鉄緑会 本校の口コミ・評判
回答日:2024年12月28日
鉄緑会 本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年04月から週2日通塾】(102255)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
進度が早く、レベルも高いので、東京大学などの難関校を真剣に目指す場合にはお勧めできる塾だと思う。しかし、中途半端な気持ちでは授業について行けなくなるので、やる気がないのであれば他の塾を検討した方がうまくいく可能性が上がると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
より高いレベルの大学を目指したいという向上心があったので、その意欲でどうにか早い進度にもついて行くことができた。一方、一度その進度から外れかかった時は、周囲のレベル差に心が折れかかり、追いつく意欲を持ち続けるのに苦労した。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
鉄緑会 本校
通塾期間:
2018年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(校内模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(校内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 40万円 講習料 20万円
この塾に決めた理由
レベルの高い大学に合格するための対策を早期から行ってくれ、通塾する生徒のレベルも高いため、良い刺激を受けられると考えた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
現役の東京大学の学生さんの非常勤講師が多い。ただ、その学生さん達もこの塾の OBOG であることが多く、過去に同じように授業を受けて合格した実体験も交えつつ授業を進めてくれるので、悪くはないと思う。専任の講師もおり、彼らは主に上のクラスを担当している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で理解できなかったことは聞いたら丁寧に説明してくださる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には復習が重視される。授業前には前回の授業の内容の小テストがあり、それが終わるとその解説が行われ、次のカリキュラムに移る。授業は淡々と進んで行く感じだが、時折先生が余談を交えることもあり、生徒の集中力がきれないような工夫はされる。
テキスト・教材について
大学入試の過去問や予想問題に準拠した構成になっている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
進度は早く、高校1年生の終わりまでに高校三年生の終わりまでの範囲を一度網羅する形で進む。高校二年生の時はそれらを応用した授業内容となり、概ね大学受験に必要な知識はその時点で身につく。高校三年生はひたすらレベルの高い大学の過去問や予想問題の演習をする。
定期テストについて
毎回前回の授業の復習テストがあり、年に二回全体の総復習テストがある。
宿題について
宿題の量は結構多く、毎回3-4時間程度の時間を費やしていた。進度が早いため、その内容を理解していないともっと時間がかかったこともあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
小テストの成績と授業中の態度。テストの成績も踏まえた、学習効果。受験が近づくと、志望校に合格する可能性など。
保護者との個人面談について
1年に1回
保護者との面談は希望者のみ。我々は利用しなかったが、志望校に合格するために必要な対策などについて相談にのっていただけると聞いた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
理解ができていない分野を明確にして、その部分を基礎からしっかりと学び直してから応用力をつけるような対策をアドバイスされた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の中は静かで騒音はほとんど聞こえない。広さは教室のよってはやや狭い。
アクセス・周りの環境
代々木駅と新宿駅の間にいくつか校舎がある。