガティブなことは言われない
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
他の塾よりかは狭い
アクセス・周りの環境
大きな駅の近くなので夜も安心
家庭でのサポート
あり
塾の送り迎えや志望校決めなど。 少し散らばったパンフや教材を片付けていた。他にも日常生活では朝なかなか起きれない時に起こしたりする、
併塾について
なし
京進の個別指導スクール・ワン 山科教室の口コミ一覧ページを見る