ロボットプログラミングを学ばせたいけれど、初期費用を抑えたい
自分自身が思ったようにモノを動かす訓練としてロボットプログラミングは適していますが、ロボットを購入するとなると初期費用が心配です。ロボ団は教室でロボットを貸し出す仕組みになっているので、ロボットの購入費用をかけずに高度な教材で学べます。
対象学年
授業形式
自分自身が思ったようにモノを動かす訓練としてロボットプログラミングは適していますが、ロボットを購入するとなると初期費用が心配です。ロボ団は教室でロボットを貸し出す仕組みになっているので、ロボットの購入費用をかけずに高度な教材で学べます。
せっかくロボットプログラミングの教室に通うのなら、さまざまな経験を積ませたいものです。ロボ団のレッスンは2人で1台のロボットを使うペアラーニング形式。毎回異なる相手とペアを組むことで、互いの考えを伝え合いながら協力して課題をクリアする経験が自然とできます。また、定期的な成果発表会ではプレゼンテーションの機会も得られます。
ロボ団のプログラミングは、画面の中のゲームを作るのではなく、ロボットを制御するためのプログラミングです。「実際のモノが自分のプログラミングで動く」という経験を通して、世の中にあるさまざまなモノの背後にプログラミングがあることを感じられるでしょう。
JR常磐線(いわき~仙台)亘理駅から徒歩7分
通塾中
保護者/小学校2年生/週1日/目的:学校の学習の補習
5
回答日:2024年11月17日
楽しい部分と、ペアワークできる部分と、宿題も含めてやる気が出る部分は子どもに合っていると思います。いつもありがとうございます。駐車場がない、部分が少し泣きポイントかなっと思いますが、それはもう仕方のないことだと思います。
通塾中
保護者/小学校2年生/週1日/目的:学校の学習の補習
5
回答日:2024年11月15日
ほとんどが合っていると思います。まず、子ども自身が自分から通いたいと言ったところが合っています。また、楽しい、おもしろい、今日はこんな勉強した、と前向きに伝えてくれている点がもう、合っているとしかいいようがないと感じています。